コメント (0) |
トラックバック (0) |
京王線が事故か何かの安全確認のために遅れている。
どの線が遅れているか、路線図で影響のある線が黄色でが表示されるようになった。
60歳前に年金事務所から何か届けをする通知があるらしいが来ていないので確認に行く途中。
ラビット 記
.
ダイヤの混乱は21時になってもまだ続いている。
年金事務所でいろいろ新しいことが聞けた。
ふーむ年金基金と障害者特例の合計の方が障害基礎年金よりも多いのんでこちらを選択した方がよいと。
初めて聞いた。

どの線が遅れているか、路線図で影響のある線が黄色でが表示されるようになった。
60歳前に年金事務所から何か届けをする通知があるらしいが来ていないので確認に行く途中。
ラビット 記
.
ダイヤの混乱は21時になってもまだ続いている。
年金事務所でいろいろ新しいことが聞けた。
ふーむ年金基金と障害者特例の合計の方が障害基礎年金よりも多いのんでこちらを選択した方がよいと。
初めて聞いた。
コメント (0) |
トラックバック (0) |
全難聴が政見放送の字幕付与の取り組みが、第10回「障がい者制度改革推進会議 差別禁止部会」(平成23年11月11日(金))で、「資料3」として報告されている。
公職選挙法を改正せずに対応すること、参議院比例代表選挙のみに限定されていることは問題だが一歩の前進か。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/promotion/k10/10_s3.txt
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「資料3 「障がい者に係る投票環境向上に関する検討会報告書」(平成23年3月障がい者に係る投票環境向上に関する検討会)」(抜粋)
3 政見放送への字幕付与
(1)現状
政見放送の字幕については、衆議院小選挙区選出議員選挙に限って国会議員を5人以上有するなど一定の要件を満たす政党だけに認められている持ち込みビデオ方式の中で、当該政党の判断により政見に字幕を付す場合以外は、字幕を付すことができない取扱いとなっている。
(2)今後の方向性
放送事業者のスタジオ録画に係る政見放送に字幕を付すことについては、政党や候補者の主張をそのまま正確かつ公平に伝えるため、放送事業者の判断が入らない仕組みをどのようにつくるべきか、さらに、ごく限られた期間の中で収録を行わなければならないという時間的制約がある中で、実施体制をどのように確保し作業手順をどのようにすべきか等の課題があり、これまで関係者間で検討を行ってきたところである。
こうした中で、少なくとも参議院比例代表選出議員選挙に関しては、日本放送協会の東京本部のみで収録を行うことができ、収録数も参議院名簿届出政党等に限定されること等から、今後の方向性として、まず、次回の参議院比例代表選出議員選挙における政見放送については字幕付与を実現することとし、これに向けて関係者が字幕作成に関する詳細なルールづくりを進めることとして、次のとおり取りまとめた。
次回の参議院議員通常選挙の比例代表選挙における政見放送から、参議院名簿届出政党等より申し込みがあったときは、政見放送に字幕を付すこととし、関係者はこれに向け、詳細なルールづくりを含め法制上必要な規定の整備や体制の確保など、字幕付与に係る必要な取組を進めることとする。
なお、参議院比例代表選出議員選挙以外の選挙の政見放送への字幕付与についても、障がい者の投票環境向上の観点から重要な課題であるが、現時点では放送事業者の体制上、字幕付与が難しいという技術的な問題があること等から、これらの選挙に関しては、次回の参議院比例代表選出議員選挙における政見放送への字幕付与の実施状況等を踏まえ、引き続き関係者間で検討していく必要がある。
(3)関係者の取り組み
次回の参議院比例代表選出議員選挙の政見放送に字幕を付すため、今後、
・政党等の政見を字起こしし、字幕の内容を確定するまでの字幕作成上のルール
・政党等が字幕付与を求める場合の収録期限をはじめとする手続き上のルール
など、政見放送への字幕作成に関する詳細なルールづくりを進めることとし、必要な事項を実施規程や日本放送協会が定める「政見放送および経歴放送取扱規程」等に定めることとする。
また、字幕付与に係る具体的な実施方法については、選挙前に行う名簿届出予定政党等に対する事前説明会等を通じて、政見放送を行う名簿届出予定政党等の関係者に周知徹底を図ることとする。
