アトピーケアに使えるローション系のレシピをご紹介させいただきます。
超乾燥のアトピーは、ワセリンなどのヘビーな湿潤剤でないと物足りなく感じ、意外にローションを軽視しがちです。
しかし、ローションには多種類ある水溶性の成分・素材を使うことができます。
それは、アトピーケアの可能性を広げ、多様性と奥行きの深さを与えてくれます。
そういう意味では、軟膏やスキンオイルと併用して使うのがロジカルだと思います。
掲載したレシピが皆様のお役に立てれば幸いです。
※こちらに紹介したレシピは、お薬ではありません。
あくまでも自己責任の下で行う、手作りコスメのレシピです。
誰にでも効果を保証するものではありません。
|
 |
越冬保湿ローションをUPしました。(2011/11/15) |
|
越冬保湿ローション 
マロウブルーウォーター 85ml
ポリオクタニウム-61 1ml
天然セラミド 5ml
BG 5ml
ニガハッカエクストラクト 3ml
作り方
マロウブルーウォーターに ポリオクタニウム-61・天然セラミド・ニガハッカエクストラクトを混ぜ合わせればできあがりです。
乾燥を感じるたびに、つけていただいてかまいません。
アトピーの方がどう冬を越すか・・・は大きなテーマです。
冬の乾燥はアトピー肌にとって最大の問題です。
保湿ウォーターと言われるマロウブルーウォーターをベースに、ポリオクタニウム-61のラメラ層形成作用で一時的に疑似皮膜を作り、アトピー肌の壊滅したバリア機能のためにだだ漏れになってしまう水分の蒸発を食い止めます。
ポリオクタニウム-61の保湿力は、他の成分の追随を許さないほど抜きに出ています。その上、「持続的」です。
合成界面活性剤やホコリ・ウイルスなどの外的刺激から防御する力も本物です。
そこにお肌のバリア機能を再構築する「セラミド」と抗ヒスタミン・抗炎症を持つ「ニガハッカエクストラクト」を配合しました。
「ニガハッカエクストラクト」の配合には、ローション自体の刺激性を最小限に抑制させる意味もあります。
ローションレシピの中で、「保湿」というピンポイントのポテンシャルとしてはたぶんベストといえるでしょう。
越冬保湿ローションをつけたあと、皮脂の代わりになるお好みの植物オイルをつければ擬似的バリア機能は完璧です。
|
レシピ情報 |
効果 |
アトピー
色素沈着
抗炎症
|
容量 |
約100ml |
期限 |
1ヶ月 |
難易度 |
★ |
|
|
|
期間内でも、異臭や濁りなどがでたら
使用を中止して下さい。
基本的に冷蔵庫保存ですが、
ちょっとした外出時などには
全然問題なく携帯できます。
|
ポリオクタニウム-61は、天然のものではなく人工的に作られ成分ですが、人工血管・人口皮膚など医療用として使われているほど安全性の高いものです。
しかし、そこはアトピーです。誰にでも絶対に適合するとはいえません。
ただ、しっかりパッチテストをして適合が確認されれば、これほど心強い保湿成分はありません。アトピーの方々は、過去の苦い経験から「合成=NO!」と短絡的に決めつけてしまい、自ら改善への糸口を閉ざしてしまう傾向があります。
決して「食べず嫌い」にならず、考え方をリセットし、「お肌に聞いてみる」というスタンスでお試しになってみる価値はあると思いますよ。
ちなみにアトピーの私でも適合し、その持続的保湿力には惚れ込んでいます。
|
|
|
|
アトピー&あせも☆サマーローション
材料
月桃ウォーター 100ml
ニガハッカ・エクストラクト 2ml
アラントイン 1g
ティートリーEO 5〜10滴
CSS 2滴
作り方
少し湯煎して温めた月桃ウォーターに、アラントインを溶かします。アラントインは溶けにくいので、月桃ウォーターを温め溶けやすくしました。
その後冷めてから、ニガハッカ・エクストラクト、ティートリーEO、CSS混ぜ合わせるだけの簡単レシピ。
これは、うちの娘があせもが出てきたときに、アトピーが悪化したり、トビヒなどにならないように作ったレシピです。
ニガハッカとアラントインの抗炎症、月桃ウォーターとティートリーEOの殺菌・抗菌パワーをフル活用!
