• VARDIA RD-S303のURLを携帯に送る
  • VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する

東芝

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 価格推移グラフを見る

  • 価格帯:¥―〜¥― (―店舗)
  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2008年11月中旬

スペック

HDD容量:320GB 録画可能メディア:DVD-R/DVD-RW/DVD-RAM/DVD-R DL デジタルチューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル スペック詳細

ご利用の前にお読みください

  • Twitterにツイートする
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに登録
  • Livedoorクリップに登録
  • Messenger Connectに投稿する
  • mixiチェックに投稿する
  • GREEに投稿する

クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

『購入を検討』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ95

返信83

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

37c7000を購入したばかりですが、
ハイビジョンレコダーも
欲しくなり、どうせなら
BD機にしょうと
パナのBR550に傾いて
いたのですが、
DVDを高画質で観られる
1080/24p・1080/60p出力が
BR730以上にしかないこと
がわかり、BDへの録画より
DVD−Rヘのハイビジョン
録画、DVDの高画質再生
を重視しますので、
パソコン用の
地デジチューナとBDドライブも買う予定でもありますので、
S303にしようかと傾いてきました。

2009/03/09 16:41 [9218095]

ナイスクチコミ!0


はじめまして。
予算がゆるすならBR550の方が良いと思います(出来ればBW750)理由としては

BDが使える
DVDにハイビジョン録画出来る
DVDにハイビジョン録画したディスクは東芝の規格より互換性がまだある(日立・三菱・ビクター)東芝の規格は同社のX・Sシリーズのみ
同じレートで比べるとパナと東芝ではDVDのハイビジョン録画画質はパナの勝ち
DVDを高画質と言ってもしょせんSD画質しかも東芝のXDEはソフトによっては逆効果(らしい)


読みにくい文で申し訳ありません。
どうしても東芝がよいならS503をオススメします。i.LINKが付いているのでパナ・シャープ機を買い足せばBD化が出来ます。

2009/03/09 17:33 [9218299]

ナイスクチコミ!1


>DVDを高画質で観られる
1080/24p・1080/60p出力が

あまり詳しく知りませんが
「1080/24p・1080/60p出力」とかは
DVDを高画質で見るってのと何の関係も無いと思います

それとDVDにハイビジョン録画って特殊です

パナのDVDにハイビジョン(AVCREC)は
現行パナと三菱の全DVDやBDレコーダーで再生出来るし
パソコンでも一部対応ソフトがあるようで
最悪でもパナからBD機が消えるまでは再生出来ると思いますが

東芝のDVDにハイビジョン(HD Rec)は現行機で対応してるのは
X8とS503とS303のたった3機種で
最新の東芝のDVDレコーダーEやGシリーズでも再生出来ません
いつ消えてもおかしくないと思います

2009/03/09 17:48 [9218366]

ナイスクチコミ!1


にじさんさん 

迷いの豚さん

>同じレートで比べるとパナと東芝ではDVDのハイビジョン録画画質はパナの勝ち

申し訳ありませんが、画質は同等か
東芝のほうが
レートを変えれる分、DVDには容量に合わせて
好きなビットレートで入れれます
パナだと固定レートでDVDに入りきらないおそれもあります
またBR550はシングルチューナーで不便です

>DVDを高画質といってもしょせんSD画質

XDEをオフでのDVDのアプコン性能はVARDIAのほうが
高いですよ

2009/03/09 17:52 [9218378]

ナイスクチコミ!4


にじさんさん。
スレ主。
失礼しました。

2009/03/09 17:58 [9218412]

ナイスクチコミ!0


にじさんさん 

>現行機で対応しているのはX8とS503とS303のたった3機種

RD-A301、X7、S302、S502、X8、S503、S303
7機種です
AVCRECもHD Recもまだ登場して1年半も経っていませんから
どちらも先のことはわからないです

2009/03/09 18:00 [9218422]

ナイスクチコミ!4


現行機ってまだ東芝が作ってるだろうと
思われる機種の意味で使いました

AVCRECとHD Recどちらも先の事は分かりませんが
パナ・三菱のDVD・BD問わず全機種で採用されてる規格と
東芝でさえGやEシリーズに再生さえ採用しない規格です
同じレベルで分からないと言えるのはある意味すごいです

2009/03/09 20:34 [9219200]

ナイスクチコミ!1


にじさんさん 

G、Eシリーズはまだビデオデッキやアナログチューナー機から
買い替え用の入門機としての発売でしょうから
モードが増えるとややこしいので省いているのでしょう

2009/03/09 20:44 [9219258]

ナイスクチコミ!3


GやEシリーズにHD Rec再生機能を載せたら
ユーザーはどれだけ安心してHD Rec焼けるか簡単に想像つきます

それでもやらない

早い話が既ユーザーより新規ユーザー優先ってことですか?

それとも安心して焼く必要は無い
いつ消えてもおかしくないから
その事を了承して使ってくださいっていう
東芝からのある種のサイン(意思表示)でしょうか?

実際はTSEやHD Rec作成機能は要らないわけでHD Rec再生機能だけなら
既ユーザーは喜び新規ユーザーはややこしくなりません

つまり既ユーザーより新規ユーザー優先って事ではなさそうです

2009/03/09 21:19 [9219487]

ナイスクチコミ!3


にじさんさん 

ユニマトリックス01の第三付属物さんの言う既存ユーザー、新規ユーザーの考え方は
間違ってます

X7、X8、S503を購入する既存ユーザーはわざわざシングルチューナーの
E、Gシリーズをまず買わないですよ
機能を知っているユーザーは買いません

先程も言ったように
入門機のE、GシリーズにTSE再生はできて、録画できませんとか
余計に混乱させるだけですよ
貴殿が考えてるより、地デジは普及してないですし
いまだにビデオデッキしか持ってない方はまだまだいますよ

E、Gシリーズは入門機、ビデオモード、VRモードで別に
割り切ったらいいですし
「新機種のE、Gシリーズに採用されてない規格だから」と
なぜに、そこまでこだわりまくのかなあ〜
まぁ、貴殿はただ単に嫌がらせの因縁を付けたいだけなんでしょうけどね

2009/03/09 21:31 [9219567]

ナイスクチコミ!3


>X7、X8、S503を購入する既存ユーザーはわざわざシングルチューナーの
E、Gシリーズをまず買わないですよ

わたしも買うとか思っていません

>入門機のE、GシリーズにTSE再生はできて、録画できませんとか
余計に混乱させるだけですよ

そんな事で混乱しててMNとかプレイリストとか使えるんでしょうか?

>貴殿が考えてるより、地デジは普及してないですし

EやGシリーズってアナログチューナーレスです
地デジが実際普及してるとかしてないとか関係なく
EやGはデジタル放送だけ受信・録画するって目的で作られています

>「新機種のE、Gシリーズに採用されてない規格だから」と
なぜに、そこまでこだわりまくのかなあ〜

一番上の件の続きになりますが
HD Recを続けようっていう気合が感じられない例だからです

>まぁ、貴殿はただ単に嫌がらせの因縁を付けたいだけなんでしょうけどね

HD DVDの時も同じような事をよく言われてました

2009/03/09 22:18 [9219947]

ナイスクチコミ!2


補足

>わたしも買うとか思っていません

X8やSのユーザーがEやGを買うと思っていませんって意味です

2009/03/09 22:31 [9220054]

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん HOME☆★☆ 

デジタルチューナー搭載の時点でTS録画したMPEG2のデコードなら問題なく出来るわけで、あとはAVCのデコーダだけ載せるだけなんでHD Recの再生のみ対応くらい出来そうなんですけどね。

1年前に派手な撤退劇を見せた東芝がそういうことをすれば、HD Recの将来性に不安を抱かせるのも致し方ないところ。
…対応してれば不安じゃないかといえば、そうでもないんですがw

2009/03/09 22:38 [9220107]

ナイスクチコミ!1


にじさんさん 

>そんなこてで混乱してMNとかプレイリストとか

だから、混乱を増やさないように簡潔にしたのでは?
MNはわからなけるば「ぴったりダビング」がありますし
プレイリストは使わないなら使わないでも
録再ダビングできますよ