公職選挙法を改正せずに対応すること、参議院比例代表選挙のみに限定されていることは問題だが一歩の前進か。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/promotion/k10/10_s3.txt
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「資料3 「障がい者に係る投票環境向上に関する検討会報告書」(平成23年3月障がい者に係る投票環境向上に関する検討会)」(抜粋)
3 政見放送への字幕付与
(1)現状
政見放送の字幕については、衆議院小選挙区選出議員選挙に限って国会議員を5人以上有するなど一定の要件を満たす政党だけに認められている持ち込みビデオ方式の中で、当該政党の判断により政見に字幕を付す場合以外は、字幕を付すことができない取扱いとなっている。
(2)今後の方向性
放送事業者のスタジオ録画に係る政見放送に字幕を付すことについては、政党や候補者の主張をそのまま正確かつ公平に伝えるため、放送事業者の判断が入らない仕組みをどのようにつくるべきか、さらに、ごく限られた期間の中で収録を行わなければならないという時間的制約がある中で、実施体制をどのように確保し作業手順をどのようにすべきか等の課題があり、これまで関係者間で検討を行ってきたところである。
こうした中で、少なくとも参議院比例代表選出議員選挙に関しては、日本放送協会の東京本部のみで収録を行うことができ、収録数も参議院名簿届出政党等に限定されること等から、今後の方向性として、まず、次回の参議院比例代表選出議員選挙における政見放送については字幕付与を実現することとし、これに向けて関係者が字幕作成に関する詳細なルールづくりを進めることとして、次のとおり取りまとめた。
次回の参議院議員通常選挙の比例代表選挙における政見放送から、参議院名簿届出政党等より申し込みがあったときは、政見放送に字幕を付すこととし、関係者はこれに向け、詳細なルールづくりを含め法制上必要な規定の整備や体制の確保など、字幕付与に係る必要な取組を進めることとする。
なお、参議院比例代表選出議員選挙以外の選挙の政見放送への字幕付与についても、障がい者の投票環境向上の観点から重要な課題であるが、現時点では放送事業者の体制上、字幕付与が難しいという技術的な問題があること等から、これらの選挙に関しては、次回の参議院比例代表選出議員選挙における政見放送への字幕付与の実施状況等を踏まえ、引き続き関係者間で検討していく必要がある。
(3)関係者の取り組み
次回の参議院比例代表選出議員選挙の政見放送に字幕を付すため、今後、
・政党等の政見を字起こしし、字幕の内容を確定するまでの字幕作成上のルール
・政党等が字幕付与を求める場合の収録期限をはじめとする手続き上のルール
など、政見放送への字幕作成に関する詳細なルールづくりを進めることとし、必要な事項を実施規程や日本放送協会が定める「政見放送および経歴放送取扱規程」等に定めることとする。
また、字幕付与に係る具体的な実施方法については、選挙前に行う名簿届出予定政党等に対する事前説明会等を通じて、政見放送を行う名簿届出予定政党等の関係者に周知徹底を図ることとする。
コメント (0) |
トラックバック (0) |
今日の会議の後の懇親会に出た。
ふつうは会議に要約筆記の派遣を依頼するが、終わった後に懇親会があるとのことで、その時間も含めて公費派遣を依頼した。
懇親会では会議の続きの話もあれば個人的な話もするので大切な場だ。
参会者には要約筆記者が参加することを説明し、店にも注文がない人がいることを説明してもらった。
おかげで経済学や政策論を専門にする大学講師、他の障害者の方と話を交わすことが出来た。
要約筆記者二人は当然飲まない、食べないので、席にあったお箸のセットは脇によけられてノートテイクの紙が置かれた。
こうした場はうるさい。補聴器や人工内耳ではお手上げ。実際、要約筆記者も聞こえないと何度も言ったくらいだ。
「難聴者になったんだ。」
「そうそう。」
時間になると要約筆記者は帰ったが、参加者の一人が大学時代にノートテイクをしていたという若い女性が書いてくれた。
ラビット 記
ふつうは会議に要約筆記の派遣を依頼するが、終わった後に懇親会があるとのことで、その時間も含めて公費派遣を依頼した。
