1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/12/08(木) 11:22:02.71

わたしが以前に書いたある記事は、ちょっとした反響を呼んだ。
「IT業界の仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介」
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35002576/
を書いた後、わたしのメール受信箱は、わたしの挙げた理由に賛同するメールや、
どの業界に転職すべきかを尋ねるメールの波に襲われた。
しばらく考えて、わたしは「代わりに何をすべきか」という質問に答えるフォローアップ記事を
書いてみることに決めた。
この記事では、IT業界を離れたいと考えている管理者やコンサルタントに向いている、
選択肢としてあり得るいくつかのキャリアを挙げてみたい。



2 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/12/08(木) 11:22:41.41

読者はこれを読んで、いくつかのアイデアは説得力があるが、いくつかの項目はピンと来ないと
感じるかも知れない。どちらにせよ、この記事の提案は、読者が現在携わっている分野に
関係したものだと考えて欲しい(すでに頭に浮かんでいた職業も、考えたこともない職業もあるだろう)。
各項目のIT分野との関係は、少し拡大解釈したものもあるが、関係が極めて明快なものもある。

1.自動車修理業

少し疑問に思うかも知れないが、最近の自動車ではコンピュータへの依存度が高まっている。
実際、中心にコンピュータがなければ、最近の自動車がやっていることの半分も実現できない。
排ガス制御からハイブリッドシステムの制御、ブレーキ制御に至るまで、自動車はコンピュータに
頼っている。
これらのコンピュータはトラブルシュートや診断、修理に他のコンピュータを必要とする、
単なる組み込みシステムだ。
ほとんどのIT管理者とコンサルタントはものを直すのが好きなので、自動車技師になるというのは
理にかなっている。もちろん、この飛躍のためには、適切なトレーニングを受ける必要がある。

2.教育

教育界には、未来のITプロフェッショナルが、自分が進もうとしているキャリアを理解するのを
助けられる、十分な数の質のよい教師がいない。
これは何も、自分の生徒に、コンサルタントや管理者のキャリアに進むと計り知れない
フラストレーションにさらされると教え込めように言っているわけではない。
しかし、将来の困難な道に備えて準備を整えさせることはできる。
そして、読者の多くは、誰かが準備を手伝ってくれていたら、自分が過去に直面した困難を乗り越えるのに、
どれほど助かったかよく理解しているはずだ。

3.小さい会社に勤める

もしITの世界を完全に離れたいわけではないなら、フォーチュン500の会社から、
もっとずっと小さい会社に移るという方法もあり得る。
ずっと小さなネットワークと少ないコンピュータしかなく、ユーザーの態度も違っていれば、
肩の荷が下りるはずだ。非営利の世界に飛び込んで、人から求められ、歓迎されるのを感じてもいい。
非営利の分野にはまた別の悩みがあるのだが、緊迫感は資本主義の最上層に比べれば薄い。

4.建築業界

これもさらなる教育を必要とするキャリアだ。
ただし、IT業界にいる人なら数字は好きなはずだ。
また、身の回りの世界の、秩序やデザインについて考えるのも好きだろう。
サブネットについて学ぶよりも、CADを学ぶのにかかる時間の方が短くて済む。
建築の世界は、文字通り青天井の分野だ。屋外で過ごす時間もあるし、愛する数字を使うことができ、
多少は自分の運命をコントロールすることもでき(独立すれば)、落ちたネットワークや障害回避、
エンドユーザー、怠け者のプログラマーに対処する必要もない。

5.プログラミング

長年の間、バグやバグつぶし、そして一般的な意味でのソフトウェアに関わってきたのなら、
いっそのこと開発者になって自分でコーディングを始めるのはどうだろうか。
わたしが知っているプログラマーの多くは優秀で、長時間働き、仕事に身を捧げている人もいる。
プログラマーと、管理者やコンサルタントの最大の違いは、プログラマーのストレスと頭痛の種は
非常に限定的で、1つか2つの大きな問題しか関係していないということだ(コードがコンパイルできない、
機能を追加する必要がある、など)。
プログラミングの方が、コンサルティングや管理よりも簡単で、ストレスが少ないなどと
ウソを言うつもりはない。
しかし、あらゆる建物のあらゆる角から襲ってくる問題の山に対処する必要がないことは確かだ。
ただし、問題の難易度は別問題だ。

