簿  記  部


目標・活動内容 1.日商簿記検定や税理士試験科目など、簿記会計に関する高度な資格取得を目指す。

2.簿記に関する知識・技能を高め、簿記の能力を競う各種大会で日本一を目指す。

3.将来、税理士や公認会計士などになるために必要な基礎的な知識・技能の習得を目指す。
部   員   数 99名(1年39名、2年36名、3年24名)
活動日・主な活動場所 月〜土 第1・第2簿記実習室

 

祝 〜全国大会優勝〜

 第25回 全国高等学校簿記コンクール全国大会 
                      団体優勝・個人優勝

 第29回 全国高等学校IT簿記選手権大会 全国大会 
               簿記部門 団体優勝・個人優勝
               日商簿記1級部門 団体優勝

祝 〜日商簿記検定1級 21名合格〜
祝 〜公認会計士試験合格〜

前山 英美 先輩(H16.3月卒業・中央大学商学部在学中)
中村 智子 先輩(H17.3月卒業・中央大学商学部在学中)
青山 可奈 先輩(H18.3月卒業・中央大学商学部在学中)

会計システム科・簿記部卒業生からの合格!おめでとうございます!!

 

【部活動からメッセージ】

 日商簿記検定・全経簿記検定などの簿記に関する資格(検定)取得や簿記大会での優勝を目指して、明るく、楽しく、頑張っています!「簿記」は、自分が一生懸命に学習すれば、結果が必ず自分についてくるものです。さぁ、一緒に頑張りましょう!

(簿記のことを詳しく知りたい人はこちらをクリック!)


〜Topics(写真をクリックすると詳しく紹介しています!)
第25回 全国高等学校簿記コンクール全国大会団体優勝 第29回 全国高等学校IT簿記選手権大会 全国大会簿記部門団体優勝 第29回 全国高等学校IT簿記選手権大会 日商簿記1級部門団体優勝

日本商工会議所主催 第122回 簿記検定1級合格



平成21年度の主な大会と成績

実施月 大会区分 大会名 種別・種目 成績
6月 第25回全国高等学校簿記コンクール岐阜県予選
団体
優勝
個人
優勝
7月 全国 第25回全国高等学校簿記コンクール
団体
優勝
個人
優勝
7月 全国 第29回全国高等学校IT・簿記選手権大会
団体
優勝
個人
優勝
9月 第55回岐阜県商業実務競技大会岐阜県予選
上級団体
2位
上級個人
優勝
初級団体
優勝
初級個人
優勝
11月 東海 第31回東海地区商業実務総合競技大会
団体
個人


◎主な進路先(平成19年度)

[進学] 

中央大学商学部(8):高校在学中に日商簿記1級などに合格し、現在は公認会計士試験合格を目標に頑張っています。日商簿記1級に合格するためには、ファイナンシャル会計類型に所属して毎日の授業に真剣に取り組むこと、そして簿記部に所属し、自分で考え、そして計算力を高めるような問題演習を多く積むこと、これこそが近道です。日商簿記1級を持っていると、大学入試で大変優遇されますが、合格するためには相当の頑張りが必要です。

○立命館大学経営学部(6):高大連携のプログラムやAO入試により進学しました。これまでの簿記会計の学習で足りなかったところを補いながら、公認会計士を目標に、じっくりと時間をかけて学習をすすめています。日商簿記1級に合格した生徒もいれば、あと数点で合格を逃した生徒・・・さまざまな生徒が進学しています。でも、簿記に関する知識や技能をもっと高めたいという前向きな気持ちを全員が持っています。

○その他:次のような学校に進学しました。

愛知大学(4)、南山大学(1)、中京大学(1)、明治大学(1)、名城大学(1)、日本大学(1)、関西学院大学(1)、龍谷大学(1)、富山大学(1)、東京IT・会計専門学校(2)、大原簿記専門学校(1) 他

 基本的には、授業や部活動の成果として取得した検定試験の合格を活かした進学で、簿記を継続して学習する生徒、経営学全般の学習の学習に意欲を出している生徒など、さまざまです。

[就職] 

○岐阜信用金庫、安江会計事務所、株式会社大丸印刷、株式会社十六DCカード、岐阜農業協同組合    


〜会計システム科・簿記部卒業生からのメッセージ〜

 日商簿記1級などの高度な資格を取得していると、大学などへの進学(推薦入試など)において大変有利になります。会計システム科での簿記の授業と簿記部での活動で、1級取得を目指しませんか?

 簿記部に在籍し、高校3年生で日商簿記検定1級に合格しました。何か簿記や会計の知識をいかした職業に就きたいと思い、中央大学商学部へ進学し、卒業と同時に公認会計士試験に合格しました。現在東京で大手の監査法人に勤め監査業務を行っています。
 自分の仕事がクライアントのためになっていると思ったときに大変やりがいを感じています。ぜひ皆さんも簿記部で日商簿記検定1級に合格し、将来公認会計士を目指して下さい。

青木 絵理子さん
(監査法人トーマツ八重洲オフィス 勤務)

 
 3年間簿記部に在籍し、毎日がとても充実していました。一つの検定に諦めずに何度も挑戦したこと、大会での優勝、同じ目標を持つ仲間との支え合いを通して、資格取得や大会成績だけではない、たくさんの思い出が出来ました。検定前の合宿は、勉強の時間でさえ、とても楽しかったのを覚えています。何度も悔しい思いをして取得した資格は一生ものです。日商1級の取得によって中央大学へ進学することができ、大学でも簿記の勉強を続け、国家資格である公認会計士試験の合格を目指しています。

林 実穂さん
(中央大学商学部 在学中)
 私は簿記を通して、簿記の知識だけではなく自分を成長させることができました。検定や大会に向けての取り組みをする中で、つらいことや苦しいことを乗り越える精神力がつきました。また、つらいときに支えてくださった、先生方や家族、友達の存在の大きさに気づき、感謝することの大切さを知りました。私の高校3年間はとても充実したものになりました。現在は、大学に進学し簿記会計の知識を基に、経営学について学んでいます。これからも、簿記会計の知識を深めるとともに、企業経営について深く学んでいきたいと思います。
武藤 ひろ美さん
(南山大学経営学部 在学中)
 私は簿記部に在籍し、高校を卒業するまでに全経上級に合格、税理士試験に挑戦することができました。一時期逃げ出したこともありましたが、部活仲間やクラスの人達、先生方や親のおかげでまた頑張れ、乗り越えることができました。しかし大変なことばかりではありませんでした。問題が解けたとき、先生に褒められたときは嬉しかったし、1度だけあった合宿はとても楽しかったです。今では専門学校に通って、税理士になるために勉強しています。
吉田 后さん
(東京IT会計専門学校税理士コース)