懇親会では会議の続きの話もあれば個人的な話もするので大切な場だ。
参会者には要約筆記者が参加することを説明し、店にも注文がない人がいることを説明してもらった。
おかげで経済学や政策論を専門にする大学講師、他の障害者の方と話を交わすことが出来た。
要約筆記者二人は当然飲まない、食べないので、席にあったお箸のセットは脇によけられてノートテイクの紙が置かれた。
こうした場はうるさい。補聴器や人工内耳ではお手上げ。実際、要約筆記者も聞こえないと何度も言ったくらいだ。
「難聴者になったんだ。」
「そうそう。」
時間になると要約筆記者は帰ったが、参加者の一人が大学時代にノートテイクをしていたという若い女性が書いてくれた。
ラビット 記
コメント (0) |
トラックバック (0) |
ハーマイオニーさんから。
ラビット 記
ーーーーーーーーーー
ラビット君へ
東京モーターショーの、HONDA(ホンダ)の展示。
アシモ君が手話で、挨拶と簡単な車の紹介をしています。
開始前は、目で見てわかるように、「○秒前」の動画表示。
写真のアシモ君は、HONDAの「H(=会社の手話表現)」を、手話で表しているところです。
(写真2枚送るね)
コメント (0) |
トラックバック (0) |
今日は1981年の国際障害者年から30年経った、国際障害者デーだった。
国連事務総長パン(さんずいに蕃)・ギムン氏のメッセージが「多くの国が障害者の権利保護と促進に取り組んで」いるが、「障害者は貧困と窮乏」の為に、医療、就労、教育で社会から排除されているとして、「障害者は、開発プロセスの開始から監視と評価に至るまで、あらゆる段階に参加できるようになることが必要」と訴え、障害者施策の充実は「社会全体の利益」になると強調している。
国連広報センター
http://unic.or.jp/unic/press_release/2488/
http:///www.facebook.com/UN.JAPAN
日本における障害者施策は、2006年の障害者権利条約の採択と2007年の日本政府の署名で期待がかったが同年政権交代を果たした民主党政権と官僚によりよもやの逆噴射をかけられた状態。
日本の社会と経済を混乱させるTPPに前のめりになり大企業は1円も負担しない消費税の導入に執着する一方で、相次ぐ社会保障施策の後退を打ち出す野田政権は早晩大きな矛盾を抱える。
JDの政策委員会ではある団体からTPPに対する見解が出ていた。TPP参加表明を機に社会の意識とシステムを変えていく機会にすべきという内容だ。※
これは受け入れられない。TPPは医療や障害者施策を発展させるものにはならないからだ。
障害者権利条約、一次意見、二次意見を社会を変えるより所にすべきであって、TPPではない。
ラビット 記
※確認すると、大体の40周年を機にこれからのビジョンを示したもので、TPPに賛同しているということではないとのこと。
国連事務総長パン(さんずいに蕃)・ギムン氏のメッセージが「多くの国が障害者の権利保護と促進に取り組んで」いるが、「障害者は貧困と窮乏」の為に、医療、就労、教育で社会から排除されているとして、「障害者は、開発プロセスの開始から監視と評価に至るまで、あらゆる段階に参加できるようになることが必要」と訴え、障害者施策の充実は「社会全体の利益」になると強調している。
国連広報センター
http://unic.or.jp/unic/press_release/2488/
http:///www.facebook.com/UN.JAPAN
日本における障害者施策は、2006年の障害者権利条約の採択と2007年の日本政府の署名で期待がかったが同年政権交代を果たした民主党政権と官僚によりよもやの逆噴射をかけられた状態。
日本の社会と経済を混乱させるTPPに前のめりになり大企業は1円も負担しない消費税の導入に執着する一方で、相次ぐ社会保障施策の後退を打ち出す野田政権は早晩大きな矛盾を抱える。
JDの政策委員会ではある団体からTPPに対する見解が出ていた。TPP参加表明を機に社会の意識とシステムを変えていく機会にすべきという内容だ。※
これは受け入れられない。TPPは医療や障害者施策を発展させるものにはならないからだ。
障害者権利条約、一次意見、二次意見を社会を変えるより所にすべきであって、TPPではない。
ラビット 記
※確認すると、大体の40周年を機にこれからのビジョンを示したもので、TPPに賛同しているということではないとのこと。