6.執筆活動

コンピュータのソフトウェアとハードウェアの世界で、もっとも大きな問題の1つは、
ドキュメンテーションだ。ソフトウェアとハードウェアの市場は常に進化しているため、
本やマニュアルが出た時には、もう古くなっている。
これはつまり、それらのマニュアルが常に更新され、書き直され、新しくされる必要があるということだ。
自分のスキルを活用し、自分のブランドを確立するとよい。
ソフトウェア、ハードウェア、またはプロトコルのマニュアルを書こう。
あるいは、自分が書けるブログを探そう。
コンピュータユーザーは数え切れないほどおり、そのほとんどは、自分がやっていることを
理解していない。
世界はコンピュータマニュアルやハウツーのよい書き手を必要としている。
なぜなら、メーカーがそういう文書を作ってくれないことが分かっているからだ。

7.経営者

わたし自身は今後も経営する側として働くことは決してないだろうが、多くの管理者やコンサルタントは
この分野に向いている。
これは、自分の事務所やワンマンショーを運営して、それを回していく必要があったコンサルタントには
特に言える。
そういうタイプの人は、経営者に必要な営業、運営、コミュニケーションのスキルを持っている。
ただしこれは、ある頭痛の種を、別の頭痛の種と交換しようとすることだというのは理解しておく必要が
ある。

8.研究開発

企業は調査研究によって成長するものであり、これにはテクノロジー企業も含まれる。
研究開発部門は、自分たちの分野を理解していない人を必要としない。管理者やコンサルタントであれば、
戦場の最前線にいたはずだ。
物事がどう動くべきかも、実際にはどう動くかも知っている。
また、現実世界のニーズも、企業が創り出したニーズも知っている。
IT業界で次の目玉となる技術を作ろうとしている企業にとっては、そういう知識はとてつもなく
価値がある。
もちろん、研究開発は主に大企業でしか行われていないため、採用されるには、
人事担当者の机の上に積まれている履歴書の山を勝ち抜く必要がある。
これさえ切り抜ければ、完璧な組み合わせになるかも知れない。

9.美容業界

これは一見常軌を逸しているように見えるかも知れないが、ひとまず読んでみて欲しい。
まず、ヘアデザインの技術には、洗練された数学がある。
わたしはこの分野で短期間働いていたのだが、本当に楽しんだ。
この業界では現実の問題(一部の問題は、他の問題よりも大きい)を抱えた現実の人々を扱うというだけ
でなく、自分のしたことの結果がすぐに現れる。
黙って梯子を外されるのを待っていなくてもよいし(ITやコンサルティングの業界では不可避のことだ)、
予算の制約を考える必要もないし、ぞっとするような瞬間も、クラウドもない。

10.農業

わたしはこの項目をを入れるのを、我慢できなかった。
本当に足を洗ってルーツに立ち戻り、農業をやりたいという読者の数からして、この職業は
本記事を締めくくるにふさわしいものだろう。
農業は職業の歴史から見れば、もっとも実りある職業の1つだと言えるかも知れない。
もちろん仕事は大変であり、収入も少ない。しかし、自分を生き返らせるにはいい方法だ。
土を耕して生命をつなぐものを作る、これ以上のことがあるだろうか。
ただし、この道を選ぶのであれば、まずしっかり貯蓄しておくことを強く勧める。
なぜなら、土地の恵みでは金銭的に豊かにはなれないからだ。
精神的には豊かになれるかも知れないが、銀行口座を豊かにするのは難しいだろう。

■休みを取る
当然ながらこれらのアイデアはみな主観的なものだが、誰もがIT以外にも頼りになるスキルを
持っているものだ。そのスキルが、市場価値が高いものではなく、高い利益を生むものでもなく、
扱いやすいものでもないとしても、ITやコンサルティングがだめになった時でも頼れるものがあるはずだ。
ひょっとしたら、必要なことは、しばらくこの業界から離れることだけかも知れない。
数年間農業をやって、必要ならIT業界に戻ってきてもいい。
心配しなくても、管理者の仕事も、コンサルティングの仕事もなくなりはしない。
おそらく遅れを取り戻すのに苦労するだろうが、思うほどの時間はかからないはずだ。

■他の職業は?
この記事で挙げたのは、可能性のごく一部であり、他にも多くの可能性がある。
IT業界を離れようとする人に向いたキャリアには、ほかにどんなものがあるだろうか。
読者の中に、他の業界に行って、またIT業界に戻ってきた人はいるだろうか。
コメント欄で意見を聞かせて欲しい。

