光永会-交流の部屋
会員以外の方も気軽にお書き込み下さい
Reload
投稿者
メール
題名
内容
<OBJECT>タグが利用可能です。
(詳細)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
teacup.コミュニティ
|
画像
] [
お絵かき
]
投稿募集! スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
[PR]
信頼のコンタクトレンズなら
[
teacup.
] [
無料掲示板
] [
プレミアム掲示板
] [
みんなの掲示板
] [
無料ブログ
] [
チャット
] [
お絵かき twitter
]
全365件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
《前のページ
|
次のページ》
学際と学環
投稿者:
アンド
投稿日:2011年11月29日(火)08時05分11秒
会計士は会計学を学び、会計学は経営学の一部
税理士は税理論を学び、税理論は法律学の一部
資格上、会計士は税理士の資格を含む“会計士⊃税理士”なので、経営学⊃法律学
しかし、法律学を学んだ弁護士は会計士の資格を含む“弁護士⊃会計士”なので、法律学⊃経営学
経営学と法律学の分野が完全に分離できると仮定すると
経営学∩法律学=Φ(空集合)
法律学⊃経営学⊃法律学とは矛盾
(弁護士は特許を扱う弁理士の資格を含み、弁理士は理工学部の人がなるので、法律学⊃理工学)
僕は昔、以下のような恐ろしい図を見たが、
哲学⊃数学⊃物理学⊃化学⊃生物学⊃医学⊃心理学⊃経済学⊃政治学⊃社会学⊃哲学
「学環」という言葉は、蛇が尻尾を食べる図のようで、真ん中は学ばないのね…
(僕は先端「学際」工学を学びました【!)?】
デブですみません
投稿者:
ごんた
投稿日:2011年11月27日(日)11時24分13秒
今年は管理人らしい仕事をほとんどできてませんが、くだらない話題の提供でこの掲示板が活性化?したのが今年最大の貢献?とか勝手に思って太ってます。
皆様の回答ありがとうございました。
KK様、なす様ともにわかりやすい説明で理解が進みました。
なす様の先生のような男前の説明をされれば納得しそうですし、KK様のような寛容な態度で採点していただけるのが私の理想です。
途中からランダムとか超越数とか全くついていけてませんが、そこはスルーしています。
pmの私の息子の心理状態の勝手な推測も面白かったです。本人は間違った、という自覚があるので何故間違ったかは、実際PMの大胆な仮説通りかもしれません。
数学は定義の問題、ということらしいのをようやく理解しましたが、小学校では×で中学校以下〇になる、というのが心理的にもやもやします。
実際、中学生になって逆にしても〇、ということを受け入れられず詰まってしまう子供もいるらしいです。
私の疑問点の根底は、単純にテストとか数式とかはもっと普遍的であって教え方に左右されるべきではない、という考え方にあるのだ、と改めて認識しました。
p。s。全く関係ないですが、妖怪人間ベム面白いです。
文型の分数、理系の小数
投稿者:
アンド
投稿日:2011年11月25日(金)14時30分33秒
問題)1,1,5,8の4つの数字を使った四則演算を行なって、答えを10にしなさい(並べ替えもありです)。
という問題で、あなたは分数で考えましたか小数で考えましたか?
僕の経験では文型は分数で、理系は小数で考える人が多いな!?
分数思考型:8/{1-(1/5)}=10
小数思考型:1÷5=0.2→1-0.2=0.8→8÷0.8=10
分数型思考の人はどこから計算するとしても主は「8」という感じ?
小数型思考の人はフローで最初に処理すべきところが頭に来るのかな?
う~ん、計算方法、式の意味することの捉え方は人によっても違うしなぁ…
少しだけ元に戻って
投稿者:
kk
投稿日:2011年11月24日(木)19時50分28秒
「母は私を叱った」を英訳しろ、 という問題に
I was scolded by my mother.
と書いた答案があったとして、ためらいなく×にする先生の割合はどれくらいでしょう。ほぼ百パーセントだったりして。
乗法の交換に対するためらいって、それが「操作の可換」ではなく「主客の転倒」だからなのか?とふと思いました。なんだったら式の最初に1×をつけておけばいいのではないか。
当方ドリンカーズハイにより意味不明な点ありましてもおゆるしください。
(無題)
投稿者:
kk
投稿日:2011年11月24日(木)18時36分37秒
0.333...×3=1
という話はよくありますが、
3×0.333...=1
というのは、ひょっとすると見たことなかったりして。何かこれ気持ち悪い式だ。
努力を認める教育
投稿者:
アンド
投稿日:2011年11月24日(木)16時18分30秒
>もし万が一まさかとは思いますが計算ずくだったら0点にします。
「ガッツせんせーい!」byロボコン
入試の点としては0点でも、授業の成績なら「努力賞:良く頑張りました。」を付けて欲しいな…
う〈~~〉ん、一生懸命考えたんだけどな…
熱拡散によるランダム間違える機能がやっぱり乱数には必要で、πの何桁目とかsinの何桁目とかいう乱数はと@ぱできちゃうからな~!?
元の話とはもう何の関係もありませんが
投稿者:
kk
投稿日:2011年11月24日(木)12時41分50秒
要するに、全くの乱数なのね。単に超越数なだけでなく、極限操作も含めて計算による確定ができない数。
選択公理を認めるのであれば、各桁にたいして数字を一つに決める関数が存在して、この関数を適当に選んでできる数が乱数でないと思うのはかなりのオカルトだから、でもこれ選択公理関係ないか?
何にせよ、数学的実体として手にとれるものじじゃない、と。でもかけ算は可換。
補足
投稿者:
よっちー
投稿日:2011年11月24日(木)12時27分56秒
編集済
教科書に書いてあった内容は、たしかこんなものでした。
「0.99999... = 1」である。なぜならば
0.33333... × 3 = 0.99999...
であり
0.33333... = 1/3
だから
0.99999... = 0.33333... × 3 = 1/3 × 3 = 1
あ、下の投稿の式、まちがってる。
すみません。こちらが正しいです。
無限小数の扱いについての違和感
投稿者:
よっちー
投稿日:2011年11月24日(木)12時21分25秒
kkさんに誘われてやってきました。
ごんたくんの算数の話、おもしろいですね。
小さいころ、算数(数学?)の教科書に
0.33333... × 3 = 0.99999... = 1
だと書いてあり、「うそだろ!」と思っていました。
三分の一と 0.33333... が同じだからだという説明でしたが、読めば読むほど私の頭はハテナで埋めつくされました。
大きくなってから、私の疑問は
0.33333... × 3 と 0.99999... がイコールかどうかにあったことに気がつきました。
いまでも感覚的にはすっきりしません。
有理数でさえこんな調子です。現代数学に向いていない…
そういえば
投稿者:
光永
投稿日:2011年11月23日(水)23時56分25秒
掛け算、何の関係もなかったですね。
以上は、新着順11番目から20番目までの記事です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
《前のページ
|
次のページ》
/37
新着順
投稿順