娘に1,2度付けてあげたら、あせもがキレイに消えましたのでご紹介しました。
夏のあせもやアトピーの悪化予防に、使えるレシピですよ。
ちょっとした外出時なら、携帯できるように無害の防腐効果のあるコロイドシルバー・ソリューション(CSS)も配合しました。
|
レシピ情報 |
効果 |
アトピー
色素沈着
抗炎症
|
容量 |
約100ml |
期限 |
1ヶ月 |
難易度 |
★ |
|
|
|
期間内でも、異臭や濁りなどがでたら
使用を中止して下さい。
基本的に冷蔵庫保存ですが、
ちょっとした外出時などには
全然問題なく携帯できます。
|
夏のアトピーには、黄色ブドウ球菌がはびこり、冬とは違う悪化の症状を現します。特にお子様に多いですね。
黄色ブドウ球菌に対抗するために、ティートリーEOは最高の精油です。夏のアトピーには、そのティートリーEOの活用がポイントですよ。
|
|
|
|
色素沈着解消ローション
材料
メリッサウォーター 90ml
グルコサミン 4g
ビタミンB3ナイアシンアミド 2g
植物性グリセリン 5ml
作り方
メリッサウォーターにグルコサミン・ナイアシンアミド・グリセリンを混ぜ合わせるだけの簡単レシピ。
グルコサミンとナイアシンアミドの黄金比率で作る色素沈着解消ローション。
この他にも美白効果のある有効成分も入れたくなってしまうのですが、何がアレルゲンになるかわからないアトピーの方には余計な物をできるだけ省いてシンプルに配合しました。
グルコサミンには、大きな保湿力もありますのでグリセリンだけでも充分だと思いますが、物足りない方は他の保湿剤を加えてもいいでしょう。
ナイアシンアミドには、セラミド合成を促し、バリア機能を修復したり、かゆみを抑える作用もあるのでアトピーの乾燥や痒みの抑制を期待できます。
追記::このローションで姪のヒザ裏の色素沈着に「イオン導入」をしてみました。
1回のイオン導入をして数日後、ビックリするぐらい色素沈着が薄くなりました。もちろん効果には個人差があると思いますが、イオン導入がお肌に合えば効果は早いようです。
注意::炎症やかき傷、痒みなど激しい状態の時に、色素沈着ローションをするのは時期尚早。
ある程度症状が安定してから、色素沈着のケアを始めて下さい。激しい症状の時は、できるだけシンプルなケアにしている方が、結果がよいようです。
|
レシピ情報 |
効果 |
アトピー
色素沈着
抗炎症
|
容量 |
約100ml |
期限 |
2週間 |
難易度 |
★ |
|
冷蔵庫保存 |
|
期間内でも、異臭や濁りなどがでたら
使用を中止して下さい。
|
私の娘のひざ裏の色素沈着に1年間使ってみました。今ではほとんどわからないくらいまでになったのには驚きです。
結果を急いで求めず、じっくり使っていけば娘の人体実験(笑)の結果のように改善が期待できると思います。
|
|
|
|
グリチルリチン酸☆バリアローション
材料
St.ジョーンズワートウォーター 50ml
ヤロウウォータ 50ml
セラミド原液 小さじ2
グリチルリチン酸2K 1g
PCAソーダ 小さじ1
作り方
St.ジョーンズワートウォーターとヤロウウォーターをミックスしそこにグリチルリチン酸2K・セラミド原液・PCAソーダを混ぜるだけの簡単レシピ。
アトピーの方への抗炎症対策のレシピ。
グリチルリチン酸2Kの抗炎症作用・抗アレルギー作用・ステロイド様作用・女性ホルモン様作用から慢性、急性の皮膚炎に対し著しい効果を期待したレシピです。セラミドとPCAソーダによるバリア機能修復と保湿性も狙いっています。