>EやGってアナログチューナーレスです

あの〜、私のカキコミした意味が理解されてないようですね
今、地デジのテレビを持ってない方とか
ビデオデッキを使っている方々が
気軽に地デジのレコーダーに切り替えるのに
入門機だ、って先程カキコミしたんです
ただ、私が開発者ではないので(笑)

>HD Recを続けようっていう気合いが感じられない

あせらなくても、X8、S503、S303の後継機種には
当然HD Recつんでくるでしょうから

>HD DVDのときも同じような事を言われてました

言葉の表現で、「VARDIA現行機種3種で採用」と書くのと
「新機種G、Eで採用してない規格」と記載するのでは言い方が全然違いますよね?
E、Gシリーズって、新機種といっても
一番下のグレードでわざわざ取り立てる必要もないぐらいなのを騒ぎ立てて
朝潮龍がファッションショーに出たからと騒ぎ立てるマスコミと
同じような揚げ足をチクチク見つけては楽しむ方のように
みえるからですよ
どなたかさんは「東芝に笑い」を求めているそうですし(笑)
普通に録画しと楽しみたい方には迷惑です

2009/03/09 22:49 [9220221]

ナイスクチコミ!5


にじさんさん 

BRONCOさん
独り言?
主語、述語、はっきりしましょう

2009/03/09 22:54 [9220267]

ナイスクチコミ!4


スレ主 waaaaaさん 

みなさん沢山のレスありがとうございます。
まだ勉強中ですが、とても参考になります。

迷いの大豚さんへ

レコーダーでのBD化についてはいまのところ
優先順位は低いものですから、パナの上位機は
魅力的なのですが、価格的に今は見送るつもりです。
仕事でながら見をするために
パソコン用地デジチューナーと
BDドライブも購入しますので、BD化しておきたいものは
そちらでも可能です。
それからDVDハイビジョン録画再生の互換性はあまり
気にしていません。パソコンではDVDでじっくり
映画鑑賞をしませんし、
何社ものDVDプレーヤーを複数所有する
ことはないと思います。

ユニマトリックス01の第三付属物 さん

>あまり詳しく知りませんが
「1080/24p・1080/60p出力」とかは
DVDを高画質で見るってのと何の関係も無いと思います<

DIGAとVARDIAのサイトを
みますとそうでもないような気がします。
アップコンバータした映像を
「1080/24p・1080/60p出力」することで
フルハイビジョン液晶テレビで
解像度が低いDVDを高画質に再生することが
できるのではないでしょうか???

DIGA

「1080/24p・1080/60p出力」
*対応機種BW730以上

ビエラなど対応テレビとHDMIケーブル(別売)で接続すれば、映画BDビデオソフトに加えてDVDビデオソフトでも、映画フィルムと同コマ数、毎秒24フレームのプログレッシブハイビジョン出力が可能。オリジナルのフィルムライクな味わいでお楽しみいただけます。 また、より高精細に美しく表現する、毎秒60フレームのプログレッシブハイビジョン出力もお楽しみいただけます。

●1080/24p・1080/60p入力対応のテレビとHDMIケーブルにて接続した場合

http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/beauty/index.html#04

Vardia

DVDソフトの映像を、従来の1080/60pに加え、1080/24p※1でも出力可能。毎秒24フレームで収録された映画などフィルム素材の映像を、余計な変換処理を挟まずにそのまま出力するため、画質劣化のない映画本来の滑らかな質感で楽しむことができます。さらに、録画した映画番組なども、オリジナルの24フレームに戻して再生するので、質感のある映像を楽しめます。

※1 HDMI出力時。1080/24p入力対応のテレビやプロジェクターが必要です。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/function_play.html

2009/03/09 23:02 [9220335]

ナイスクチコミ!1


にじさんさん 

waaaaaさん
なんかスレを汚してしまい申し訳ありません

2009/03/09 23:09 [9220394]

ナイスクチコミ!0


スレ主 waaaaaさん 

にじさん
とんでもありません。
みなさんの意見はとても
参考になります。
仰るとおり私がSシリーズを購入したとして、E/Gシリーズ
での互換性はあまり必要性を感じません。
最近37c7000を購入し、
レコーダーがアナログDIGA
な私には何が必要か
を考えていたら、
S303にたどり着きました。


2009/03/09 23:18 [9220474]

ナイスクチコミ!2


番場蛮さん 

東芝はEシリーズとかを初心者向けに、それ以上は上級者向けにしていて分かり易いと
思います。現にEシリーズは売れています。
AVCRECを何が何でも搭載したがるパナの大阪商人商法はみっともないというか・・・
結局は、互換性とか言いながらAVCRECも使えるブルーレイを売りたいのが信条でしょう。
それにしてもブルーレイはパナはDVDもブルーレイも使えて、ソニー、シャープは
DVDは使い難い。その上、パナはAVCRECがあって少しでも例えば三菱でパナと全く同じよう
に使えなくても互換性が少しでもあると喜んじゃって。
あと、各社各々の使用でダビングが等速になったりで。
話が少しそれてしまいましたが、これだけ色々あると互換性よりも使い難いと
思います。

2009/03/09 23:27 [9220563]

ナイスクチコミ!3


にじさんさん 

waaaaaさん
そういっていただけるとありがたいです
どうもすいません
東芝のHD Recの互換性はHD DVDの敗北からないですが
好みのレートで300GBを長時間録画の用途にはしてくれます
ダビン10で、PCでの再生ならVRモードでダビングすればできますし
用途に合わせて楽しめますよ
DVDも今松山ケンイチの、デトロイトメタルシティをレンタルして
S503で見てますが
アプコン性能高いので、まずまずでSD画質の汚さもなく楽しめてますよ

まぁ、予算的に余裕があればS503のほうがいいとは思いますが

2009/03/09 23:29 [9220581]

ナイスクチコミ!2


番場蛮さん 

時すでに遅し・・・
私のレスは、気にしないで下さい。

2009/03/09 23:31 [9220605]

ナイスクチコミ!0


にじさんさん 

番場蛮さん
よくわかります
三菱、ビクターなんかコケにしといて
「互換性は」とかでは子分のように利用してますよね
まぁ、使用目的に合わせて購入利用すればいいと思いますし
将来とかいってもHDD&DVDレコだって
発売されてまだ数年ですしね
先はわからないです

2009/03/09 23:39 [9220661]

ナイスクチコミ!2


スレ主 waaaaaさん 

番場蛮さん にじさん
HD recの再生ですが、
東芝のvardiaシリーズには
将来にわたって
後継機に再生の互換性は
BDの次世代メデイアが
でたとしても
持たせるとおもいます。
そこを断ち切ったら
レコーダーもテレビも
ユーザーから見切られます。
ま〜VRもありますし、
地デジWチューナー
とHDDとDVDへの
ハイビジョン長時間録画、
価格を考えますと
今の私のニーズには
s303が適していると
考えています。

2009/03/09 23:58 [9220814]

ナイスクチコミ!3


スレ主 waaaaaさん 

こちらのレビューの中で、
以下のお二人のコメントも参考になっています。
私の強いニーズは
フルハイ液晶テレビで
DVDをできるだけ綺麗に
再生したいのと、
HDD、DVDに長時間
ハイビジョン録画(高画質)
することこの2点です。
この価格でW録も魅力です。

samidori さん

・DVDやVRで録画した番組をくっりきと再生してくれるXDE機能は綺麗でとてもいいですね。

庄内おこじょさん

年末年始の番組録画のために購入しました。
使いはじめて一週間がたちましたので感想します。
今までパナソニックのレコーダーを使っていましたがW録機が欲しかったので、これにしました。最初パナのXW120と悩みましたが、4倍録画と7倍録画の違いがあり店頭で試し撮りさせていただきだんぜん東芝機のほうが綺麗だったのでRD-S303にしました。

2009/03/10 00:16 [9220952]

