2008-01-09 睡魔に勝ちたい…
■[雑記]作品の感想と読者の在り方 好評の反対はスルー
書評サイトに対する作り手側の視線 - ラノ漫―ライトノベルのマンガを本気で作る編集者の雑記―
http://d.hatena.ne.jp/m_tamasaka/20080104/1199387682
はーい、聞いたの僕でーす。他にも聞いてる人いたっぽいけどー
基本的に私はネガティブな書評は書かないです。というかそもそも書評と思って書いたのは一つもありません。全部感想です。書評とかできるほどに勉強してないですからね。まぁ、欺瞞と言われればそれまでですが。
で、この支店合わせてソコソコのサイト(と思う)を運営している私からすると酷評記事書く人の気持ちが判りません。酷評記事書いても何一つ良いことないのに。みんな自分が好きな作品がけなされてていやな目に会った事ないのかしら。孔子の論語にも「己の欲せざる所、人に施す勿かれ」とあるじゃないっすか。
勿論全て「面白い」の一言だけでは詰まらないです。そこは各人の語彙力を尽くして如何にその作品が面白いのかを語るかにこそエネルギーと時間を費やしたいものであります。
実際そうやってサイト運営していると作者の方からメール来ることもありますし、一緒に飲む機会が巡ってきたり、あわよくばサイン貰ったりすることもできたりとかするので、サイト運営がヒジョーに楽しいです。
それとあまり気付かれてない酷評記事が生み出すデメリットがあります。その例として、年末にmixiで酷評記事を含む批評日記を書いてる友人のKくんと会った時の会話を挙げますと、
K「俺が勧めた”塩の街”読んだ?」
私「読んでないよ」
K「何だよー、自分では”狼と香辛料”とか熱心に勧めておいてー」
私「だってKさん、私が好きな”バカとテストと召喚獣”と”人類は衰退しました”をmixiの日記で思いっきりこき下ろしてたじゃんか。そういった好みが違うと明らかに判る人がお勧めする本は自分が好きな本をお勧めするサイトが勧める本に比べて優先度が圧倒的に下がるよ」
まぁ、つまりはそう言う事です。その人がお勧めしたい本が読まれなくなる可能性が格段に高まるんですよ。誰だって自分が好きな作品を嫌いと言ってる人の言葉を素直に聞けるもんじゃないでしょう。じゃぁ、どうすれば良いのかというと、
K「えー、じゃぁ、つまらなかったらどうするの?」
私「感想を書かない」
G「スルーするのが一番」
K「え? 折角読んだのに何も書かないって勿体なくない?」
私「そんなことない。そんな暇とエネルギーがあれば好きな作品のことについて書く。好きの対義語は無関心なんですよ」
D「そういうことです」
答えは『スルー』です。作者にとって一番怖いのは話題にすらならないことなのですから。実際私も昔は絶賛してたけど今では全然感想書いてない作品がいくつかあります。(あえて作品名は出しませんが)確かに批判は必要でしょうが、それは編集さんが担当すりゃ良いことですからね。読者である私たちには関係ないです。
まとめると
「好きな作品は全力をもって誉めるべし。面白くないと思ったら余計なエネルギーと時間を使わずに見なかったことにしてスルーすべし」
とこんな感じでしょうか。経験上これを毎日欠かさず3年程繰り返すと作り手側からの反応があるかも知れません。
ちなみに私が面白くないと思った作品はブックオフに里子に出します。私が面白くないと感じても他の誰かは面白いと感じるでしょうし、作品と人が出会う機会を作るのも一興かな、と。勿論、欲しい友人が居ればそちらに上げますけどね。ブックオフに苦い顔をしている作り手側の方々には申し訳ないですけど…
- 1142 http://semimaru.s47.xrea.com/
- 953 http://www.golgo31.net/
- 866 http://www.karzusp.net/
- 559 http://www.senakablog.com/archives/2008/02/seven_ocean.html
- 389 http://www6.ocn.ne.jp/~katoyuu/
- 164 http://d.hatena.ne.jp/maepy/
- 102 http://d.hatena.ne.jp/Su-37/
- 61 http://d.hatena.ne.jp/REV/
- 53 http://www.akibablog.net/archives/2008/01/fate-zero-tora-080109.html
- 45 http://d.hatena.ne.jp/m_tamasaka/20080104/1199387682