コメント (0) |
トラックバック (0) |
人の声は連続したオンの空気の振動だがそのオンの高さなどは波形で表される。
その波形全体を把握しないと「聞こえないのか」というと大体の所で認識できてしまうのが人の聴覚機能のすごいところ。
難聴者や人工内耳装用者は日常的に聞こえのあいまいなところを脳が類推して補って聞いている。虫食い状態のクロスワードのパズルを連続してやっているようなものだ。
だから難聴者は聞き流すということは何も聞いていないことになり、聞き流すということが出来ず聞くと疲れる。
ラビット 記
その波形全体を把握しないと「聞こえないのか」というと大体の所で認識できてしまうのが人の聴覚機能のすごいところ。
難聴者や人工内耳装用者は日常的に聞こえのあいまいなところを脳が類推して補って聞いている。虫食い状態のクロスワードのパズルを連続してやっているようなものだ。
だから難聴者は聞き流すということは何も聞いていないことになり、聞き流すということが出来ず聞くと疲れる。
ラビット 記
コメント (0) |
トラックバック (0) |
人工内耳は初めて装着してすぐ人の言葉が聞こえることはない。
健聴者が聞こえるような仕組みと違うからだ。ふつうは音のエネルギーが鼓膜を通じて振動エネルギーに増幅され蝸牛内で有毛細胞が電気エネルギーに変えて、聴神経を通じて脳に届けられる。
人工内耳は体外装置のプロセッサーで音を電気信号に変換して、蝸牛に埋め込まれた電極が聴神経に伝え、それが脳に伝わる。
似ているようだが、人工内耳の電極は24チャンネル(コクレア社N24の場合)で無数の有毛細胞の代用をするので同じようには聴こえない。
繰り返し音や言葉を聞いて脳にもう一度言葉のオンの記憶回路を再構築しなければならないからだ。かつて聴こえていた人はそれまでのオンの記憶と人工内耳による信号をマッチングさせることになり、記憶にない言葉は新規に記憶させる。これには一定の時間がかかる。なのですぐに聴こえるわけがない。
ラビット 記
健聴者が聞こえるような仕組みと違うからだ。ふつうは音のエネルギーが鼓膜を通じて振動エネルギーに増幅され蝸牛内で有毛細胞が電気エネルギーに変えて、聴神経を通じて脳に届けられる。
人工内耳は体外装置のプロセッサーで音を電気信号に変換して、蝸牛に埋め込まれた電極が聴神経に伝え、それが脳に伝わる。
似ているようだが、人工内耳の電極は24チャンネル(コクレア社N24の場合)で無数の有毛細胞の代用をするので同じようには聴こえない。
繰り返し音や言葉を聞いて脳にもう一度言葉のオンの記憶回路を再構築しなければならないからだ。かつて聴こえていた人はそれまでのオンの記憶と人工内耳による信号をマッチングさせることになり、記憶にない言葉は新規に記憶させる。これには一定の時間がかかる。なのですぐに聴こえるわけがない。
ラビット 記
コメント (0) |
トラックバック (0) |
家の中は、iphoneSBの3Gが通じない。
PCでFBもTwitterもアクセスすればいいが、ホテルでWifiが通じなければ部屋でこのアクセスポイントを接続すればよいと考えて、購入決断。
PHSも設定してみよう。
いや、年頭挨拶文があと2つもあるからそれをこなしてからに。
ラビット 記
PCでFBもTwitterもアクセスすればいいが、ホテルでWifiが通じなければ部屋でこのアクセスポイントを接続すればよいと考えて、購入決断。
PHSも設定してみよう。
いや、年頭挨拶文があと2つもあるからそれをこなしてからに。
ラビット 記
コメント (0) |
トラックバック (0) |
障害者総合福祉部会の総合福祉法への骨格提言が出されて2ヶ月。
どのようになるのか気を揉んでいるが、自民党から改正障害者自立支援法で良いのではと言う声が出ているらしい。自民党が逆噴射し、福島復興予算その他の法案を通したい民主党が取引に使ってそれを受け入れる可能性は十分にある。
10.28大フォーラムの時に福島みずほ氏が厚労省と掛け合った時に骨格提言を実現しようとすると予算が2倍になると言われたと発言していた。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
今日のTOMO市メルマガは、障害者の制度に関する動きについて、お話ししたいと思います。
-----------------
■障害者総合福祉法の骨格提言は理想か!?
