地熱発電をもっと利用しよう

地熱エネルギーに関するシンポジウム in 福島

地球の地下にはマグマによる膨大なエネルギー「地熱」が眠っています。地熱発電は地中深くから天然の蒸気を汲み出し、その蒸気の力でタービンを回して電気を作ります。枯渇しないクリーンな地熱資源の有効活用が、日本の未来を支えるエネルギーとして注目されています。地域との共生を図りつつ、地熱発電を推進する取組について、東北地域の地熱開発有望地区のうち、極めて魅力的な地熱ポテンシャルを有する福島の地から、全国へ発信します。

地熱発電のメリット

メリット1 CO2排出ゼロ メリット2 安定した発電ができる メリット3 豊富な賦存量

全国の地熱発電利用例


柳津西山地熱発電所(福島県)「東北電力(株)提供」


電源開発(株)鬼首地熱発電所(宮城県)


滝上発電所(大分県)「出光大分地熱(株)提供」

日時 平成23年12月17日[土]10:00〜12:40 開場/9:30

会場/福島市 ホテル辰巳屋8F(瑞雲の間)

住所:福島県福島市栄町5 -1 《最寄駅》JR東北新幹線「福島駅」東口から徒歩1分アクセスはコチラ

定員/300名(申し込み先着順)

主催:経済産業省 環境省 農林水産省

後援(予定):超党派地熱発電普及推進議員連盟、福島県、観光庁、福島民報社、福島民友新聞社

申し込む

プログラム

第一部

来賓挨拶

二階 俊博

超党派地熱発電
普及推進議員連盟
共同代表
衆議院議員

増子 輝彦

超党派地熱発電
普及推進議員連盟
共同代表
参議院議員

あいさつ

佐藤 雄平

福島県知事

基調講演

柳澤 光美

経済産業大臣
政務官

高山 智司

環境大臣政務官

特別講演

講演タイトル
「地熱からやりなおす日本」

真山 仁氏(作家)

プロフィール (まやま じん)
1962年、大阪府生まれ。小説家。同志社大学法学部政治学科卒業。読売新聞記者を経て、フリーランスライターとして独立。熾烈な企業買収の世界を赤裸々に描いた『ハゲタカ』(講談社文庫)で小説家デビュー。他の著作に、地熱発電とエネルギーの世界を舞台にした『マグマ』(角川文庫)、テレビ業界の暗部を描いた『虚像の砦』(講談社文庫)、中国の原発について描いた『ベイジン』(幻冬舎文庫)、政治をテーマに した『コラプティオ』(文藝春秋)、短編集『プライド』(新潮社)など著書多数。

司会進行

山本 剛正

超党派地熱発電
普及推進議員連盟
事務局次長
衆議院議員

休憩(10分)
第ニ部

パネルディスカッション

モデレーター

田嶋 要

超党派地熱発電
普及推進議員連盟 事務局長
衆議院議員

(五十音順)

パネラー

加藤 博 (かとう ひろし)

東北電力株式会社 取締役副社長

火力原子力本部長代理

鬼多見 賢 (きたみ けん)

猪苗代湖の自然を守る会会長

昭和22年猪苗代町生まれ。現在、学芸員。(独)国立磐梯青少年交流の家審議委員、教育委員会特別非常勤講師、日本白鳥の会理事、福島県自然保護協会理事、エコリーダー。猪苗代湖の自然保護、天然記念物や渡り鳥の保護などの環境保全活動やスポーツ少年団等の社会体育活動に取り組む。【主な著書】白い恋人たち、猪苗代湖産のマリゴケ「野口英世記念館・学報」、猪苗代湖の白鳥、猪苗代湖の水質保護アサザなど。

幅 康浩 (はば やすひろ)

出光興産株式会社 執行役員資源部長

(兼)出光オイルアンドガス開発株式会社 代表取締役社長

藤沢 久美 (ふじさわ くみ)

シンクタンク・ソフィアバンク副代表

社会起業家フォーラム副代表
法政大学専門職大学院客員教授
NHK教育テレビ「21世紀ビジネス塾」のキャスターを3年間務め、 その間、全国の中小企業やベンチャー企業、取材を行ってきた。 同時に、様々なテレビ・ラジオ・雑誌等を通じて、800社を超える企業を取材。現在も、ネットラジオ「藤沢久美の社長Talk」等、 メディアを通じて発信している。

安川 香澄 (やすかわ かすみ)

独立行政法人産業技術総合研究所 主任研究員
国際地熱協会 理事

東京大学工学部1987年卒業、カリフォルニア大学バークレー校 資源工学で1993年理学修士。九州大学 2000年博士(工学)。自然電位と地下流体流動の研究で、日本地熱学会賞研究奨励賞(H11)受賞、米国地熱協会GRCのベストペーパー賞(2001、2003)2回受賞。Geothermics誌の Most downloaded articles(2003、2005)第1位2回

渡邉 いづみ (わたなべ いづみ)

土湯温泉 山水荘専務取締役

土湯温泉女将会会長
土湯温泉観光協会NPO法人土湯温泉観光まちづくり協議会理事。「和の心を大切に、快適さ、安らぎをお客様にお渡ししたい」をモットーに、山水荘を切り盛りしている。
土湯温泉のPR活動をコンセプトに、新聞やラジオ出演、JATA旅博等におけるPR講演や大型流通店等における東日本地域物産販売革新活動を通じ、福島復興支援を精力的に行っている。

※プログラムは変更となる場合があります、ご了承ください。

応募締め切り 平成23年12月15 日(木)

申し込み方法

応募方法 下記「申し込む」ボタンよりお申し込みください。
※お申し込みは先着順とさせていただきます。 事務局よりメール又はFAX にて受講券を送付いたしますので、当日、受講券をお持ちください。
※お申込みの締め切りは、12月15日(木)とさせていただきます。
※受講券の発送をもって発表にかえさせていただきます。
※ご登録いただいた個人情報は、本シンポジウムの運営のみに利用させていただきます。
※シンポジウム終了後にアンケートの実施を予定しておりますのでご協力をお願いいたします。なお、アンケートの際、頂いたご質問・ご意見等につきましては、個人情報を除いた部分について公開する場合がございますので予めご了承ください。
お問い合わせ 『地熱エネルギーに関するシンポジウムin福島』事務局 TEL 080-1056-4057(土日を除く10:00 〜 17:00) E-mail chinetsu@asakonet.co.jp

申し込む

前のページへ戻る
ページのトップに戻る

利用規約法的事項プライバシーポリシー