ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が17日に発売した新型の携帯ゲーム機「Playstation(プレイステーション=PS) Vita(ヴィータ)」が不安な船出を見せている。初期出荷の約50万台を初日に売り切ることができず、立ち上がりとしては同社のもくろみ通りにいかなかったようだ。現在も「Wi-Fi+3Gモデル」は容易に入手できる模様。本来であれば、目玉機能の一つであるはずの「3G」が活かしきれず、プレイステーションポータブル(PSP)と同様に、「Wi-Fi」を中心に遊ばれるハードとなる可能性が高まってきた。
立ち上がりに苦戦している理由は単純だろう。価格の高さだ。
PSヴィータは、ハード(Wi-Fiモデル)、メモリーカード(8GB)、5000円程度のゲーム1本という最小構成でも、3万3000円程度になってしまい、過去の携帯ゲーム機と比べて割高な印象がする。PS3が2万4980円で販売されていることを考えても高い。
ただ、任天堂がハード性能ではスペックが低い「ニンテンドー3DS」の価格を1万円下げて1万5000円でぶつけてきたのに対して、現時点でSCEにとってPSヴィータを値下げする余地はほとんどない。
■PSヴィータはやがて値下がりする
PSヴィータは携帯端末向けとして一般的なARM系の最新チップを搭載している。米アップルのiPhoneやiPad、アンドロイド系端末に採用されているものだ。チップ構成としては、iPad2やiPhone4Sの「A5」、アンドロイド用のタブレットに搭載されている「Tegra2」に近い。
PSヴィータ(画面サイズは5インチ)とタブレット端末(同10インチ前後)はハード構成が違うため、両者の単純な価格の比較は難しいが、タブレット端末の最小構成(Wi-Fiモデル)の実売価格が4万円以上するのが一般的であることを考えると、一見、PSヴィータは安いようにも映る。
逆にいうと、SCEはPSヴィータの価格設定で相当無理をしていると考えられる。
SCEはプレイステーション時代から、「2年でコンピューター性能が2倍になる」というムーアの法則を新規機種に織り込んで、将来計画を立てる。この法則に従うならば、同じ性能のコンピューターのコストは2年で2分の1に下がることになる。
PSヴィータは、今後5年以上売り続けられることを目指したスペック水準を選択したため、こうした高い性能に設定したと思われる。チップのサイズはいずれ縮小していくため、コストの多くを占めるチップの生産コストは急激に下がる。それに合わせてハードを小型化し、同時に値下げをしていくという方法だ。投入する時点での最高のスペックで製品を作り、だんだんとユーザーを増やし、やがて爆発的な普及を目指していく。
ソニー・コンピュータエンタテインメント、ヴィータ
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が17日に発売した新型の携帯ゲーム機「Playstation(プレイステーション=PS) Vita(ヴィータ)」が不安な船出を見せている。初期出荷の約…続き (12/21)
司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」に登場する主人公の一人、秋山真之(日露戦争時の海軍参謀)は、米国から日本の海軍用に…続き (12/7)
組織超えた「情報共有」が鍵、高まるハッカー需要 (12/21)
MSが公開したセキュリティ情報は年99件、減少傾向に (12/21)
法人の携帯電話利用満足度 ドコモが2年連続の首位に (12/20)
若い中流層に人気の韓国製品、40代以上は日本製品 (12/17)
“不安な船出” SCEの新ゲーム機「PSヴィータ」 (12/21)
MSが公開したセキュリティ情報は年99件、減少傾向に (12/21)
アニメーションでスライドに動きを付ける (12/20)
持ち運びに便利な11.6型機が5万円以下に (12/19)
トヨタ、生産量が半分でも利益が出るラインを構築 (12/21)
電力不足を機に変わりつつある国内照明市場、海外はどうみる? (12/21)
「医療被曝」への意識高まる、問い合わせ急増 (12/16)
「スマート家電」の時代がやってくる (12/13)
宇宙太陽光発電、実用化めざす2つの方式 (12/16)
排出量の「漏れ」減らす 企業活動全体で把握を (12/21)
・液晶事業3社統合、進めぬ日本連合(2011年企業の決断 1)
・NEC、常に情報を更新するストレージ
・富士電機、産業用燃料電池てこ入れ
・電気化学、新潟の工場で水力発電1割増
・キユーピー、鶏卵加工品事業を強化 液卵など4割増産…続き