投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助お絵描き<OBJECT>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ teacup.コミュニティ | 画像 ] [ お絵かき ]

投稿募集! スレッド一覧

他のスレッドを探す  スレッド作成

[PR]  信頼のコンタクトレンズなら   
teacup. ] [ 無料掲示板 ] [ プレミアム掲示板 ] [ みんなの掲示板 ] [ 無料ブログ ] [ チャット ] [ お絵かき twitter ]

全365件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

掛け算の順序

 投稿者:pm  投稿日:2011年11月21日(月)21時22分47秒
  若い頃 はどう思ったか良く覚えていませんが、今の感覚は前の数字が
係数で後ろが実量 だから 6x9 なんです。

また プログラマー的思考でみれば、ループ数が先にくるほうが当たり前です。
 

デブへの補足

 投稿者:なす  投稿日:2011年11月21日(月)10時43分51秒
  大学受験や数学オリンピックで順番を逆にしたら×になるのか、とのことですが、ならない気がします。というかたぶん採点者は気づかない。なぜなら、解答には採点のポイントがいくつかありますが、そのレベルの問題なら、掛け算の順序は採点ポイントに入らないでしょう(厳密には、私が採点者なら引っかかりますが)。にも関わらず、小学校の算数だとそこが採点の対象になる、というのは必ずしも矛盾しているとは思えません。  

デブかどうかはその人の主観に基づく

 投稿者:なす  投稿日:2011年11月21日(月)10時31分48秒
  ごんた氏の問題では9×6に決まっています。
掛け算は単位も含めて掛けます。これは物理や数学では普通のことです。だから面積は平方なんとか、体積は立法なんとか、当然です。そして、小学校の文章題に出てくるような掛け算では、後ろの数字は単位がない、と解釈するはずで、昔から順序関係はあったと思います。
だから、私の意見としては、長方形の面積を、縦×横ではなく横×縦と書くのはいいと思います。
kk氏のトランプの問題でも、もちろんそう主張する人の言い分は分かりますが、小学校の算数の問題なら、3×5で統一すればいいと思います。なんでそんなことがかわいそうなのか、もっともかわいそうかどうかもその人の主観によりますが。

関係あるようなないような話を一つ。
私が高校生のとき、学校の数学のテストで微積分の問題が出ました。ですが、その問題は、微分の意味をきちんと理解していたら、答えは見たまんま、一次式一つで答えが出る問題でした(2つの面積の差が最小になるのはいつか、というような問題)。そこで私はその一次式を書いて答えを書きましたが、答えは合っていたものの×になりました。当然納得いかず、先生に質問に行きました。すると先生の答えとしては、
○まず、お前がその意味を理解してそういう式で答えたことは分かる。
○しかし、今後入試などの試験のとき、採点者はこの式を完全な理解のもとに書いたかどうか判断できず、×になるかもしれない。
○だから今回×にした。
○そもそも試験問題とは、その問題との勝負である。その第一段階として、まず相手の力量を判断するのが大事だ。
○簡単な問題は簡単な解法で解く。相手のレベルに合わせてやれ。

とのことでした。そして、もしどうしてもその解法でやりたければ、まず微分積分の定義から解答に書いた上で、その式で解けるという正当性を解答内で示した上で書けば、構わない、と言われました。なので次に似た問題が出たときにそう書いたら、正解にされました。

ところで単位を筆記体にしたら×ってほんと?私は筆記体だったので、今でもそう書きそうだなあ。
 

手順後前

 投稿者:アンド  投稿日:2011年11月21日(月)09時49分18秒
  中国では「ワシントン・ジョージ」と呼ぶが、日本ではなぜ「ジョージ・ワシントン」なのか?「イチロー・鈴木」をMLBアナウンサーは、なぜ「いっちろー!(たぶん彼らは日本語に1番近い発音のつもり)」と叫ぶのか?!大事なものを先に言うか最後に言うか、相手の文化に合わせようとするかどうかの違いもある。
>NM君 レポート求む。フィアンセの意見を教えて。
おーい、弟よ手順後前だ…兄より先に逝くなんて、、、いや、まだ、間はあるはづ?!逆転の1手は・・・パチンコ「カイジ」面白し!!
 