原文は
10 alternative careers for burned-out IT workers
http://www.techrepublic.com/blog/10things/10-alternative-careers-for-burned-out-it-workers/2345?tag=mantle_skin;content

ソースはcnet
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35011501/
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35011501/2/
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35011501/3/





7 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 11:28:21.16 ID:GD3ChihE

>土を耕して生命をつなぐものを作る、これ以上のことがあるだろうか。
>ただし、この道を選ぶのであれば、まずしっかり貯蓄しておくことを強く勧める。
>なぜなら、土地の恵みでは金銭的に豊かにはなれないからだ。
>精神的には豊かになれるかも知れないが、銀行口座を豊かにするのは難しいだろう。


泣けるぜ

まあ家庭菜園やってる俺が意見させてもらえば

土いじりはかなり人を選ぶ

農業関連の言葉に否定的な意味が多い事から分かるように

人間は本能的に農業には向いていない





8 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 11:30:49.52 ID:2flE/Z3u

> 10.農業

宇宙飛行士という、技術の最先端にいたのに、結局農業に原点回帰した人もいたっけ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000001809/sier-22/ref=nosim/





10 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 11:32:28.77 ID:bVbfbm4r

おれ、このプロジェクトが終わったら実家に帰って農業やるんだ





12 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 11:36:34.48 ID:a0pQsAdf

1.自動車修理業

やめとけー、日本の自動車はわずか数年で構造が変わってしまう
10年も経てば新技術で一杯だ
入れ替わる先端技術を逐次勉強しなきゃいけない
しかも給与は安いうえ、なぜか高卒の仕事と言われる
自動車修理業からSE・PGになった奴も多い


3.小さい会社に勤める

これもやめとけ、設備投資が無いに等しい
10年以上前のPCを保守させられる
劣化故障→なぜか怒鳴り声ですぐ直せ→パーツ交換→復旧→劣化故障のパターンでストレスマッハ
保守後の故障は、アイツがいじって壊した、となる永久パターンにはまる




14 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 11:44:38.66 ID:RlmcZKh9

休日・深夜に呼び出されない仕事ならなんでもいい。





16 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 11:46:31.57 ID:3Me2n/D6

オレの同僚はITやめて農業してるな

写真みたらすげー笑顔だったよ


大変なんだけど、充実しているってさ





17 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 11:50:17.56 ID:a0pQsAdf

2.教育

教育関係はすごいストレスだぞ、本当に鬱病になる
まず生徒が言う事を聞かない、裏掲示板で授業の悪口を書かれる
先生も尊敬されない、能力が高い教師が良い先生じゃなく、面白い教師が良い先生だ
しかもいまは生徒の進学率、就職率に責任を持たなきゃいけない時代
だからといって生徒に注意したりすると親が猛抗議
ようこそ鬱病職へ


4.建築業界
ITドカタならぬ、本物のドカタと仕事で接する
凄いぞ、粗暴で声が大きく、日雇いで仕事もバックレるような奴と会話するんだ
中卒、外国人、金髪、刺青、殴り合い、前科有、何でもござれの世界
耐えられねえよ


6.執筆活動
出版業界不況により、本が売れない
例え1冊出せたとしても、収入はごくわずかでSEの頃の1割未満かも
そして「元ライターだけど、何か質問ある?」というスレを立てる羽目になる





20 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 11:55:44.02 ID:RlmcZKh9

建築業界は土曜がない。

土曜何それ?





21 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 11:57:35.86 ID:as5bioxP

アメリカでは同じ職場に在籍する期間は約2年、

更に生涯に1回職種を変えるくらいが平均らしい。

アメリカにも各州にそれぞれの教員免許制度はあるが

たいがい試験に合格すればよいし、私立は全く不要。





22 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 11:59:08.60 ID:dzogCduW

3.小さい会社に勤める

これが正解じゃないの?

ある程度のいい加減さと裁量が許される。





18 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 11:51:31.24 ID:xl4vWWuT

タクシーの運ちゃん

介護関連





23 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 12:04:17.07 ID:a0pQsAdf

>>18
タクシーの運転手は簡単に見られがちだが、究極の超激務
長時間拘束、夜勤、薄給は当たり前として、得体のしれない客を運ぶんだ
料金踏み倒し、酔っ払いにゲロを吐かれる、殺傷強盗まで底辺一色
なかでも交通トラブルが一番ストレスが溜まる
客が止めろと言ったらどこでも止める、後ろからクラクション&怒鳴り声は当たり前

介護職は、人の排泄物を笑顔で触れるかどうか
それでいて薄給


IT業界は辛いというけど、他業種に比べてめっちゃ恵まれてる

絶対に辞めるな

耐えろ!