ナイスクチコミ!1


BRONCOさん HOME☆★☆ 

1080/24pと1080/60p出力の可否は、アプコンした後の映像をpで送るかiで送るかってだけのことです。
キレイに見える見えないというのは、伝送前のアプコン段階に因るところが大きいので、その後の伝送を24pまたは60pで行うか60iで行うかは、影響としては瑣末なもんでしょう。

そもそも、DVDの再生に高画質を求めることが間違いというか。
所詮はDVDですからねぇ。
あと、東芝だけやたらとアプコンに機能名を付けてウリにしたがってますが、同程度のアプコンなら他のメーカーの機種でもわざわざ名前を付けるまでもなく載っていますので。


> AVCRECを何が何でも搭載したがるパナの大阪商人商法はみっともないというか・・・

これは大きな勘違いですね。
BDかDVDかに関係なく全モデル共通でAVCエンコーダ搭載システムLSIを載せるという、むしろコスト削減を考えたやり方と言えるでしょう。

2009/03/10 00:59 [9221238]

ナイスクチコミ!1


にじさんさん 

waaaaaさんがHD Recを割り切られていれば用途としては
有効であると思いますよ
レビューにあるように
楽しめますしね


>そもそも、DVDの再生に高画質を求めるのは間違い

間違いではありません
DVDでしか発売されない映画、ドラマはまだまだ多いですから
少しでも綺麗に再生できるほうがいいです

>東芝だけやたらとアプコンに機能名を付けてウリにしたがってますが
同程度のアプコンなら機種でも

残念ながら、他のメーカーのアプコン性能はたいしたことないです
だれもが言うようにPS3のアプコンのほうが高いとカキコミあるように
BDレコーダーのDVDアプコン性能はたいしたことないです
BRONCOさんの検証もしていない妄想です

2009/03/10 01:42 [9221432]

ナイスクチコミ!3


スレ主 waaaaaさん 

Broncoさん
わたしも
にじさんの意見に同意です。
DVDを可能な限り高画質で
観たいというニーズで、
BDと遜色ない映像まで
求めているわけでは
ありません。
そして
アプコンが重要であることも
理解したうえで、
XDEはレグザの超解像技術
みたいなもので、
他社のレコーダーアプコンより一歩進んでいるのではと
思います。

アプコンされた映像を
1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力
することは、1080iで出力するより
映像が滑らかになり
高画質に繋がると理解しています。

パナの機能比較表の中でも、
高画質機能のカテゴリーに
1080/24p,1080/60p出力が
入っています。
下位モデルには搭載されていません。

http://panasonic.jp/diga/lineup/index.html

にじさん
XDEはDVDに録画した
フルハイ映像再生にも
効果があるという点も
気に入っています。
4倍でDVD−Rに2時間録画できますが、レビューでも
4倍で綺麗であるとコメント
されておりますし、おそらく
わたしはこの4倍DVD−R保存が
一番多くなるとおもいます。
先日パナに問い合わせをしまして、
旧型のアナログレコーダーで
XP(DVD画質)で録画したものと、BD機で5.5倍フルハイで録画した場合と
どちらが
綺麗にみえるかと尋ねたところ、5.5倍フルハイだと答えていました。

2009/03/10 11:20 [9222578]

ナイスクチコミ!1


にじさんさん 

waaaaaさん
特選街1月号に各社の比較が出てたので
参考に書いておきます
雑誌はメーカーから金貰ってるし信用ならない、という方もいますが(;^_^A
書かれる記者、編集者により違いますので参考がてら
機種は東芝X8、パナBW930、SONY X100、シャープHDW30、
パイオニアWD900、三菱BZ200で
5点満点評価です

DR(TS)録画画質
東芝4点、パナ5点、SONY4点、三菱4点、シャープ3点、パイ3点

8Mbps付近画質(SR、HX)
東芝4点、パナ4点、他3点

5Mbps付近画質(HE、LSR)
東芝4点、パナ3点、SONY2点
シャープ、パイ4点、三菱2点

BD画質
SONY5点、パナ4点、他3点

DVD画質
東芝5点、SONY4点、他3点

2009/03/10 14:07 [9223134]

ナイスクチコミ!3


スレ主 waaaaaさん 

にじさん
各社の比較リストありがとうございます。

DVD再生についてですが、
現状アナログ録画DIGAから
レグザへS端子接続なのですが、
これをD端子接続した場合、
更にS303を購入したとして
HDMI接続した場合で
今のS端子接続に比べ
かなりよくなると考えていいでしょうか?
ハリウッド映画などはいまでも
満足できるレベルです。
その他の一般DVDソフトは
ハリウッドのようなグレードの高い
カメラを使っていないせいか、
ブラウン管でみたときより
画像が荒く見えます。
これがXDEのシャープで
ぼやけている映像が向上すればと
きたいしているのですが。

2009/03/10 15:27 [9223382]

ナイスクチコミ!1


にじさんさん 

理屈的にはS端子より、D端子、D端子よりHDMI端子ですが
アナログチューナーDIGAですとDVDの再生画質能力も高くないでしょうから
D端子にしても劇的な変化はあまりないかもしれないですが
気持ちの上で少しはマシかもしれないです

XDEですが、あまり過度の期待はしすぎないほうがいいです
クッキリ感は出るのですがチラチラとしたノイズまで強調されるので
DIGAでLPモードで録画したものなんかは特に
ノイズ強調されるのでXDEはオフのほうがいいです

DVDの映画「アイ ロボット」「エラゴン」なんかは
XDEが効果的に効いていましたが

まぁ、XDEがオフでもアプコン性能は高いので
アナログチューナーDIGAよりは綺麗だと思いますよ
私の2年半前のRD-S600で液晶テレビでDVDを見ると
輪郭がギザギザのようになり汚い画質ですが
S503では滑らかですし

2009/03/10 16:07 [9223505]

ナイスクチコミ!2


スレ主 waaaaaさん 

にじさん
東芝のサイトで確認をしましたが、
XDE=アプコン
ではなく、
アプコン後、プラスXDEということなのですね。
プレーヤーの方でレビューをみましたが、
XDEにも辛い評価が多いことは
わかりました。
液晶よりプラズマのほうが効果はありそうですね。
アナログでLP保存しているものは
あまりありませんが、そちらのほうは
そんなに期待していません。
映像によって効果のあるもの、
アプコンのみでオフにしたほうが
よいものと映像によって使い分けすれば
使えそうな気がします。
私のDIGAもシドニーオリンピックの
頃に購入したものですので、
アプコン+HDMI接続の映像に比べ
相当劣っているとおもいます。

2009/03/10 16:37 [9223584]

ナイスクチコミ!1


にじさんさん 

waaaaaさん
そうです、そうです
アプコンをして画素数の少ないサイズをテレビサイズに上げてから
XDEなので
リモコンにXDEボタンがありますから
オフにもできますよ
液晶の場合、明るいのでXDEをオンにしる場合
REGZAのクイックボタンから映像設定を
「映画プロ」モードにしてやると
いい感じになりますよ

XDEプレーヤーはチラチラノイズの批判が多いですが、
XDEオフでもアプコン性能は高いですよ
店頭でパイオニア410Vと比較してみましたが
(テレビは42インチAQUOS、40インチBRAVIAでそれぞれ試してみました)
東芝のプレーヤーのほうがよかったですよ

2009/03/10 17:01 [9223654]

ナイスクチコミ!2


BRONCOさん HOME☆★☆ 

> XDEはレグザの超解像技術みたいなもので、
> 他社のレコーダーアプコンより一歩進んでいる
> のではと思います。

XDEという機能を実現している石は、ZORANという会社の格安DVDプレーヤー御用達の平凡なLSIです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081204/zooma387.htm
> そもそも現状のXDEぐらいの効果であれば、他社のレコーダでも特に名前を設けて訴求するまでもなく、搭載してある。
> それでもここ一点に頼らざるを得なかった、東芝の厳しい事情が伺える。

