クジラ運搬の男性に暴行 シーシェパード関係者を逮捕 |

捕鯨活動への抗議か |
|
和歌山県太地町で、クジラを運ぶ準備作業をしていた男性に暴行したとして、反捕鯨団体シーシェパードの関係者が逮捕されました。
16日午後太地町の堤防道路で、会社員の男性が小型のクジラを港から別のイケスへ運ぶ作業をしていたところ、立ち入り禁止エリアに外国人の男が入ろうとしました。
男性が制止すると男が男性の胸を手のひらで突いたため、パトロール中の警察官に暴行の疑いで現行犯逮捕されました。
逮捕されたのはオランダ国籍でシーシェパードの関係者、フェルミューレン・アーウィン・マルコ・ピーター・アド容疑者(42)です。
太地町では去年からイルカやクジラ漁の期間にシーシェパードの関係者が常駐していて、警察は警戒を強めていました。
|
(
2011/12/17 0:42:
更新) |
汚名返上から1年 大阪府がまた”ひったくりワースト”に逆戻り? |

「千葉がむちゃくちゃがんばったんでしょうね」 |
|
去年、ひったくりの発生件数で全国ワーストから抜け出した大阪府ですが、今年は11月までの発生件数が全国最多となっています。
【橋下新大阪市長】
「僕は順位にはこだわりますから、正直悔しいですけど」
と、悔しさをにじませる橋下氏。
その理由は・・・「ひったくり」
それは、1976年からおととしまで、実に34年連続で全国最多を記録し、「大阪名物」とまで揶揄されたひったくりです
<大阪府警広報ビデオ>
「ひったくり防止カバーがあるとき〜ひったくりワースト1返上」
あの手この手の対策が功を奏した結果、去年35年ぶりに全国最悪の汚名を返上しました。
しかし、今年は11月末までの発生件数が1643件と、全国最多となっていて、このままでは「最悪」の座に戻ってしまうのです。
<大阪府民>「ひったくりの日本一!?それはとんでもない話、最悪です。」「大阪昔からガラ悪いもん。だって仕方ないって感じですね。」
「自分自身で、気を付けんとアカンとちゃう?私もひったくり遭ったことあるけどね」
<松井一郎大阪府知事>「(大阪も)前年対比では2割弱減っているので、頑張ってくれてるとは思います。去年ワースト1だった千葉がむちゃくちゃ頑張ったんでしょうね」
<森田健作千葉県知事>「橋下さんに(汚名を)返上しましたよワハハハハ」
一方、去年ワーストだった千葉県。
今年は森田知事自らひったくり撲滅のポスターやCMに出演した結果、発生件数が半分以下に激減。
なんと全国6位にまで改善されました。
<森田健作千葉県知事>
「私、県警の本部長に「50%減らそうじゃないか!」と言ったんです、そしたらみんハッ?って顔してたんですけど、やればできる!」
<松井一郎大阪府知事>
「毎年減っていくのが一番大事なんで、取り組み方法としては間違っていない(と思います)」
今年も残すところあと2週間あまり、府民一人一人の防犯意識を高めて何とか不名誉な記録を回避したいものです。
|
(
2011/12/16 19:36
更新) |
平松市長が最後の登庁 ”次期市長”についての不安も… |

「この4年というのは人生の中で凝縮した時間を過ごした」 |
|
先月の大阪市長選挙で敗れた平松邦夫現市長が16日、市役所に最後の登庁をしました。
最後の会見では、対立が深まった後任の市長への不安も口にしました。
【平松邦夫市長】
「おはようございま〜す」
16日午前10時に大阪市役所に登庁した平松市長。
【平松市長】
「4年という月日、長いようで短い」
4年間の任期が終わる18日を前に最後の「登庁日」となりました。
【平松市長(会見)】
「月並みだが家族から「長い間お疲れさまでした」と言われた、娘からも『お疲れ様でした』というメールをもらいました」
4年前、大阪市では戦後初めての民間出身の市長となった平松市長。
「市民協働」を掲げ、市民と共に身近な課題から柔軟に取り組む姿勢を見せました。
そして橋下徹知事(当時)との「蜜月関係」を見せます。
しかしこの良好な関係はすぐに消えることになります。
橋下知事が掲げた府と市を解体して「大阪都」を創る構想を巡り2人は激しく対立。
【今年9月でのフォーラムにて】
平松市長「本当に言わないといけないのは『大阪府を潰す』ということでしょ!?」
橋下知事(当時)「平松市長がやっぱり役所に言わされている感がどうしてもある…」
平松市長「これが決め付けです、これが決め付けなんです!」
この対立はダブル選挙での直接対決に…。
しかし、敗れて1期で市長の座から退くことになりました。
市長として最後となる会見でも次の市長について根強い不安を訴えました。
【平松市長(会見)】
「この4年というのは人生の中で凝縮した時間を過ごした」
「選挙で言った大阪市はなくしませんということがどういう形か是非早く示してもらわないと市民の方に不安に思っている方が多くいる」
一方、橋下次期市長は…
【橋下次期市長(15日夜)】
「選挙で戦う以上、ああいう対立は仕方なかった」「(平松市長の市政の)受け継ぐべきところは受け継ぐ」
巨大な役所で続けた民間出身者としての取り組み、そして政策を巡る知事との激しい対立。
4年間の平松市政が終わり今月19日に橋下新市長が誕生します。
|
(
2011/12/16 19:36
更新) |
堺市の女性行方不明事件 「車の中で暴行して殺害」と供述 |

