■ 役に立つ不動産投資用語集 ■
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『 路線価(1) 』
その土地の値段はいくらでしょうか?
そもそも土地の値段はどうやって決まるでしょうか?
本来、不動産の売買において土地の値段の基準となるのは、
国や都道府県が定める「公示価格」or「基準値標準価格」です。
しかし、
「公示価格」や「基準値標準価格」は、
限られた特定の場所にしか設定されていません。
なかなか活用しづらいのです。
そこで一般的に活用されているのが、
細かく設定されている「路線価」です。
毎年8月に発表され、
金融機関も融資の審査をする時に活用しています。
「路線価」とは、"路線"つまり"道路"の価格のことです。
路線価を知ることによって、
・これから購入しようとしている土地の価格がいくらなのか?
・周辺の土地の相場はいくらなのか?
・自分が持っている土地の価格がいくらなのか?
といったさまざまな土地の値段の指標を知ることができます。
路線価は、もともと、
相続税を算出するための基準として国税庁が定めたものと、
固定資産税を算出するための基準として市町村が定めたものです。
この路線価を1.25倍した金額が、
「公示価格相当額」いわゆる「取引時価」の目安となることから、
一般的に活用されることが多いのです。
例えば、路線価10万円の土地の面積が100平米あったとします。
この土地の値段はいくらでしょうか?
10万円 × 100平米 = 1000万円(路線価)
1000万円 × 1.25 = 1250万円(取引時価)
1250万円が土地の値段の取引時価の目安となります。
このうように、
路線価を調べることによって、
土地の値段の目安が分かるのです。
それではどうやって路線価を調べるのでしょうか?
『 路線価(2)』に続く
★ もし少しでも役に立ったと思って頂けたら、
こちらを応援クリックをお願いします!
いつもありがとうございます。
◆ 追伸
少し時間がかかるときもありますが、
基本的にすべて返信させていただきます。
ブログへのコメント&ご意見ご感想を、
どんどんお書きください!
不動産投資についてでも、
その他何でも質問などありましたら、
お気軽にご連絡ください!
⇒ http://goo.gl/2Udpa
◆発行者情報◆
競売で不動産投資をスタート
セミリタイヤに向けて邁進中 =3=3
<プロフィール>
http://goo.gl/Bg3o8
<ブログ>
〜不動産競売で大失敗、、、でも復活〜
サラリーマン大家の不動産投資「ななころびやお記」
⇒ http://blog.livedoor.jp/try2103104
<メルマガ>
http://goo.gl/4jEzR
メルマガ購読・解除 |
ゼロから始める不動産投資予備校 |
powered by |