まあ、これが実情ですね。
わざわざ名称を付けて売るほどの機能じゃないと。
そんなどこのメーカーでも似たり寄ったりのポイントではなく、レコーダーとしての根源的なスペックで判断なさったほうが宜しいかと。
それか価格。


> アプコンされた映像を1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力
> することは、1080iで出力するより映像が滑らかになり高画質に繋がると
> 理解しています。

元のBDなりDVDに60pで記録されているのなら60p出力可能でないと困りますが、どのどちらも規格として60p記録など存在せず、大半は60iか24pですからね。
60iでの伝送であっても特に情報が欠落するようなことはありませんので、それで映像が滑らかになるということもありません。

というか、映像を滑らかにするのは倍速液晶などのTV側の機能ですから。
60p出力したところで、24p収録のDVDの中間フレームを再生機器側で生成したりはしませんので。

ハイビジョン対応ゲーム機をお持ちなら、1080pで60fps描画しているタイトルを60pと60iで伝送してみて違いを見てみたらいいと思いますよ。
この場合、60i出力すると確実にある1フレーム(1/60秒分)の半分の情報が欠落していることになりますが、それを見ても気にならないのなら実際は欠落していないDVDやBDで気になる事なんてないでしょう。

2009/03/10 22:59 [9225550]

ナイスクチコミ!0


にじさんさん 

BRONCOさん
その受け売りの批判記事を出してくるのはいいんですが
批判するならするなりに
自分の目で確かめてからしなよね
他人が書いてるだけで
あなたの目にどうなのかがまったくないよ
他社と同じ環境状態で比較してから言おうよね

それにそのAV watchの記者って
「他社のレコーダーでも搭載してある」というぐらいなら
どの機種に搭載し、比較するとどうなのかを全く検証していませんよ
無責任に批判記事を投げすててるだけです
記事にするぐらいなら言葉に責任を持ってほしいですね


>スペックで判断なさったほうがよろしいかと

スペックだけに頼ってたら数字のマジックに騙されたりありますよ
実際、ご自身の目で見るのが一番です

2009/03/10 23:39 [9225937]

ナイスクチコミ!3


BRONCOさん HOME☆★☆ 

わざわざ名称を付けて売るほどの機能じゃない、という事実の前にはどうでもいいことですね。

あと、引用するなら適切にお願いしますね。
レコーダーとしての根源的なスペック、です。
チューナーの系統数だとかHDDの容量だとか搭載光学ドライブの対応メディアだとか。
チューナー数はW録の可否、HDDの容量はそのまま録画時間に直結、光学ドライブの対応メディアはそれらの記録・再生の可否と、運用上何が出来て何が出来ないかという大きな違いに繋がります。
どこのメーカーでも似たり寄ったりのアプコン再生より、余程気にするべき事柄。

2009/03/10 23:59 [9226080]

ナイスクチコミ!0


にじさんさん 

>どうでもいいことですね
BRONCOさんにとってどうでもよくても
購入する方、した方にとってはどうでもよくないですよ

>引用するなら適切に

携帯なもんで
DoCoMoのシャープの機種は引用コピーができませんから
省かせていただきました
それよりま記事を引用したままで
自分で比較もせず、のほうが適切でないと思いますよ

2009/03/11 00:23 [9226231]

ナイスクチコミ!3


スレ主 waaaaaさん 

にじさん Broncoさん
レスありがとうございます。

Broncoさん

1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力機能については、
Broncoさんの見解は承知しましたが、
シャープ、パナソニック、東芝と
映像がより滑らかになる機能として
訴求しておりますし、
弟が同機能に対応した
DIGA(昨年購入)
と備わっていないパイオニアの
DVDプレーヤーを所有しておりまして、
一目瞭然1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力機能が
備わっていた方が映像は綺麗だと
いうことです。TVはパナのプラズマ42インチです。
わたしとしては無いよりあったほうが
いいという結論です。

XDEについてはLSIがZORAN製
であることは気にしません。
映像によって効果があるものないものが
あるようですので、
オプションとして選択肢が一つ増えることはプラス要素であって
マイナス要素にはなりません。

BD化の優先順位が低い私としては、
Wチューナーであり、
DVD/HDDへハイビジョン長時間録画が可能であり、
おまけで
1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力機能と
XDEがついていると考えて
4.6万円という価格は魅力を感じています。

2009/03/11 11:30 [9227644]

ナイスクチコミ!1


スレ主 waaaaaさん 

にじさんへ

私の昨年購入しました
デルのパソコンに
HD DVD−ROM
というドライブ名があるのですが、
これはVARDIAで録画した
ハイビジョンDVD−Rを
再生・読み込めるのでしょうか?

2009/03/11 12:57 [9227969]

ナイスクチコミ!0


出来ません

にじさんさんがあげてくれてる

>RD-A301、X7、S302、S502、X8、S503、S303
7機種です

これがいま現在デジタル放送を録画したHDRecを再生出来る全てです

2009/03/11 14:02 [9228162]

ナイスクチコミ!0


スレ主 waaaaaさん 

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
親切なレスありがとうございます。

2009/03/11 14:11 [9228187]

ナイスクチコミ!0


にじさんさん 

waaaaaさん
ユニマトリックスの第三付属物さんが書かれていますように
PCのHD DVD再生ができる機種でも
再生はできないはずです

ハイビジョンを圧縮効率の高いMPEGー4 AVCで録画するHD Recは
まだ出て1年3ヶ月ですが、
HD DVDに搭載したのは2007年12月発売のRD-A301のみで
翌年2月には撤退してしまったので
PC関連のHD DVDにもHD Recが採用されることはなかったという感じです

2009/03/11 14:50 [9228296]

ナイスクチコミ!2


スレ主 waaaaaさん 

にじさん
ご親切なレスありがとうございます。
今検索などで
HDREc HDVRについて
少しづつ勉強しています。

パソコンでの再生は必要ないのですが、
ハイビジョン映像のなかから
お気に入りの静止画をパソコンで
切り出し(スナップショット)
する
といった
ニーズが多少はあります。
ま〜パソコン用地デジチューナー
も購入しますのでよいのですが。

合わせて検討するとすれば
パナのXW120ですね。

互換性以外は
HDD容量
ハイビジョン録画性能
DVD再生で
S303の方が勝っていると思います。

2009/03/11 15:53 [9228503]

ナイスクチコミ!1


にじさんさん 

waaaaaさん
静止画取り込みなら例えばダビ10を利用して
DVD-RWにVRモードでダビングして
PCに画像取り込みをして、終わればRWから消してもいいかもですね

パナはBD中心になりつつありますから
パナDVDから新機種出てないんですが
パナBDレコーダーを将来購入して
再生するようでしたら
互換性からXW120でもいいかもしれませんし
TSのままでしたらiリンクムーブができることから個人的には
S303よりS503のほうがいいかも、とも思います

まぁ〜、各社、きっちり互換性を持ってから発売してくれればいいものを
ユーザー不在のまま、見切り発車してるのは事実なんですよね〜

2009/03/11 16:14 [9228583]

ナイスクチコミ!2


横レス大変申し訳ございません…
にじさんさんのレスに大変興味深い記述がありましたもので

>店頭でパイオニア410Vと比較してみましたが
(テレビは42インチAQUOS、40インチBRAVIAでそれぞれ試してみました)
東芝のプレーヤーのほうがよかったですよ

この件に関してですが、僕はその40型BRAVIAでXDE1を観ているのですが
どうしても満足の行く画質が得られません(泣)
XDE1スレでは僕もこの機種には批判的レスしていますが
基本的にはDVDレコはずっと東芝機でしたし東芝には愛着があります。
410Vと比較しても綺麗ということですので気になります。
これは好みの範囲内程度の差なのでしょうか?
ソ−スによるXDEオフなど使いこなし方は大変参考になりましたが、他になにか調整とかされている
のでしょうか?
また、XDEの効果はプレ−ヤ−とレコ−ダ−では異なるものなのでしょうか?
質問だらけで申し訳ございませんがよろしければ教えて下さい。

2009/03/11 16:35 [9228655]