奪った金を”給料”として同居女性に・・・ |
|
堺市で行方不明の女性の口座から現金を引き出した疑いで男が逮捕された事件で、男は「女性を殺害したのは車の中だった」と話していることが分かりました。
堺市の無職西口宗宏容疑者(50)は、行方不明になった田村武子さん(67)の口座から5万円を引き出した疑いで逮捕されています。
西口容疑者は、田村さんを殺害して遺体に火を付けたと話していますが、その後の警察の調べで「田村さんを車の中で殺害した」と話していることが分かりました。
また、西口容疑者は、商業施設の駐車場で田村さんを車に押し込んで現金約30万円やカードを奪い、同居する女性に「給料だと言って渡した」と話しているということです。
河内長野市内の山中からは、人のものとみられる骨が多数見つかっていて、警察は、西口容疑者の一連の犯行経緯について、さらに詳しく調べる方針です。
|
(
2011/12/16 19:35
更新) |
”絵手紙に込めた思い” アスベスト裁判原告とともに |

「小さな力やけどやっていきたい」 |
|
大阪府岸和田市で、18日から絵手紙の展覧会が開かれています。
名もなき人たちに光を当てたいと絵手紙作家が選んだテーマは、国を相手に裁判を続けるアスベスト被害の原告たちでした。
184枚の絵手紙は、アスベスト被害者たちの戦いの記録。
国に翻弄され続けた庶民の姿を感じるままに描いたものです。
展覧会を開いた絵手紙作家の中村千恵子さん(63)。
2年前に出会った原告の訴えに心を動かされたことがきっかけでした。
【中村千恵子さん】
「原告の赤裸々な心からの訴えに『とても大変なことだ』と思った」
大阪府泉南地域のアスベスト工場で働いていた元労働者や近隣住民が健康被害における国の責任を訴えた裁判。
大阪高等裁判所は、今年8月、「厳しすぎる規制は産業の発展を阻害しかねない」として国の責任を認めた一審判決を覆し、原告全面敗訴を言い渡しました。
原告たちはその翌日から東京に入り、判決への抗議活動を続けました。
行動をともにした中村さんは、原告たちの表情を見つめ悲しみや怒りを絵手紙に残したのです。
中村さんの絵手紙は、苦しみの中を懸命に生きる名もなき人たちに光を当てようとしています。
【中村千恵子さん】
「こんなことがあるのかと興味をもっていただいたら、困っている人が救われるんじゃないか、小さな力やけどやっていきたい」
会場にモデルとなった原告たちがやってきました。
絵手紙は記憶を鮮明に呼び起こします。
【原告・岡田陽子さん】
「私たちにとっては普通の絵手紙ではなくて戦ってきた記録。アスベストを知らない方にも目にしていただける機会を作っていただいてすごく感謝してます」
最高裁判所での勝訴を信じて、原告たちの戦いは今も続いています。
絵手紙展は今月18日まで、岸和田市の自泉会館で開かれています。
※午前10時〜午後5時
|
(
2011/12/16 19:35
更新) |
冬の節電近づく〜大飯原発2号機が定期検査入りで稼動原発は1基に |