<提言の先送り・無視、改正自立支援法手直し論も>
来春の通常国会で法案の提出・審議が予定されている障害者総合福祉法に向けて、10.28JDF全国大フォーラムの前後から、厚労省や与野党の障害分野の有力議員筋より盛んに聞こえてくるようになったのが、「骨格提言(障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言。以下、骨格提言)は理想論」、だから「計画的、段階的に実現に向かう」との論です。
総合福祉部会員の熱心な討議の末、55人全員でまとめられ、実現に結びつけてほしいと同部会の総意で国に法制化を求めた内容です。
骨格提言ではこれを理想だなどと位置付けてはいません。
提言の決定過程には総合福祉部会の委員間の激しい議論がありました。また、きょうされんの要望が100点満点採り入れられたわけではありません。もちろん他団体や多くの当事者も同様でしょう。
もっと議論を重ねれば、互いの意とするところの理解も深まってより良いものもできたとは思いますが、時間の制約や今の政治状況もあっての現段階での到達点です。
提言を理想と称し、「だから直ぐには無理」として先送り、あるいは無視しようとする厚労省からは、改正自立支援法(以下、つなぎ法)の手直しで良いではないかとの論まで漏れ聞こえてくる始末です。
障害者自立支援法違憲訴訟の基本合意文には、「障害者自立支援法を廃止し新たな総合福祉法制を実施する」と明確に記してあるのです。
<骨格提言を障害関係者と市民の中へ>
多くの国民が行き過ぎた市場主義や競争主義、あるいは自己責任論を拒否し、そこに根を張る自立支援法の廃止や社会保障の充実を支持して、その結果2009年8月には政権交代が実現したのではなかったでしょうか。
それに基づいて首相(障がい者制度改革推進本部長)の委嘱を受けた委員によって了承された骨格提言です。
内容は障害当事者や関係者は特別な権利を主張しているのではなく、「他の市民との平等(障害者権利条約)」を求めているのです。
すなわち、障害がある人たちがあたりまえの市民生活がおくれるようにするためのスタートラインに一緒につけるように支援策を整えてほしいと述べているのです。
いま厚労省や国会が行なうべきことは、骨格提言の妥当性について率直に広範な国民の意見を聴くべきであって、「提言は理想」との論や、つなぎ法の手直し論の吹聴ではないはずです。
障害関係者は骨格提言をより深く学んで捉えるとともに、市民のみなさんには理解と支援をお願いしたいと思います。
────T─O─M─O─市─
きょうされんネットショッピングモールTOMO市より、 新着情報をお届けします。
---------------------------------------
http://www.tomoichiba.jp
━━━━━━━━━━
■おしらせ■
ご好評いただいております「被災地商品ショップ」は、
現在、商品ラインナップなどを再調整中です。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、再開の折には、改めてご連絡いたします。
⇒ http://www.tomoichiba.jp/s_hisaichi_index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【作業所・施設の緊急支援にご支援ください】
きょうされんでは、「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置。
被災地の作業所%施設%事業所、障害のある人びとや関係者の状況の把握に努めるとともに、全国に支援金を呼びかけています。
http://www.kyosaren.or.jp/
当面、TOMO市モールの収益は、災害支援金に使用させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■商品へのご意見・ご感想お待ちしております!
TOMO市に出店している各作業所では、
お客様からのご意見・ご感想をお待ちしております!
お褒めの言葉は、働いている障害のある人びとの励みになります。
お叱り・アドバイスは、更によりよいものづくりを進めるための、大変貴重な材料になります。
たくさんのお声をお待ちしています。
モールへのご意見・ご感想 info@tomoichiba.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メルマガ発信のお知らせ
◎毎週水曜日(営業日)にお届けしています!
TOMO市の注目商品紹介はもちろんのこと、
障害分野の最新情勢から、ちょっとしたマメ知識、
機関紙の紹介、担当者のつぶやきなど、
おもしろ情報満載でお届けします!