ナイスクチコミ!1


にじさんさん 

RAFUΧ2さん
レスありがとうございます
以前、XDE1プレーヤーの他の方のスレにもカキコミしたのですが
ケーズデンキでホームシアターの視聴用のブースで
パイオニア410VをDVD再生用にDENONのデモDVDがあったので
比較してみました

たしか、BRAVIAは40v1であったかと思うのですが
パイオニア410VではDVDは正直汚い画質で
輪郭がギザギザした感じでした
それで、SD-XDE1を購入検討していたので
店員さんに頼んで、展示品SD-XDE1をそこに持って行き
HDMIケーブルを挿し替えて比較してみました

輪郭や画面全体の雰囲気はSD-XDE1のほうが綺麗でしたよ
SD-XDE1をお持ちでしたら、パイオニア410Vですと
もっとひどくなると思います
ただ、ご存知のようにチラチラノイズが強調されるのは
ソフトによりありますのでそこは微妙ですが

レコーダーとプレーヤーの比較ですが
SD-XDE1とRD-S503との比較ですと
42ZV500での市販DVDソフトの視聴比較としては
SD-XDE1のほうが3種類の切替があるので
再生は好みを選択しやすいと思います
レコーダーのS503は1種類のみですので

ちなみに、レコーダーS600、A301を所持してますが
液晶テレビではDVD再生で輪郭がギザギザ汚くなったりしますので
DVDプレーヤーSD-580Jのほうがなめらかでした
SD-XDE1はXDEがオフで同じか若干よくなったかなぁー、ぐらいですが
あくまで、個人的感想ですが

よく書かれているPS3のほうがアプコンはいいのかもしれませんが
約1年前にPS3は売ってしまったので
現在、比較はできなくてすいません

2009/03/11 17:16 [9228763]

ナイスクチコミ!3


にじさんさん

早速のレスありがとうございました!またまた大変参考になりました。
プレステ3のアプコン性能の評価は高いようですが、下手に購入してゲ−ムにハマると
やばそうなのでパスしていました♪
僕もスレ主さまと同じでBDソフトが発売されていないDVDをなるべく綺麗に観たいなぁ〜
と思っています。
やはり東芝機はBD非搭載とはいえ気になる存在です(悩)

2009/03/11 17:51 [9228885]

ナイスクチコミ!1


にじさんさん 

RAFUΧ2さん
あくまで私が店頭の明るい照明の下で感じた感想ではあるので
感じ方は個人でさまざまですし
そのあたりは難しいと
つくづく感じます

こないだiPodを車で聞くのにFMトランスミッターを購入したのですが
音が悪くノイズがのったり、ノイズがなくても音が悪かったり
元々が悪くこういうものなのか
それとも無名メーカーのトランスミッター(電子部品)はこれが限界なのか
3機種買い替えしましたが(;^_^A

DVDにしても元々が解像度が低いので
例えるなら、デジカメで解像度が低いものを
それ以上にするのは大変でしょうし
もちろん、XDEにはさらなる進化というか
今後には期待したいです

秋に発売予定のCELL TVでは超解像3回とか言われてますし
ということは今の超解像1回では完璧ではないわけですし
市販DVDにしても、まだまだすべてがBDになるわけではないですし

2009/03/11 18:15 [9228967]

ナイスクチコミ!1


スレ主 waaaaaさん 

にじさん
VRモードですと
解像度はDVDと同じで
720*480ということになりますね??

私はパソコンモニターが
22液晶なものですから、
解像度が720*480ですと
かなり小さく見えます。
できればハイビジョンサイズ
で静止画を取り組みたい
のですが、
PC用
地デジチューナーを買えば
いいので解決できそうです。

TSで残しておいて
将来Ilinkで逃がす
というのはいまのところ
考えていません。
TSだとHDDの容量が
すぐにいっぱいに
なってしまいますからね。

RAFUΧ2さん
検索でいろいろと評価を
みていたら、
パナは入門者向け
東芝はマニア向け
と書いてありました。(笑)
昨日でしたか
ビックとヨドバシのネットショップで
S303が品切れになっていました。
WBCで売れたのかも
しれませんが、クチコミで
映像の評価が高いのかも??
とも想像していました。

2009/03/11 18:35 [9229052]

ナイスクチコミ!0


にじさんさん

僕はデジカメでは好き好んで600万画像のデジカメばかり使ってますが、映画は高画素が良いですね♪
XDEの次世代機も早く出て欲しいです(願)

2009/03/11 18:36 [9229056]

ナイスクチコミ!0


スレ主さま

僕は東芝機とパナのBDレコを使ってますが、趣味的に使うなら確かに東芝しかないですよね♪
今ヨドで安いらしいのでデジレコ売り場に行くの止めときます…衝動買いしそう(^_^;)

2009/03/11 19:36 [9229325]

ナイスクチコミ!1


にじさんさん 

waaaaaさん

>私はパソコンモニターが
22液晶なものですから、
解像度が720*480ですと
かなり小さく見えます。

あっそっか〜、そういえば静止画キャプチャーしたら
たしかに小さかったですね
昔はDVDジャケ用にキャプチャーしてましたが
最近は面倒でしてなくて忘れてました(^^;)


RAFUΧ2さん 
600万画素ですか〜
私も3年前のフジF30だから600万画素です
デジ一眼レフも欲しいですが
機能機種を吟味すると高額のが欲しくなって衝動買いしてしまいそうなので
興味を持たないようにしております(笑)

>XDEの次世代機も早く出て欲しいです(願)

SD-XDE1の改良、新機種出て欲しいですね
1万円台ならまた試し買いしちゃうかも

2009/03/12 00:12 [9231018]

ナイスクチコミ!1


Sd.Kfz.138/2さん 

PCでの読み込み及び再生は多少のドライバ,ソフト等の入手が必要ですが多分できると思います。
AVCRECではかなり古いマルチドライブでできていますしHDRecで実施しているサイトも見たことがあります。
必要な場合は検索してみてください。

2009/03/12 08:05 [9231805]

ナイスクチコミ!1


スレ主 waaaaaさん 

にじさん Rafux2さん
4月か5月に
ADSL入会特典のギフト券(2万)
が届きますので、給付金と
合わせてその時期に購入しようと
考えていますが、新機種はまだ先でしょうか。価格がもう少し下がって上位機
が買えるかもしれませんね。
BD機が下がってくると
また悩まされますが、それまでに
一度店頭でVARDIAのHDRecとDVD再生、パナのDIGAを映像を見比べて
みたいと思います。
その前に決算セールで
衝動買いしたくなる可能性もありますが。(笑)
今はレグザから録画出力予約で
アナログDIGAに地デジを予約録画していますが、
毎日録画する番組は都度予約(レグザ側)しないと
いけないのと、録画中は録画出力予約
番組に固定されて他の番組をみることが
できませんのでとても不便です。

みなさん
給付金は景気対策の為に
出来得る限り生活費にあてたり貯金せず、
耐久消費財を購入して
国内景気の活性化に少しでも
役立てましょう!
と自分に言い聞かせつつ、
欲しいものをついつい買ってしまうので
あります。

2009/03/12 10:08 [9232127]

ナイスクチコミ!1


スレ主 waaaaaさん 

Sd.Kfz.138/2 さん
HDREcのパソコン再生、ファイルの読み込み
につきましては
いろいろ検索してみましたが、
裏技などで手は有りおそうですね。
PS3で再生したという人もいました。(感心)
DVD−VIDEOはパソコンで
当たり前に再生できるのですから、
東芝がHDRECを
パソコンで再生できる様、
ソフトなりドライバなり積極的に
サポートするべきですね。
それがVARDIAの販売に繋がることは
間違いありませんから。
最もBDやHDの再生には
パソコンのスペックもある程度要求されますので、
対応パソコンの普及とともに
今後対応してくるのかもしれませんが。

2009/03/12 10:16 [9232150]