とりあえず

 投稿者:kk  投稿日:2011年11月21日(月)09時18分55秒
  議論の例
http://kidsnote.com/2010/11/15/35or53/
私の意見がこれ、というわけではありません。

筆記体だとバツの件、ほんと?
私としては、早くそうなって欲しいとは思ってますが。
 

欧米では逆

 投稿者:時代  投稿日:2011年11月20日(日)23時44分13秒
  下の記事はごんさんを読まずに書きました。

欧米では逆と言えば、分数の書き順はどうですか。
日本語では「3分の1」なので3から書きますが、
ヨーロッパ語では「one third」なので1から書きます。
小学校では、「3分の1」を1から書くと叱られた気がします。

母語の思考に合わせた書き順はあると思います。
しかし、これからの多文化社会では難しくなりますね。
 

漢文と英語

 投稿者:時代  投稿日:2011年11月20日(日)23時34分56秒
  「青取之於藍而青於藍。」は
「青は之を藍より取りて藍より青し。」
と読むのですが、先日、
「青は藍より之を取りて」
と読んではいけないのか、という質問を受けました。
数年前にも違う人からまったく同じ質問を受けました。したがって気になる人がたくさんいるようです。
「漢文は上から順番に読むのが原則であり、どうしても必要な場合に限って返って読む」
のが規則です。したがってその読み方は誤りだと思われます。

大学で英語を教えていると、
John gave Mary a book.
のような文(もちろん実際にはこれより複雑ですが)を、
「ジョンは本をメアリにあげた」
と訳す生徒がたくさんいます。大学院生にもいます。
大学院で教わっていた英語学の先生は、そのたびに
「ジョンはメアリに本をあげた」
と直させていました。私もその考え方には賛成ですので、必ず直させています。
私には、わざわざあべこべに訳す心理がまったく理解できません。
あえて逆に訳すことで、何か反抗心でも示しているのでしょうか。
どこから訳しても同じではありません。前から訳すべきだと思います。
 

掛け算の順序

 投稿者:ごんた@デブ  投稿日:2011年11月20日(日)23時23分28秒
  私が知りたかったことは大きく2つ。
1つは、数学の世界において、掛け算の順序はあるのか?ということ。
大学受験や数学オリンピックで順番を逆にしたら×になるのか?ということ。

森毅は順序はある、という考え方のようですし、それが正解ならばそれでいいのですが、
今順序にこだわっているから順序通り書かないと×、でも大人になったらどっちでも正解なので〇、というのは納得できません。(こういうことを言うのがデブ?)
私が以前引用した文章では、欧米では順番を逆の考え方をしているらしい?
>NM君 レポート求む。フィアンセの意見を教えて。

ちなみに、センチメートルやリットルは昔は筆記体で書いていましたが、今は筆記体で書くと×のようです。これは、何故かすんなり受け入れている自分がいます。

私が問題視しているのは、もし仮に掛け算の順序がないのに、小学生のために一時的に順序をつけて教えていて、その通りに書かないと本当は〇なのに、×にする、ということがまかり通っているとすれば、文部科学省の学習指導要領の誤り、または先生の狭量ということであって、そんなことを教えられる子供がかわいそう、ということ。

もう1つは、もし順序がある、というのが正解なのだとしたら、それはいつからそうなっていたの?ということ。少なくとも私はつい最近まで、順序等関係ない、と思って生きてきたし、小学校で順序にこだわって習った記憶がありません。
①昔からなっていたが、私が記憶していないだけ
②昔からなっていたが、昔は結構先生の裁量が認められていた
 あるいは、〇年の学校指導要領改訂で、きちんと順序を教えるようになった
③その他
どなたか正解をご存じでしたら教えて頂きたいです。

本件は担任の先生ではなくて、文部科学省に文句を言うテーマのように思っています。

ちなみに、本件は私(デブ)の単なるこだわりです。
息子は「順番通り書かなきゃダメなので、×」という事実は受け入れています。
何故あえて逆に書いたのかは謎。
 

掛け算の順序

 投稿者:ごんた@デブ  投稿日:2011年11月20日(日)23時11分5秒
  皆様、ご回答ありがとうございます。

1チーム9人のチームが6チームあります。全部で何人ですか?という問題でした。
担任の先生からの回答は、「計算するだけなら、6×9も9×6も同じですが、立式
においては「基準のいくつ分」というとらえかたをさせています。教科書でも、
「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」としているので、「1つ分の数」という考え方を徹底させています。」とのこと。
 

なるほど

 投稿者:秀保  投稿日:2011年11月20日(日)21時53分3秒
   流石はkk殿、御高説拝聴します。私も囲碁教室で小学生に宿題を教えてあげることがありますが、皆結構順序を逆に書いていました。直させなくてよかった。  

以上は、新着順31番目から40番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/37 


[PR] 電気自動車