◎本メルマガは、転載歓迎です
(転載の際には全文掲載でお願いいたします)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:きょうされん事務局(TOMO市管理事務局)
発行担当:ナカ・マツ・アキ
○TOMO市に関するお問い合わせや
本メールマガジンへのご意見・ご感想は info@tomoichiba.jp まで
※このメールマガジンの発行元アドレスへのご返信には対応しておりません。
○メルマガを解除される場合はこちら
https://www.tomoichiba.jp/mail_magazine.html
────T─O─M─O─市─
『 温ったか ここに あったか 』
障害のある人たちが働く「作業所」のショッピングモールTOMO市
………………………………………………………
http://www.tomoichiba.jp
─────────────────────
どのようになるのか気を揉んでいるが、自民党から改正障害者自立支援法で良いのではと言う声が出ているらしい。自民党が逆噴射し、福島復興予算その他の法案を通したい民主党が取引に使ってそれを受け入れる可能性は十分にある。
10.28大フォーラムの時に福島みずほ氏が厚労省と掛け合った時に骨格提言を実現しようとすると予算が2倍になると言われたと発言していた。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
今日のTOMO市メルマガは、障害者の制度に関する動きについて、お話ししたいと思います。
-----------------
■障害者総合福祉法の骨格提言は理想か!?
<提言の先送り・無視、改正自立支援法手直し論も>
来春の通常国会で法案の提出・審議が予定されている障害者総合福祉法に向けて、10.28JDF全国大フォーラムの前後から、厚労省や与野党の障害分野の有力議員筋より盛んに聞こえてくるようになったのが、「骨格提言(障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言。以下、骨格提言)は理想論」、だから「計画的、段階的に実現に向かう」との論です。
総合福祉部会員の熱心な討議の末、55人全員でまとめられ、実現に結びつけてほしいと同部会の総意で国に法制化を求めた内容です。
骨格提言ではこれを理想だなどと位置付けてはいません。
提言の決定過程には総合福祉部会の委員間の激しい議論がありました。また、きょうされんの要望が100点満点採り入れられたわけではありません。もちろん他団体や多くの当事者も同様でしょう。
もっと議論を重ねれば、互いの意とするところの理解も深まってより良いものもできたとは思いますが、時間の制約や今の政治状況もあっての現段階での到達点です。
提言を理想と称し、「だから直ぐには無理」として先送り、あるいは無視しようとする厚労省からは、改正自立支援法(以下、つなぎ法)の手直しで良いではないかとの論まで漏れ聞こえてくる始末です。
障害者自立支援法違憲訴訟の基本合意文には、「障害者自立支援法を廃止し新たな総合福祉法制を実施する」と明確に記してあるのです。
<骨格提言を障害関係者と市民の中へ>
多くの国民が行き過ぎた市場主義や競争主義、あるいは自己責任論を拒否し、そこに根を張る自立支援法の廃止や社会保障の充実を支持して、その結果2009年8月には政権交代が実現したのではなかったでしょうか。
それに基づいて首相(障がい者制度改革推進本部長)の委嘱を受けた委員によって了承された骨格提言です。
内容は障害当事者や関係者は特別な権利を主張しているのではなく、「他の市民との平等(障害者権利条約)」を求めているのです。
すなわち、障害がある人たちがあたりまえの市民生活がおくれるようにするためのスタートラインに一緒につけるように支援策を整えてほしいと述べているのです。
いま厚労省や国会が行なうべきことは、骨格提言の妥当性について率直に広範な国民の意見を聴くべきであって、「提言は理想」との論や、つなぎ法の手直し論の吹聴ではないはずです。
障害関係者は骨格提言をより深く学んで捉えるとともに、市民のみなさんには理解と支援をお願いしたいと思います。
────T─O─M─O─市─
きょうされんネットショッピングモールTOMO市より、 新着情報をお届けします。
---------------------------------------
http://www.tomoichiba.jp
━━━━━━━━━━
■おしらせ■
ご好評いただいております「被災地商品ショップ」は、
現在、商品ラインナップなどを再調整中です。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、再開の折には、改めてご連絡いたします。
⇒ http://www.tomoichiba.jp/s_hisaichi_index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【作業所・施設の緊急支援にご支援ください】
きょうされんでは、「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置。
被災地の作業所%施設%事業所、障害のある人びとや関係者の状況の把握に努めるとともに、全国に支援金を呼びかけています。
http://www.kyosaren.or.jp/
当面、TOMO市モールの収益は、災害支援金に使用させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■商品へのご意見・ご感想お待ちしております!
TOMO市に出店している各作業所では、
お客様からのご意見・ご感想をお待ちしております!