ナイスクチコミ!0


にじさんさん 

Sd.Kfz.138/2さん 
PCでHD Rec再生の方法を記載したサイトあるんですね
まったくノーマークでした(^^;)
ありがとうございます
私もさがしてみます

waaaaaさん 
そろそろ後継機種が発表になるのではと
期待はしているのですが
まだかなぁ〜

店頭で比較、操作、触ってみるのは大事ですね

2009/03/12 12:54 [9232619]

ナイスクチコミ!1


スレ主 waaaaaさん 

にじさん
え??
もう新機種発売される可能性もあるのですか?
てっきり秋以降だとおもっていましたが、
レグザもCシリーズ新機種がでましたので
出るかもしれませんね。
もしかして東芝からBD機がでたりすると
まさにサプライズですが。

2009/03/12 13:41 [9232760]

ナイスクチコミ!0


にじさんさん 

フラッグシップのX8の後継機種がでなくても
S503、S303の後継機種は春発売あると思いますよ
昨年秋だったかのCEATECという展示会で
HDD交換型のレコーダーのモック(ハリボテ)が展示されてましたし
今年1月のアメリカのCESではネットワークプレーヤーみたいなのが
発表されてましたから
そろそろ新機種発表あるのではないのかな、とは思いますよ、たぶん(;^_^A

RD-X8がかなり価格下落していることからも
新機種発売の予兆かも

2009/03/12 14:21 [9232867]

ナイスクチコミ!1


スレ主 waaaaaさん 

にじさん
貴重な情報ありがとうございます。
なるほど、ヨドバシドットコムから
S303の商品リストが既に削除されていますし、おそらく間もなくですね。
私の購入した
37c7000もヨドバシドットコムはいち早くリストから消えました。

BD録画は搭載されないとしても、
BD再生機能搭載の可能性
はどうでしょうか。
技術的に困難なのでしょうか。
現状東芝機だけ
ハリウッド映画の
レンタルBDソフトが観られない
状況にあります。
ハイビジョンテレビを売っていて、
レグザリンクで便利ですから
vardiaを購入してくださいと
訴求しておきながら、
新作のハイビジョン映画は観られません
というのもどうかと思います。
レグザは画像が綺麗で
映画を存分に楽しめますが、
レコーダーは他社製を
買ってくださいと
いうことになってしまいます。
BDプレーヤーがDVDプレーヤーの
様に安価で
発売されればいいのですが。

2009/03/12 15:26 [9233033]

ナイスクチコミ!1


BRONCOさん HOME☆★☆ 

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080710/rt061.htm
> Qosmioは、AVCによるハイビジョン録画に対応しているものの、
> VARDIAで使われている「HD Rec」には対応していない。
> ファイルとしてディスクに「生書き」するだけだ。
> また、今後もHD Recへの対応はないという。

HD DVDドライブ搭載モデルでは対応したのに、その後のDVDドライブ搭載モデルで非対応ですからね。
事業部門が違うとはいえ同じ会社内でこうですから、他社がどうかは言わずもがな。
そもそもAVCRECにしろHD Recにしろ、それぞれBDとHD DVDのサブセットですから、大元のそれらの規格の存在があってこそ対応させてもらえるみたいなところがあります。


> BD録画は搭載されないとしても、BD再生機能搭載の可能性はどうでしょうか。

これはむしろ録画のほうが対応は簡単そうですけどね。
デジタル放送を録画しAVCで圧縮するだとか編集するだとかいったレコーダーとしての機能(もちろんそれらの再生も)は既にありますから、あとはBDAV形式でメディアに書き出せるようにするだけなので。

再生のほうも、ソニーやシャープと同じでメインで載ってるのはNECのEMMA3みたいだから、後は上で走るソフトの問題かな。

2009/03/12 17:24 [9233390]

ナイスクチコミ!0


にじさんさん 

waaaaaさん
生産完了する直前には在庫がいったん切れるようになり
最後の出荷あたりで、在庫調整して
「処分価格」とOPOPが貼られ、それが終わると
完売だと思いますよ

C7000もそろそろ完売になりそうですね
REGZA新上位機種も楽しみです

もし、BDの再生で青色レーザー載せるなら
パテント料発生しますから再生のみより、カキコミも載せる可能性は
高いかもしれないですね
雑な言い方をすれば、まず録画はHDDで
ダビング先を内蔵DVDにするか、iリンク先にするか、
BD、HD DVDにするかの違いですから

2009/03/12 17:45 [9233463]

ナイスクチコミ!1


スレ主 waaaaaさん 

Broncoさん にじさん
BDの特許は確か
ソニーでしたか??

東芝以外ほぼすべての大手
電気、AVメーカーが
BD機をだしていますので、
東芝だけパテント料を
支払うわけではありませんし、
パソコン用ドライブだと
LGなんかもあったりします。
パテント料を支払いたくない
という理由ではない気がしますし、技術的にもそう
困難ではなさそうですね。
ハイビジョン映画ソフトが
BDのみになった以上、
規格争いの勝ち負け
は別として
東芝だけ
自社レコーダー、
プレーヤーで
ハイビジョンン映画が観られないのはレンタル店での
BDソフトの普及とともに
この先どう考えても
不利になります。

パナの場合
BDへAVC録画が
できるわけですから、
東芝ももしかすると
BDへのHDREc録画を
開発しているのかも
しれないとふと思いました。
HDRecがAVCより
映像技術で勝っていると
東芝が勝算をもっているのであれば、そう戦略を立てて
いてもおかしくありません。
BDメディアは一枚300円を切ってきていますが、
150円くらいになってくると
AVCを録画できる
パナ陣営が有利になります。
春の新機種で
BDへHDrec録画できる
機種でるといいですね〜。


2009/03/13 10:24 [9236970]

ナイスクチコミ!0


スレ主 waaaaaさん 

BD−R
価格コムでは
アマゾンが4,980円(20枚)
送料無料というのが
現在最安で売られています。
1枚250円ですね。

BD−Rの価格は
まだ下がりそうですから、
やはり東芝はBDへの
HDRec録画対応は
不可欠な気がします。

2009/03/13 10:44 [9237049]

ナイスクチコミ!0


にじさんさん 

CDを開発したソニーとフィリップスが、BDも開発したので特許もと思ってましたが
パナが入って
BDの特許はソニー、パナ、フィリップスで会社を作っているようですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090225_42975.html

まぁ、DVDの開発、特許を持っている東芝としては
意地もあるでしょうし
HD DVD撤退から関係会社にも迷惑かけたでしょうから、
さらに次の規格を狙ってるのか
HDD、SDDでいくのか
わかりませんが
BDを出す場合は、HD RecよりAVCRECを採用するでしょうね
HD RecはDVDフォーラムを通った規格ですし

2009/03/13 11:36 [9237213]

ナイスクチコミ!1


スレ主 waaaaaさん 

にじさん
次の規格で争い、普及するのは相当先のことに
なるのではないでしょうか??
意地といってもハイビジョン時代に
はいったわけですから、
ハイビジョン映画ソフトの再生と
大容量メディアディスクへの
録画がユーザーのニーズとして
欠かせないものになってきます。
ブルーレイディスクがまだ高いから、
DVD−Rにハイビジョン録画できる
点が今のところ訴求ポイント
なのですが、
BDメディアの価格が更に下がってくることは
間違いありませんので、
AVCに比べて圧倒的な映像の差を
つけることができないと
非常に厳しくなりますね。

DVDの特許が東芝だとは
知りませんでした。
なるほど、
それでHDDVDと
名づけたのですね。

2009/03/13 12:11 [9237337]

ナイスクチコミ!1


規格の事はさっぱり知りませんが
HDrecって「DVDに」TSEやTSを録画したものを呼びます
TSE自体は俗に言うAVC録画で元々HD DVD用です

DVDにハイビジョンを録画して実用化されてるものは3つあり
ビデオカメラではスタンダードになったと言ってよいAVCHD
(AVCHDはDVDに限らずHDDやSDカード等にも記録出来ます)
パナソニックのAVCREC
東芝のHDRecです
AVCRECとAVCHDとHDRecのTSEはMPEG-4 AVC/H.264です

