【PS Vita分解その1】記者は列に2度並ぶ
2011年12月17日早朝。いわゆる“年末進行”という状況で、体はフラフラだ。しかし、今日は待ちに待ったソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の新しい携帯型ゲーム機「PlayStation(PS) Vita」の発売日である。購入者が殺到するこの日は、量販店などは午前7時に開店する。分解班として、いち早く本体を入手せねば。気持ちを奮い立たせ、夜も明けぬ薄暗い中、PS Vitaを予約した量販店に向かった。
とその途中、東京・渋谷にあるTSUTAYAに寄る(図1)。SCEによれば、同社 代表取締役社長 兼 グループCEOのAndrew House氏が訪れ、挨拶とPS Vita購入者への手渡しなどを行うという。開店は7時。だが、我々が予約したのは別の店舗。いち早く実機を入手するため、その場を後にした。
時刻は午前7時少し前。店に着くと、購入者の列が既にできていた(図2)。その後ろに並び、順番を待つ。いよいよ順番が回ってきた。本体と専用メモリ・カード、対応ゲームを購入する(図3)。PS Vitaは無線LAN機能を搭載した機種と、無線LAN機能と3G回線機能を搭載した機種がある。希望小売価格は無線LANモデルが2万4980円、3Gモデルが2万9980円である。今回は内蔵する部品が多いと思われる後者を購入した。
そして足早に店を立ち去り、まっすぐ編集部へ向かう。そこには、同僚のN記者が待っていた。体調が悪いにもかかわらず、PS Vita分解に快く参加してくれた同志である。そこに言葉はいらない。さっそく箱を開き、本体に手を伸ばす(図4、5、6)。さあ、分解しますか!
分解その2へ記事中に誤りなど,編集部へのご連絡にはフッターのご意見/ご感想・お問い合わせをお使いください。