お褒めの言葉は、働いている障害のある人びとの励みになります。
お叱り・アドバイスは、更によりよいものづくりを進めるための、大変貴重な材料になります。
たくさんのお声をお待ちしています。
モールへのご意見・ご感想 info@tomoichiba.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メルマガ発信のお知らせ
◎毎週水曜日(営業日)にお届けしています!
TOMO市の注目商品紹介はもちろんのこと、
障害分野の最新情勢から、ちょっとしたマメ知識、
機関紙の紹介、担当者のつぶやきなど、
おもしろ情報満載でお届けします!
◎本メルマガは、転載歓迎です
(転載の際には全文掲載でお願いいたします)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:きょうされん事務局(TOMO市管理事務局)
発行担当:ナカ・マツ・アキ
○TOMO市に関するお問い合わせや
本メールマガジンへのご意見・ご感想は info@tomoichiba.jp まで
※このメールマガジンの発行元アドレスへのご返信には対応しておりません。
○メルマガを解除される場合はこちら
https://www.tomoichiba.jp/mail_magazine.html
────T─O─M─O─市─
『 温ったか ここに あったか 』
障害のある人たちが働く「作業所」のショッピングモールTOMO市
………………………………………………………
http://www.tomoichiba.jp
─────────────────────
コメント (0) |
トラックバック (0) |
コンサートの帰りに、駅前のマックで公衆無線LANの接続を試みた。
もう閉店していたが、設定からmobikepointの設定にパスワードを入力して、wi2connect4を起動。
Wifi接続中の画面が表示され、接続するとiphoneのトップに。
Facebook、twitterとも受信。
しかし、電車の中でiphoneを落としちゃったのでSIMがありませんと表示されたまま。SIMがなくても通じるのはわかったがこのままでいいのか。
ラビット 記
コメント (0) |
トラックバック (0) |
会議の日程が一日ずれて予定外で、天満敦子さんの紀尾井ホールの無伴奏ヴァイオリンコンサートに出かけた。
前に行ったのは確か3年前、人工内耳の装用して1年過ぎた頃だ。
5年目に入った人工内耳のフリーダムN24でどう聞こえるかと構えていたが、天満敦子の弓がストラディバリウスの弦の上を走るとその豊かな音色に圧倒されて、音の波の中に身を委ねていた。
曲は、バッハの無伴奏パルティータ第3番ホ長調BWV1006。同1第1番ロ短調BWV1002。竹内邦光の落梅集、再びバッハの無伴奏パルティータ第2番二短調BWV1004、ポルムベスクの望郷のバラード。
途中から右耳にスターキーの補聴器ディスティニー1200を付けて聞いた。いつもはかゆくなるので使っていない。
とたんに、重低音がキラキラした高音部の音の波にかぶさる。1本のヴァイオリンでかくも豊かな音色が出せるのか。
人工内耳はミュージックモード。ふだんの職場や協会の場では音がもこもこして言葉は聞き取れないがヴァイオリンの音はばっちりだ。
かってコンサートなど行かないしどの曲もしらないが初めて聴く曲として楽しめた。
ただ、「望郷のバラード」は出だしを聞いてすぐ思い出した。2004年の全国難聴者の集いのコンサートで引いてもらったのだ。
ラビット 記
.
.
天満敦子さんの立ち位置まで15m位の至近席だった。
満4年を迎えたフリーダムのご褒美としよう。

前に行ったのは確か3年前、人工内耳の装用して1年過ぎた頃だ。
5年目に入った人工内耳のフリーダムN24でどう聞こえるかと構えていたが、天満敦子の弓がストラディバリウスの弦の上を走るとその豊かな音色に圧倒されて、音の波の中に身を委ねていた。
曲は、バッハの無伴奏パルティータ第3番ホ長調BWV1006。同1第1番ロ短調BWV1002。竹内邦光の落梅集、再びバッハの無伴奏パルティータ第2番二短調BWV1004、ポルムベスクの望郷のバラード。
途中から右耳にスターキーの補聴器ディスティニー1200を付けて聞いた。いつもはかゆくなるので使っていない。
とたんに、重低音がキラキラした高音部の音の波にかぶさる。1本のヴァイオリンでかくも豊かな音色が出せるのか。
人工内耳はミュージックモード。ふだんの職場や協会の場では音がもこもこして言葉は聞き取れないがヴァイオリンの音はばっちりだ。
かってコンサートなど行かないしどの曲もしらないが初めて聴く曲として楽しめた。
ただ、「望郷のバラード」は出だしを聞いてすぐ思い出した。2004年の全国難聴者の集いのコンサートで引いてもらったのだ。
ラビット 記
.
