大阪維新の会代表の橋下徹氏が、19日の大阪市長就任前から次々と改革案を打ち出している。今月2日以降、計10日間にわたって市の26部局の幹部と面談し、地下鉄民営化や水道事業の統合など目玉政策を中心に実現を目指すよう指示した。橋下氏は6月中旬をめどに改革案をとりまとめる方針だ。
「次々と大玉を投げている。職員は『こんなのできるかよ』と思っているだろうが、きちんともんでくださいと言いました」
橋下氏は今月2日に政策企画室長、総務局長、財政局長と会ったのを皮切りに、市議会事務局長を除く市役所本庁の全部局のトップと面談。各部局の抱える課題と現在の取り組み、維新のマニフェスト(公約)との相違点についてA3判の用紙にまとめて提出させ、政策実現に向けた課題や問題点を整理するよう直接指示した。
その改革方針は急進的。じっくり市政改革を進めた平松邦夫市長(18日付で退任)の路線とは大きく異なる。
橋下氏は広域行政機能については府市統合本部で仕分けする考えで、都市計画や交通政策など開発行政を担ってきた計画調整局とは意見の隔たりも見られた。「時代の転換期であり抜本的に見直ししないといけない。白熱した議論ができる面白い関係になる」と組織の見直しも示唆。建設予定の近代美術館を所管するゆとりとみどり振興局についても「今までの文化行政が都市格を上げるものになっているか検証がない」と厳しく批判した。
ただ、褒めることも忘れない。「大阪市役所は優秀な職員が集まっている。問題意識をぶつければ的確に答えてくれる」と持ち上げる。面談した幹部の感想は「知事時代の実績を下敷きによく勉強している」という評価と「就任前なのに次々と改革が実行されているかのように見える。メディアの使い方がうまい」との皮肉が入り交じる。【小林慎、茶谷亮】
毎日新聞 2011年12月17日 20時01分
あなたのビジネスが“オンライン”に!
クルマの最先端が集結
学生は社会で必要とされる力を身につける