|
レシピ情報 |
効果 |
アトピー
抗炎症
ステロイド様作用 |
容量 |
約100ml |
期限 |
2週間 |
難易度 |
★ |
|
冷蔵庫保存 |
|
期間内でも、異臭や濁りなどがでたら
使用を中止して下さい。
|
グリチルリチン酸2Kは、弱い鉱質コルチコイド様作用(アルドステロン様作用)、糖質コルチコイド様作用(ステロイド様作用)、エストロゲン様作用(女性ホルモン様作用)を持ち、その効果は副腎皮質ホルモンより緩和で、即効的ではなく、じっくりと連続使用しても副作用がありません。アトピーケアに是非活用したい素材です。
アトピー軟膏を付ける前に化粧水として付けると、特に子供に効果的でした。また、頭皮のアトピーにトニックのように使っても効果的でした。
|
|
|
|
消炎ピキュールローション
材料
ヤロウウォーター 100ml
カンゾウエキス 1ml(小さじ1/5)
セイヨウイラクサエキス 1ml(小さじ1/5)
PCAソーダ 小さじ1
ビタミンB3ナイアシンアミド 小さじ1/2
作り方
ヤロウウォーターにカンゾウエキス・セイヨウイラクサエキス・PCAソーダ・ナイアシンアミドを入れ、混ぜ合わせれば出来上がり。
アトピーの方のお肌にカンゾウエキスがよいことは広く知られるところ。
含まれるグリチルリチン酸の副腎皮質ホルモン分泌の正常化をはじめ、強力な刺激緩和、抗炎症効果は医薬品としても使われています。
不思議なことにグリチルリチン酸単品の成分だけで使うと効果が低下するのですが、カンゾウエキスのように他の成分も含まれている方が効果が高いそうです。
多分、相乗効果を引き出す何らかの成分がカンゾウエキスに含まれているのだと思います。
そんなカンゾウエキスに抗アレルギーエキスのセイヨウイラクサを加えました。アトピーの方に多い色素沈着は、特に女性にはとても気になるところ。それを防ぐ作用を持つビタミンB3ナイアシンアミドを加えることでアトピーローションとして一つの完成形となりました。
このレシピは、保湿は軽めです。
もっと保湿が欲しいときは、セラミド・ベタイン・乳酸ナトリウム・BGなどを適宜加えてください。
精油を入れるなら、ラベンダー・ヤロウ・カモミール・ジャーマンなどがいいでしょう。
※アトピーの方ほど個人差のある方はいません。
このレシピ通りではなく、成分の配合量は少なめから始めてください。そして、状態を見ながら増量・調整してくださいね。
カンゾウエキス・セイヨウイラクサエキスは、最大小さじ1/2までが限度です。ただ、1%濃度でも十分な効果を発揮しますので、たくさんい配合すればより効果的などとは考えないでください。
|
レシピ情報 |
効果 |
アトピー
色素沈着
抗炎症
ステロイド様作用 |
容量 |
約100ml |
期限 |
2週間 |
難易度 |
★ |
|
冷蔵庫保存 |
|
期間内でも、異臭や濁りなどがでたら
使用を中止して下さい。
植物エキスは、その高い薬理効果のため
使用の際は十分なパッチテストをしてください。
|
カンゾウエキスの抗炎症・副腎皮質ホルモン正常化を狙った化粧水。アトピー軟膏の前につけるベース化粧水として使うと効果的です。 |
|
|
|
バリア機能修復化粧水
材料
精製水 90ml
PCAソーダ 小さじ1〜2
天然セラミド原液 小さじ1〜2
作り方
精製水にセラミド・PCAソーダを入れ、混ぜ合わせれば出来上がり。
アトピーの方のお肌は、バリア機能が壊滅的に破壊されているのは、周知の事実です。
お肌のバリア機能は、天然保湿因子(NMF)+細胞間皮質+皮脂によって機能します。