.
天満敦子さんの立ち位置まで15m位の至近席だった。
満4年を迎えたフリーダムのご褒美としよう。
コメント (0) |
トラックバック (0) |
人工内耳の聞こえ方は、補聴器と違う感覚だ。
補聴器があくまでも音、空気の振動として鼓膜を通じて中耳、内耳を通じて脳に到達するが、人工内耳は内耳の蝸牛に直接電気信号で脳に伝える。
人が聴いた言葉や音を理解するにはそのオンが何を意味するのか記憶していなければならない。
人工内耳をしたばかりの頃、何かジージーと聞こえたので振り返ったら犬が吠えていた。それを見たらワンワンと聞こえたので驚いたことを思い出した。
土曜にプロのリアルタイム入力者が体験として、知らない言葉は聞こえない(ので入力出来ない)、いろいろなニュースや情報を浅く広く勉強していると言っていた。
聞こえる人も記憶が必要なのだ。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
人工内耳とピアノ遊び - ひとりごと
人工内耳で聞くピアノの音色が 最近
健聴時代に聞いた音にかなり近い音になっていて・
・・
http://blog.goo.ne.jp/papipupepo12/e/0ab952698ccf23e2b09b58ff48a961f1
補聴器があくまでも音、空気の振動として鼓膜を通じて中耳、内耳を通じて脳に到達するが、人工内耳は内耳の蝸牛に直接電気信号で脳に伝える。
人が聴いた言葉や音を理解するにはそのオンが何を意味するのか記憶していなければならない。
人工内耳をしたばかりの頃、何かジージーと聞こえたので振り返ったら犬が吠えていた。それを見たらワンワンと聞こえたので驚いたことを思い出した。
土曜にプロのリアルタイム入力者が体験として、知らない言葉は聞こえない(ので入力出来ない)、いろいろなニュースや情報を浅く広く勉強していると言っていた。
聞こえる人も記憶が必要なのだ。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
人工内耳とピアノ遊び - ひとりごと
人工内耳で聞くピアノの音色が 最近
健聴時代に聞いた音にかなり近い音になっていて・
・・
http://blog.goo.ne.jp/papipupepo12/e/0ab952698ccf23e2b09b58ff48a961f1
コメント (4) |
トラックバック (0) |
巷では、モバイルルーターのPRが盛んに行われている。
ULTLAとかXiとか・・・
これは自宅外でインターネットを携帯電話の回線(3G)でなく無線で行うために必要な送受信機のこと。
しかし、月4000円近い契約料金は年金生活者予備軍には痛い。
読売新聞に手始めに公衆無線LANからという記事があったので早速調べた。
http://www.yomiuri.co.jp/net/qanda/20111124-OYT8T00996.htm?from=tw
3つの公衆無線LANネットワークのアクセスポイント13000カ所が利用できると言う「WI2 300」は良く行くマックのBBmobilepointも利用できるのでこれに決定。月380円。
iphone4用のアプリケーション(ソフト)があるというのでAppstoreからダウンロードする。
これは公衆無線LANを使ってインターネット(メール、ヤフーなどのサイトを見る)のに専用接続ソフトがあるということだ。
自宅はリビングは電波が弱い。寒い窓際に行って震えながらダウンロード。数十秒。次にプロファイルをダウンロード。これは一瞬。
起動してIDやパスワードを入れる。
その前に、iphoneの設定を開いて、WifiをONにする。
扇形のWifiが働いているマークが出て電波をサーチしている。しかし、自宅ではつながらないのでエラー。近くのアクセスポイントを探すと駅前のマックだ。ここは10:00開店だから出勤前にWEBページのダウンロードは出来ない。
待て、開店してなくても店前で出来ないかやってみよう。
次はPHSにWifiを設定したいが、これは後日。うまく行けばPHSの契約内容を基本料金だけに変更すれば通信料を劇的に節約できる。
ラビット 記
コメント (1) |
トラックバック (0) |