大阪市は世界主要35都市居住分野ランキング2010で世界第3位(財団法人森記念財団都市戦略研究所調べ)、世界主要140都市最も住みやすい都市ランキングでアジア第1位(英誌「エコノミスト」調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット調べ)に選ばれました。
このページでこれまでの大阪市の取組みや市政改革の実績等をグラフでふりかえります。
これからも「大都市、そして一番住みたいまちへ」と発展し続けるよう、皆さんとともに取り組んでいきます!
「グラフで見る大阪市」リーフレットの印刷はこちらから
街頭犯罪数は激減
放置自転車台数は半減
大阪市では、「『元気な大阪』をめざす政策推進ビジョン」において、放置自転車対策を重点的に取り組む課題として位置づけ、平成19年度に約50,000台あった駅周辺の放置自転車を、市民の方々との協働により約25,000台に半減し、放置自転車台数全国ワースト1を返上することを目標に対策を進めてまいりました。
このたび、平成23年2月に放置自転車の台数調査(市独自調査)を実施したところ、
約25,000台に減少し、削減目標台数を達成することができました。
この結果は、市民に身近な区役所が中心となって効果的な放置自転車対策を試行・検証する「市民協働型自転車対策事業(トライアルプラン)」の取組みを中心とした地域の方々との啓発活動や、駐輪場の整備、駅周辺の自転車放置禁止区域指定と駐輪場の有料化、駐輪場の利用促進を目的とした撤去強化などの対策により成果が得られたものと考えています。
しかし、駅周辺には未だ多くの自転車が放置されており、放置自転車問題の抜本的な解決に至っていないことから、4月1日に開業した大阪ビジネスパーク駅周辺などの有料駐輪場に加えて、5月以降もキタエリアやミナミエリアなどで有料駐輪場を順次開業するなど、駐輪場の整備や撤去強化、市民協働による啓発活動の強化などの対策を組み合せながら、今後も引き続き、放置自転車台数全国ワースト1の返上をめざしてまいります。
ごみ処理量はピーク時からほぼ半減
大阪市の平成21年度ごみ処理量は、118万トンとなりました。
これは、平成20年度のごみ処理量135万トンに対し17万トン(13%)の減量であり、平成3年度のピーク(217万トン)以降、これまでにない大幅な減量となりました。
この17万トンという量は、600トン規模の焼却工場の年間処理能力に匹敵し、仮に600トン規模の焼却工場の建替えが不要になれば、建設費で約300億円、年間の維持管理経費として13億円が節約されたことに相当します。
また、「一般廃棄物処理基本計画」では、平成27年度のごみ処理量を110万トンまで減量することを目標としておりますが、平成21年度時点で約79%の進捗状況となり、平成27年度という目標年次を前倒しで達成することも十分可能であると考えています。
市立小・中学校の耐震化率は全国トップクラス
市債残高は4000億円以上減少
大阪市では、都市基盤と生活環境の整備のために、早くから積極的に市債を活用してきましたが、近年においては、臨時財政対策債の多額の発行があるものの、公共事業費を減少させることによって、市債の新規発行額を極力抑制してきました。
平成23年度末の市債残高は、一般会計では6年振りの増となりますが、後年度に地方交付税で全額措置される臨時財政対策債を除くと6年連続の減となり、全会計では7年連続の減となる見込みです。
実質公債費比率は約10パーセント
税収などに占める借金の返済負担の度合い(返済能力)を示す指標として、「実質公債費比率」があります。この数値が大きいほど、返済の財政負担が重い(悪い)ことをあらわします。
大阪市では、この間の起債抑制の効果もあり、改善しています。政令指定都市との比較でも、五大市の中で数値が低い(負担が軽い)状況です。
職員数は13年で約25パーセント減
大阪市は職員厚遇などの問題に端を発し、市民からの信頼の喪失、職員の士気の低下や財政危機という、3つの危機に直面しました。このため、直ちに、福利厚生制度の抜本的な見直し、労使関係の健全化を実施するとともに、不適正な事案の是正を行うだけでなく、これらの問題の根底には、これまでの慣行・先例にとらわれ、時代に即した見直しが十分にできなかったという市役所の行動原理と組織風土を見直す必要があるとの深い反省にたって、市役所の抜本的な改革に取り組むため、平成18年2月には5年間での取組項目を明らかにした市政改革基本方針を策定しました。
市政改革基本方針では、これまでの慣行・先例と決別し、行財政規模を現在の人口や税収に見合ったサイズに改めるとともに、「経営」の考え方、仕組みを導入し、徹底した情報公開のもとで、「市民スタンダード」に則った事業遂行を徹底することを基本的な考え方とし、健全で持続可能な経営体質の確立を目指す「マネジメント改革」、組織としての社会的責任の遂行を目指す「コンプライアンス改革」、環境変化に即応し、改革を持続させる組織体質を目指す「ガバナンス改革」に取組むこととしました。
この市政改革基本方針に基づき各局長・区長がそれぞれ所管業務に関わる具体的な改革の実施方針・取組目標を明らかにするため、平成18年2月に局長改革マニフェスト・区長改革マニフェストを策定し、様々な取組を進めた結果、掲げた目標を大きく上回る成果を上げました。
水道料金は府内でも2番目の安さ
一般のご家庭で1か月あたり20m3ご使用の場合、人口100万人以上の都市において最も安価であり、大阪府内43市町村においても、吹田市に次いで2番目に安価な水準です。
一般のご家庭で1か月あたり20m3ご使用の場合、1m3あたりの水道料金は、約101円(税込)となります。1m3は1,000リットルですので、2リットル入りのペットボトル水ですと約0.2円、お風呂一杯分(200リットルの場合)ですと約20円となります。
お問い合わせ
大阪市情報公開室市民情報部広報事業担当
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話: 06-6208-7251 ファックス: 06-6227-9090