東芝のTSE(MPEG-4 AVC/H.264)の画質はS303で
やっと他社に追いついた?ってレベルです
X7やS302のTSEの低レートは実際は実用にならないレベルだったようです

AVCHDはパナとソニーの技術で当然パナとソニー機はAVCHDを再生出来るし
HDDに書き戻して無劣化でBD化まで可能です
今度シャープもAVCHDを採用しました

パナだけはAVCHDを無劣化でDVDのAVCREC化も出来ます
東芝は当然どっちとも互換がありません
パナ・ソニーは当然ですが日立やキヤノン・ビクターのビデオカメラも
AVCHDを採用しています

では東芝のビデオカメラは?っていうと他社はもちろん
東芝レコーダーとさえ連携不可能って状態で
新機種発売するわけでもなくほったらかしって感じです

DVDフォーラムみたいにBDにはBDAって団体があるんですが
東芝はまだそこに参加していないはずだしTSE自体BDAの規格ではないから
他社と互換が無いBD機出すつもりじゃなければ東芝がBD機出すのは
取りあえずBDAに参加したってニュースが流れて後の話です

東芝がBD機出した場合の仕様として考えられるのは
BDA加入せず他社と互換が無くHDRec対応
他社と同じ仕様・・・・つまりBDは互換がありHDRecには未対応
他社と同じ仕様+HDRrec対応
パナと三菱の場合は他社と同じ仕様+AVCREC対応なわけです

waaaaaさんのBDへのHDrec録画を開発ってのは
まさに他社と互換が無いBDを開発って事です
ユーザー側から見れば実用上はHD DVDが25GBになったってだけの事で
今の状況ではありえないと思います

自社開発ではなく他社OEMならいきなり発売もあるかもしれませんが
映像に関して東芝の次はBDではなくその次の何かだと思います
だからしばらく東芝はあまり悪い意味ではなく迷走(瞑想?)すると思います

映像に関してはしばらく空白期間が出来るって事でそれまで待てない人は
HDRecには手を出さずその何かが出るまではBDに行ってた方が良いと思います

規格はあまり詳しくないから↑間違いもあるかも

2009/03/13 12:14 [9237350]

ナイスクチコミ!0


スレ主 waaaaaさん 

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
詳しい解説をありがとうございます。

BDメディアの価格が
下がってくることを考えますと、
迷いが生じてきました。
BD化は急いでいませんが、
BDへのハイビジョン長時間録画
が可能な点を見落としていました。

東芝の春の新機種を取り敢えず
待って判断したいと思います。

2009/03/13 13:15 [9237553]

ナイスクチコミ!1


スレ主 waaaaaさん 

DVR-DW100
というのもありの選択ですね。

HDrecも裏技でパソコン編集もなんとか
できそうですから、新製品前にもう一段下がれば
魅力はあります。

現アナログDIGAを購入したのは
シドニーではなく
アトランタでしたが、
これまでにDVDに残したものは
そんなに多くはありませんし、
残したものもあまり観ていません。(笑)


2009/03/13 16:14 [9238222]

ナイスクチコミ!0


にじさんさん 

DVRーDW100??
えっ?三菱ですか?
レコーダーで三菱はあまり評判よくないかも(;^_^A

2009/03/13 16:24 [9238267]

ナイスクチコミ!0


スレ主 waaaaaさん 

にじさん
そうかもしれないとおもって
反応を待っていました。(笑)

シャープの
BD-HDW22
はDVDへのハイビジョン録画こそ
できませんが、
W録ができてパナの
BR550なみの価格ですから
ちょっと気になりますね。
シャープの画質はどうでしょうか??

2009/03/13 16:38 [9238314]

ナイスクチコミ!0


にじさんさん 

シャープもできないことが多く評判イマイチでしたが、
バージョンアップで画質、機能面で改善されているようですが
先日の特選街1月号では画質は悪くないよいですが

私も持ってないのと、BDレコ買うならパナかな〜、という感じで
シャープには無関心で
詳しくわからなくてすいません
シャープのクチコミを参照してみるのがいいかもしれないですね(;^_^A

2009/03/13 17:02 [9238403]

ナイスクチコミ!0


スレ主 waaaaaさん 

にじさん
ありがとうございます。
何度もすいません、ついつい頼ってしまいます。(笑)
一度店頭で各社見比べて
みなければいけませんね。
XDEがどんな感じなのかも
とても興味があります。

2009/03/13 17:08 [9238419]

ナイスクチコミ!1


Sd.Kfz.138/2さん 

BD-Rの価格、某所では既にTDKスピンドルは4k円/20枚を割っています。

個人的には懐が許せばブルーレイDIGAを推奨します。
理由はBDとDVDの使い分けが可能なこととDVDのコンパチビリティが高いこと。

BDのメリットは
・気に入った映画を無劣化で残せること
・ドラマ等を圧縮して残す場合に場所をとらないこと
デメリットは
・メディアの劣化に対する対策がとりにくいこと
DVDのメリットは
・自分でメディアが選べる条件のもとでランニングコストが安いこと
 (計測等せずに誘電一択の場合は既に同等)
・メディアの劣化計測及び劣化対策が簡単なこと
・ドラマ等を圧縮して残す場合にレンタルDVDと同じ話数で焼きレーベル印刷してコレクションを楽しめること
デメリットは
・収納スペースが多く必要なこと

AVCRECとHDRecを比較した場合、AVCRECはファイルの拡張子が標準のためPCで焼きなおしたDVDは
DIGA,PC,PS3のいずれでも再生可能ですがHDRecは他で再生するためには拡張子変更が必要なため
PC,PS3では再生可能になるようですがVARDIAでの再生は不可能になります。
(この辺りに設計センスの無さを感じます)
ビットレートが細かく設定できる点ではVARDIAに魅力がありますが。

シャープは信者はポップに従い最高画質を信じているようですが、複数所有の感想から同一ビットレートに対する
画質は各社ともほぼ同等と思います。
エンコードに対するトランスコードの変換速度は魅力ですが、その他の使い勝手が悪いように思います。

2009/03/13 17:20 [9238464]

ナイスクチコミ!0


にじさんさん 

XDEは「それなり」とノイズ強調のいらないオマケもあるので
あまり期待しすぎないように、のほうがいいですね(;^_^A

市販DVDをお持ちでしたら、 店頭に持参されるのがいいとは思います
パッケージ表記に2層と書いてあるのがいいです
アプコン性能の比較で簡単なのが、BD内蔵TVのAQUOSには簡単に
再生比較できます
BD内蔵TV「DX1」はBD録再できますが
アプコン性能はあまり高くないので、DVDは汚く感じます

また、RD-X8が実質5万円台相当のカキコミもあり
もしかして、次機種が出るからなのか
次の機種ないし、まさかのRDのBD?
RDのBDが出ると現行機種が叩き売り?のためなのか、
憶測なので全くわかりませんが

2009/03/13 17:28 [9238494]

ナイスクチコミ!1


シャ−プですが画質はともかく、AVC録画時HDD再生できないとか規制がパナに比べ多く
使い勝手は悪いです。
それよりシャ−プで1番問題なのは故障率の高さ、動作も不安定なのであまりお奨めできません。
今月末後継機が発売されるのでさらに価格は下がると思われますが、価格に釣られて購入すると
後悔することも…

価格ならDVR-BZ100でしたら6万円程度で買えそうなのでお奨めですが、AVC録画の互換性など
よくないみたいなのでAVCが重要ならパスですね。
パナよりデザインや質感は上なのですが(う〜、単なる見た目)

X8もかなり安くなってきてますので、今度はX8の衝動買いが心配(泣)

2009/03/14 02:31 [9241378]

ナイスクチコミ!1


スレ主 waaaaaさん 

Sd.Kfz.138/2さん
詳しい解説、情報ありがとうごございます。
とても参考になります。
ほぼすべてのニーズを満たすのが
BR750なのですが、如何せんまだ発売されたばかりで
量販店実売で10万程度と
手が届きません。入れ替わり時期に
730が7万円台まであった様ですが、
今はもう在庫が少ない様ですね。
550はシングルチューナーですし、
1080/24p,1080/60pプログレッシブハイビジョン出力
も未対応なので中途半端です。
推奨のXW120も検討中の一機です。
当然DIGAも候補にあがっております。
BD一枚200円切ってきているという
情報もBD機へ傾かせます。