このレシピは、天然保湿因子のPCAソーダと細胞間皮質のセラミドを補給してくれます。
「ステロイドに代わるアトピー軟膏」とセットで使うと、とても効果的でした。アトピーの保湿、バリア機能再生のために活用できると思います。
保湿効果をよりアップさせたいときは、同じ天然保湿因子の「乳酸ナトリウム」を小さじ1〜2ほど加えても良いでしょう。
一日何回でも、たっぷりと補給してください。
もちろん、全身に使えます。
※アトピーの方ほど個人差のある方はいません。
このレシピ通りではなく、成分の配合量は少なめから始めてください。そして、状態を見ながら増量・調整してくださいね。
|
レシピ情報 |
効果 |
保湿 老化
アトピー |
容量 |
100ml |
期限 |
2週間 |
難易度 |
★ |
|
冷蔵庫保存 |
|
期間内でも、異臭や濁りなどがでたら
使用を中止して下さい。
セラミドを使ったローションは、白濁していますが
腐食や劣化によるものではありませんので
ご安心下さい。詳しくは、ここ↓
セラミド形状の詳細
|
セラミド・PCAソーダを使った化粧水。アトピーのお肌のバリア機能強化に効果的。アトピー軟膏と併用して使うと効果的です。 |
|
|
セイヨウイラクサ・スキンローション
メリッサウォーター 85ml
セイヨウイラクサエキス 5ml
PCAソーダ 10ml
カモミール・ジャーマンEO 1〜2滴
カモミール・ローマンEO 1〜2滴
作り方
混ぜ合わせて、1日数回つける。
これは初心者でも簡単にできます。
小さな子供さんにも安心して使えるレシピです。
メリッサウォーターは痒みに効果的なフローラルウォーターです。そこに花粉症だけでなくアトピー性皮膚炎や掌せき膿胞症の方のアレルゲンに対する過敏な反応を抑制し、抗アレルギー・抗炎症・痒み抑制作用のある「セイヨウイラクサエキス」を加えました。
PCAソーダは、天然保湿因子で保湿効果も高く、バリア機能修復に一役かってくれる成分です。アトピーにオススメの保湿成分です。セラミドも一緒に使えば、バリア機能修復により効果的でしょう。
一日何回でも、たっぷりと補給してください。
もちろん、全身に使えます。
※アトピーの方ほど個人差のある方はいません。
このレシピ通りではなく、成分の配合量は少なめから始めてください。そして、状態を見ながら増量・調整してくださいね。
|
レシピ情報 |
効果 |
アトピー
抗炎症
抗アレルギー
痒み・保湿 |
容量 |
100ml |
期限 |
2週間 |
難易度 |
★ |
|
冷蔵庫保存 |
|
期間内でも、異臭や濁りなどがでたら
使用を中止して下さい。
|
セイヨウイラクサエキスのアトピーへの活用レシピ。意外に知られていないセイヨウイラクサエキスの抗アレルギー作用をお試しください。植物エキスは、1%濃度から様子を見ながらはじめて、上限5%濃度まででお使いください。 |
|
|
|
ニキビ&アトピー撃退するぞ!化粧水
材料
カモミールジャーマンハーブティー 45ml
カモミールローマンハーブティー 45ml
植物性グリセリン 小さじ1〜2
天然セラミド原液 小さじ1〜2
精油 1〜2滴
アトピー用
ブラックスプルースEO、ヨーロパアカマツEO、ラベンダー、ティートリー、カモミールジャーマン、カモミールローマンなど。
ニキビ用
サンダルウッド、ラベンダー、ティートリー、ゼラニウム、サイプレス、ジュニパーなど
カモミールジャーマンハーブティーの代わりに、ローズマリーハーブティーを使うと、 オイリー肌、ニキビの方にgoodです。