公務員以外の他業種に行くと休日呼び出し、サービス残業、休日に勉強、

成果主義、などはそのままで給与はむしろ下がる





24 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 12:04:44.09 ID:j5ViIc40

大手だからと思うけどITになんの不満もないけどな。

30だけど年収も700万ぐらいあるし





25 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 12:04:53.98 ID:DNZaD+9g

IT関連から美容・研究所・建築関係に転職は無理だな

三十路を越えると経験なしは、まず採用されない

日本はそんなもんだ





26 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 12:07:17.62 ID:7QWr6PQ9

地方公務員になりたい





29 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 12:24:30.25 ID:1UYYfqWB

>>26

やっぱこれだよ

その代わり、ITから離れてまちづくりがしたいとか思っても、

システム部門にしか配属されんけどw





33 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 12:33:22.72 ID:+Kikh2jQ

他の業界は知らんが、ITなんて馬鹿でも出来るから馬鹿しか来ない

おっ、こいつ凄いなと思えるのはそれこそ100人に1人とかの世界





34 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 12:34:15.37 ID:sUo8guxe

管理者とかコンサルだろ?

エンジニアにすぐなれるわけないだろお前らがやってたのは人管理とか営業だ





38 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 12:54:59.18 ID:m5ZMWabL

派遣会社の人売りが大好きなひとはいませんか?

IT業界おすすめっす





41 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 13:10:20.52 ID:xmjDSs3Z

俺はIT業界で食えなくなったらトラック運転手になろうと思ってる。

貯金が減っていかない程度に、暇つぶし兼ボケ防止程度に仕事ができれば良い。





44 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 13:13:32.71 ID:VyMKhq/C

あれ?飲食業界はないの?





46 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 13:23:23.67 ID:V4mTTmNx

>>44

飲食業界はITより上を行くヤバさだと思う

過労死当たり前だし





47 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 13:24:56.48 ID:se+m4G7p

介護だよ

捨てられたジジババから金を巻き上げる最高だよ





51 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 14:26:50.38 ID:RZDj8vq/

>>7介護だけは絶対にアウト。手取りは女性一般事務と同じかそれ以下。

俺なんてコンビニでアルバイトしてるやつと大してかわらんのだぞ。


しかも給料は上がらない。どこの施設もジリ貧だから。手取りで16万前後。

所長クラスでも手取りで22〜23万。結婚なんてできないし仕事も結構きつい。

介護福祉士とってこの額だぞ。この業界に足突っ込んだら男性なら人生破綻間違いない





52 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 14:32:00.34 ID:BaGOKNcy

介護は自分の感情を殺さないといけないからストレスがすごく大きらしいね





59 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 16:09:05.57 ID:pbmSqdH2

>>47

介護は仕組みが根本からかわらないかぎりダメじゃないかな

話を聞く限りでは罰ゲームとしか思えんのだが





56 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 15:04:46.29 ID:Yn856S9S

元整備士だが、自動車修理でIT技術なんて使わんよ。

プログラムを組みなおしたりするわけじゃないから、

どちらかと言うと機械や車の構造なんかの知識が必要。


あと、テスターの使い方分かってるといいかも。





58 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 15:39:12.22 ID:0aojvIhU

大手ならしがみついてでも絶対にやめるな!!

このご時世そうそうよいところに転職なんてできない


よほどのスキルと自身があるのなら起業を含めて転職もありだがそうでもなければやめろ

自分の評価は会社の評価も含まれていることを忘れるな





63 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 17:18:58.22 ID:dwZFCPIv

日本のITは単なるゼネコンだからなぁ。

本質は想像やプログラムなのに、

政治や多重下請け構造の食い物にされてる。





67 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 18:03:32.93 ID:d4rxm6H7

ITやめて今は電気工事士やってる。やめた後ポリテク入れた結果なんだけど

でもまぁ、IT関係は基本カレンダー通りだったけど休みはなくなったかな

あとは危険物取扱・ボイラー・冷凍・消防設備士あたり取ってビル管になりたい





68 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 18:30:08.23 ID:R1cq7UTA

うーむ。世の中、閉塞しているのかな?

ITがITという視点でビジネスモデルを考えるから何もでてこん。

言い尽くされた言葉だか゛、コラボレーション!