にじさん
XDEについては当初のような
過度な期待はしていないのですが、
それがゆえにどんな感じなのか
映像を確かめたくて気になっています。
他社には無いオプションですからね。
福山雅治のCMが期待させすぎなのでしょうね。(笑)
期待以下だとかえって逆効果で、
レグザの超解像まで「どうせ」と
思われてしまいますね。
私の場合は
アナログDIGA S端子 アプコンなし接続
ですので、アプコン+HDMIになるだけで
相当満足できると思います。

RD-X8の値下がり確かに気になりますね。
検索などで調べてみると
東芝はBDはださないと言っていた様ですが、
市場の売れ筋がBDとなり、BD機 BDメディアの
価格が下がり、BDレンタルが普及してくると
そうも言っていられない状況に
追い込まれるのは目に見えていますからね。
XDEに限界がある以上、AV事業者として
ハリウッドハイビジョン映画が一社だけ見られない
のは、
消費者に対してマイナスイメージが強く印象
付けられてしまいます。


RAFUX2さん

シャープの情報ありがとうとうございます。
AVC録画中HDD再生できないのは
いただけませんね。
そして故障率の高さこれも
ボツ要因です。
振り返ってみると
これまでシャープ製品はあまり
買った記憶がありません。
若い頃安さに負けてシャープのウォークマンを
購入しましたが、すぐに壊れました。
ソニーも若い頃はイメージがかっこよく
好きだったのですが、こちらも
壊れやすいという印象が強く
最近は遠ざかっています。
日立や東芝など重電系電気メーカーは
地味で訴求は下手ですが、
製造技術が堅いという印象が強く、
壊れても自社の出張修理体制は
しっかりしているので
長期保証に入っていれば
安心です。

価格につられての衝動買い

これはわたしも日に日に早く欲しくなって
いるので心配です。(笑)
そのときは割り切って買わないとだめですね。

5月に車検がありますので、
レコーダーへの予算も
限られてきます。

昨日再確認したのですが、
地アナもレグザの場合
ノーマル設定で4:3比率で
みますと液晶でもそう悪くありませんね。
ブラウン管と遜色ありませんし、
横の動きが少なくなる分
残像も少なくなることに気がつきました。

昨夜はがばいばあちゃんを
地デジで堪能しました。
お母さんと再会したシーンは
泣けました。
緒方拳さんが特別出演で
豆腐屋のちょい役ででていました。
自ら是非出演したいと申し出たのか、
洋七さんと親交があるのかどちらかでしょうか。
予断でした。

2009/03/14 09:44 [9242133]

ナイスクチコミ!1


スレ主 waaaaaさん 

RAFUX2さん
ご紹介いただいた
三菱のDVR-BZ100
サイトで確認しました。

BD/DVDへのハイビジョン長時間あり
W録あり
パナとの互換ありで
評価では録画画質もよい様ですし、
見た目のデザイン、質感もなかなかですね。
そして価格が6万切っているというのは
確かに魅力があります。
長時間録画が3倍までですが、
BDへ9時間なら映画4本収まりますからよしです。
あとはDVDのアプコン性能が気になりますが、
問題は旧型でビック、ヨドバシでもネットショップ
リストからは消えています。在庫はすくなそうですね。
購入する場合は
価格コムのネットショップに限定されます
でしょうか。

2009/03/14 12:27 [9242895]

ナイスクチコミ!0


>三菱のDVR-BZ100

RAFUΧ2さんは

>AVC録画の互換性など
よくないみたいなのでAVCが重要ならパスですね。

とレスされています

AVC録画の音声が拡張方式だから
普通にAVC録画のBD作ると他社ではパナでしか再生出来ません
(AVCRECは無条件にパナだけです)

音声設定をサラウンドからステレオにし
BDに実時間ダビングした場合だけソニーやシャープでも再生出来ます

つまりなるべく高画質で他社再生互換があるAVC録画のBD作るには
HDDには全部DRで録画しBDへの記録音声をステレオに設定し
BDには実時間ダビングするしかありません

2009/03/14 12:49 [9243005]

ナイスクチコミ!0


スレ主 waaaaaさん 

ユニマトリックス01の第三付属物 さん

これまた重要な情報ありがとうございます。
BDへのAVC録画はパナとの互換性があれば
ま〜いいかなとも
思いますが、ハイビジョン長時間録画は
互換性において
まだまだ複雑なんですね。

2009/03/14 18:30 [9244639]

ナイスクチコミ!0


自社でBDレコーダー作ってるのは4社ですが
AVC録画の再生互換が問題になるのは三菱だけです

パナもAVC録画の初代機だけ三菱と同じでしたが
二代目BW○30とBR550シリーズからは改善しています

という事でBD御三家(パナ・ソニー・シャープ)であれば
AVC録画の互換は問題ないです

2009/03/14 18:59 [9244793]

ナイスクチコミ!0


三菱のBZ100はユニマトリックス01の第三付属物さんの詳しいレスにある通り、パナのBW700と同等の製品ですね♪
BZ110が発売され旧機種になっちゃたんでもう量販店に在庫少なそうですねぇ…
元々、在庫抱えてなさそうですし(T_T)
ただ年明けに、近所の星電社で山積みで59800円で売ってたので(ポイントはいくらか忘れました)あれは在庫一掃セールだったのかな?

2009/03/14 19:48 [9245032]

ナイスクチコミ!0


スレ主 waaaaaさん 

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
BD750が売れ筋ランク一位なことでも
同機を買っておくのが現状一番無難そうですね。

価格が下がる夏まで待てるのか、来週3連休あたり
特価に釣られて我慢できず、候補にあげて
きた機種を衝動買いしてしまうのか、
みなさんから頂いたアドバイスを
参考にしながら購入した後は
何を買っても後悔しないことにします。
東芝の新機種もどうでてくるのか
興味があります。


RAFUX2さん

おそらく年初のBZ100特売は量販店
最後の在庫処分かもしれませんね。
アナログDIGAを買ったときも
三菱の楽レコだけ
一段価格が安かったと
記憶しています。
なんとなく
楽レコという名前が
好きになれませんでした。(笑)

2009/03/15 11:34 [9248507]

ナイスクチコミ!1


スレ主 waaaaaさん 

プレステのアプコン性能が高いということは、
ソニーのBDレコーダーも同等レベル
と考えていいのかな??
とふとおもいました。

2009/03/20 11:00 [9275044]

ナイスクチコミ!0


評判が良いのはあくまでPS3です
レコーダーは関係ありません

2009/03/20 11:10 [9275077]

ナイスクチコミ!1


スレ主 waaaaaさん 

いつもすばやく的確なレスありがとうございます。

それは残念ですね。
事業部が違うからでしょうか、
プレステのアプコン性能をレコーダーに
搭載すれば他社より優位になるのに。

東芝社長交代したとニュースで知りました。
新体制がBDへ参入するきっかけとなるでしょうか。
vardiaの新機種情報が待ち遠しいです。

2009/03/20 12:13 [9275337]

ナイスクチコミ!0



VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込):価格情報の登録がありません  発売日:2008年11月中旬

「東芝 > VARDIA RD-S303」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
iEPGサイトについて 7 2011/09/15 0:04:46
初期化が出来なくなりました。 21 2011/09/13 10:34:11
HDVR再生について教えて下さい。 18 2011/08/14 13:48:04
37Z9500との接続について 2 2011/07/02 21:14:42
レグザ37C3200との相性 7 2011/06/23 5:15:11
自動録画について 1 2011/06/22 2:39:20

「東芝 > VARDIA RD-S303」のクチコミを見る(全 4497件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

ブルーレイ・DVDレコーダーの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

新製品ニュース Headline

更新日:12月14日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[VARDIA RD-S303]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。