作り方
保存容器にハーブティー、グリセリン、セラミド、を順番に入れます。容器のふたをしめ、よく振って混ぜ合わせたら、最後に精油を入れて、できあがりです
|
レシピ情報 |
効果 |
アトピー 老化
ニキビ 保湿 |
容量 |
100ml |
期限 |
1週間 |
難易度 |
★★ |
|
冷蔵庫保存 |
|
期間内でも、異臭や濁りなどがでたら
使用を中止して下さい。
セラミドを使ったローションは、白濁していますが
腐食や劣化によるものではありませんので
ご安心下さい。詳しくは、ここ↓
セラミド形状の詳細
|
天然セラミドを使った化粧水。バリア機能を高めてくれます。 |
|
|
|
緑茶のアトピー化粧水
材料
精製水 200CC
植物性グリセリン 小さじ2
緑茶 大さじ1
天然セラミド原液 小さじ1〜2
作り方
精製水を沸かし、緑茶を入れ蓋をして2〜3分蒸らします。
茶こし等でお茶の葉を漉し、人肌程度に冷めたら、アトマイザーに移し、その中にグリセリンとセラミドを入れよく振ります。出来上がり。
冷蔵庫で保存、2週間以内で使い切って下さい。
保湿がもう少し欲しい方は、ヒアルロン酸やPCAソーダ、乳酸ナトリウム、BG、ベタインなどを適量加えてみて下さい。
お茶には、ビタミンCやカテキンがたくさん入っています。シミ・シワ・ニキビにも効果的♪
そこにセラミドが入っているので、バリア機能を強化してくれます。
アトピーの方のセラミド欠乏は、医学的にも証明されています。
カテキンやビタミンCなどお肌のための栄養がたくさん入っているので使い続けているうちに、ニキビや湿疹が治ったり、アトピーの症状が軽減・・・など、喜びの声をたくさんの方から頂きました。
飲んでいいものは、身体に付けてもやっぱりいいんですね♪♪
|
レシピ情報 |
効果 |
保湿 老化
アトピー ニキビ
美白 |
容量 |
200ml |
期限 |
2週間 |
難易度 |
★★ |
|
冷蔵庫保存 |
|
期間内でも、異臭や濁りなどがでたら
使用を中止して下さい。
セラミドを使ったローションは、白濁していますが
腐食や劣化によるものではありませんので
ご安心下さい。詳しくは、ここ↓
セラミド形状の詳細
|
セラミドを使った化粧水。アトピーのお肌のバリア機能強化に効果的。アトピーの方から高い評価を頂いたレシピです。 |
|
|
|
アレンジ美肌水 (アトピー・湿疹)
材料
精製水 100ml
尿素 2g
植物性グリセリン 小さじ2
天然セラミド原液 小さじ1〜2
精油 ラベンダーEO2滴
ティートリーEO2滴
カモミールローマンEO1滴
ヨーロッパアカマツEO1滴
作り方
こちらも材料をボトルに入れ、混ぜるだけです(^^;)
アトピー肌に不足しているセラミドを配合して、以前のレシピよりバージョンアップしました。
精油もアトピー対策でチョイス!
我が家の娘は、このローションもお気に入りで、痒みが出始めると自分でシュッシュしています(^^;)
|
レシピ情報 |
効果 |
保湿 抗炎症
バリア強化
アトピー |
容量 |
100ml |
期限 |
2週間 |
難易度 |
★★ |
|
冷蔵庫保存 |
|
期間内でも、異臭や濁りなどがでたら
使用を中止して下さい。
セラミドを使ったローションは、白濁していますが
腐食や劣化によるものではありませんので
ご安心下さい。詳しくは、ここ↓
セラミド形状の詳細
|
アトピー対策の美肌水。ニキビにも効果的。サッパリにしたいときは、グリセリンの量を調整して。 |
|
|
|