それには、まず、長靴履いて現場に入らんと.......





69 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 18:34:18.69 ID:FkpivVWw

いい記事だ

おれは弱小会社のシス管とコンサルやってる


手取22万です





74 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 22:00:46.19 ID:Qjjrzoe1

手堅い中堅企業(not零細)のIT管理者に天下りするのが一番手堅いらしいがなあ…

激務から逃れられて専従、それでいて地位は安泰





77 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 22:27:39.16 ID:U6eiOjgz

やっぱ、学生時代に一生懸命勉強して地方公務員になるのが一番だと思う。

自分に子供がいたら、誰に何と言われようと公務員を強く勧めるよ。





82 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 22:56:38.95 ID:dQxm1hLD

他業種だと経理じゃね?

業務系なら簿記取らされてるから一応足掛かりあるし

俺は幸運にも鉄道受かったから全く無縁の仕事に脱出できたけど





83 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 22:57:20.55 ID:dY0aumt+

>>82

それなら、初めから経理の方をベースにしてる連中のほうが強いよ





85 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 23:11:54.52 ID:8Qf8qV0p

俺は物流システム作っていたから自然と倉庫会社に転職した。


少し現場を経験したらセンター長になった。

今までの経験無駄にならないし、データ加工すれば神扱いだし

本社に送る資料は簡単なプレゼン資料にして報告すると評価すげー高い。





86 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 23:24:09.90 ID:wSjy+kFR

俺は公務員専用のシステムを10年以上開発してる。

年齢的に公務員にはなれないし、ほかの業種にはまったく応用が効かない。

人生オワタ。





87 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 23:37:10.76 ID:F0hZ+TGe

銀行直系だけど正直ヌルい

コンペとか経験したことないから余所いったら死亡間違いなし





88 :名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 23:44:42.08 ID:4P24wuyi

>>87

業務系技術者は厳しいだろうね。

WEB系技術者は需要が無くならない反面、顧客に馬鹿が多いし日常がファイアーだけどw





95 :名刺は切らしておりまして:2011/12/09(金) 00:40:09.05 ID:3gelnfPt

俺は薬学部出身の薬剤師の免許を持ったSE

薬剤師ってSEより単価低いから、

とても転職する気にならない。





98 :名刺は切らしておりまして:2011/12/09(金) 02:59:37.53 ID:7d9hNKyS

>>95

おー薬剤師いたか。

やっぱり薬剤師オワコンだし見切りつけて正解だよ。

個人的には調剤経験した後、調剤支援システムなんかのSEになるのもありなんじゃないかと思ったよ。

大手が導入してるシステムですらすごく使い辛いしまだまだ改良の余地があるなあと思ったわ。





100 :名刺は切らしておりまして:2011/12/09(金) 08:04:55.83 ID:WPitLAge

残業が嫌です





105 :名刺は切らしておりまして:2011/12/09(金) 08:55:01.95 ID:6jL/cLd1

日本のITは、中小や派遣の人身売買が多いからな…人生潰されて辞めるのが多い。

大手も過労で死屍累々か、使えんSE/PMだらけ。

田舎で豚さんでも掻っ捌いてはどーか





107 :名刺は切らしておりまして:2011/12/09(金) 09:37:44.20 ID:pVPk+xA/

金があれば農業でもやってけるよ





108 :名刺は切らしておりまして:2011/12/09(金) 13:51:50.23 ID:4L9T/nWu

一般企業の情報システム部門への転職とかがええんちゃいます?

競争率高めやと思いますが(^_^;)





110 :名刺は切らしておりまして:2011/12/09(金) 21:29:20.45 ID:LEDh6bic

>>108

>一般企業の情報システム部門への転職とか

だれもが行き着く考えだが





109 :名刺は切らしておりまして:2011/12/09(金) 17:03:50.23 ID:j0l+8/jv

本当に才能があるなら、ある程度下積みをしたあとで起業ってのが良いんだろうけど

経営だとか、営業だとか、色々と面倒な事もやらなきゃならんのよね


結局そっち方面の才能の無さに痛感させられて、

泣く泣くグレードを下げた小さな会社で再出発という事にならないといいな





112 :名刺は切らしておりまして:2011/12/09(金) 21:56:26.21 ID:D+i5BD2W

リストラされても、一番潰しが効くのがITだと思うけどな。アイディアさえ浮かべば

ミニマムの資本で何かは始められる。希望だけはいくらでもある業界だよ。




スポンサード リンク