いよいよ”節電の冬”がスタートへ |
|
来週から始まる冬の節電を前に、電力需給はさらに厳しくなりそうです。
関西電力大飯原子力発電所の2号機が、定期検査のため16日午後停止し、管内で稼働している原子炉は残り1基となりました。
【記者】「16日午後4時、大阪市内の関電・中央給電指令所では、大飯原発2号機の出力を示すモニターが0になりました。」
13ヶ月に1度の定期検査に入る関西電力大飯原子力発電所2号機は、16日午後、発電を停止しました。
これで、関電管内の原子炉11基のうち10基が停止し、関電の発電量の約5割をまかなってきた原子力発電は、出力ベースで約91%が止まりました。
こうした電力需給の厳しさを受けて、関電はこの冬、「10%以上」の節電を要請しています。
期間は、今月19日から来年3月23日までです。
【関電・生駒昌夫副社長】「本格的な冬を迎え、需要が増える一方で、大飯2号機も停止し供給力が低下することから、需給状況がいっそう厳しくなる」
関電は16日から電力の需給状況を伝える「週間でんき予報」を始めました。
来週は、気温が平年並みで、電力も安定した需給状況だということです。
来年2月には高浜原発3号機も定期検査入りする予定で、検査中の原発の再稼動が認められなければ、関電管内の原発は全て停まることになります。
|
(
2011/12/16 19:33
更新) |
”暴力団に用心棒代はダメ” 西宮神社の露天商に勧告 |

西宮神社は「暴力団と一切関係を断って祭りを行いたい」 |
|
「福男選び」で知られる西宮神社で露店を出している露天商の組合が、暴力団組員に用心棒代80万円を支払っていたことがわかりました。
兵庫県公安委員会は、この組合に、暴力団との関係をやめるように勧告しました。
兵庫県の暴力団排除条例に基づく勧告を受けたのは、県内の露天商でつくる組合です。
警察の調べによりますと、組合の西宮支部長はことし4月から10月にかけて露店の用心棒代として、山口組系暴力団の組員におよそ80万円を支払っていました。
兵庫県公安員会は、この支払いが暴力団排除条例に禁止する「利益供与」にあたるとして、組合に暴力団との関係をやめるように勧告しました。
組合の西宮支部は、長年、西宮神社の十日えびすなどで露店を仕切っていて、出店料を徴収していました。
【西宮神社・吉井良英さん】「まったく知らないことで非常に驚いている。暴力団とは一切関係を断った形でお祭りを行うように心がけたい」
露天商がつくる組合に対する勧告は全国で初めてで、組合では「再発防止のため対策をとる」としています。
|
(
2011/12/16 19:33
更新) |
「日本海」「きたぐに」来春、定期運行廃止へ |

「時代の流れでしょうか・・・」 |
|
JR西日本の佐々木隆之社長は来年春、寝台特急「日本海」と急行「きたぐに」の定期運行を廃止すると発表しました。
客車が青色の「ブルートレイン」として親しまれてきた「日本海」。
大阪と青森を結び、1968年に運行を開始しました。
しかし、片道15時間近くかかるため新幹線を利用する人が増加。
平均乗車率は、5割程度にまで落ち込み、現在は1日1往復のみの運行になっていて、JR西日本は来年春のダイヤ改正で定期運行の廃止を決めました。
これで関西を発着するブルートレインの定期運行はすべて廃止となります。
また、JR西日本最後の急行「きたぐに」も来年春、定期運行がなくなります。
【JR西日本・佐々木隆之社長】
「惜しむ声があるのは承知している」「決して楽しい決断ではありません」
【日本海の利用客は…】
「速い列車はこれからいくらでも乗れるけれど、ゆっくりと旅行を楽しむ雰囲気を味わうのは今しかないのかなと思って(利用した)」
「時代の流れでしょうか」
「日本海」と「きたぐに」は、今後は客の多い時期のみ臨時列車として走る予定です。
|
(
2011/12/16 19:31
更新) |
「趣味は盗撮」カメラつき腕時計で中学生のスカートの中を盗撮 男を逮捕 |

盗撮にはご用心を |
|
カメラがついた腕時計で女子中学生のスカートの中を盗撮したとして、会社員の男が逮捕されました。
男は、「趣味で盗撮していた」と供述しています。
府の迷惑防止条例違反で逮捕されたのは、大阪府高槻市の会社員吉原吏司容疑者(41)です。吉原容疑者は、15日午前7時半ごろ、京都府宇治市を走行中の近鉄の急行列車で、女子中学生2人のスカートの中を盗撮した疑いがもたれています。
【記者レポート】
「男は腕時計を盗撮ができるよう上に向けた状態にして、女子中学生の背後からカバンを忍び込ませたということです」
カメラは、動画が撮影できるため、吉原容疑者は、録画ボタンを押した状態でカバンにつけていました。
鉄道警備隊が職務質問をしたところ、容疑を認めたため、現行犯逮捕しました。
吉原容疑者は、「趣味で盗撮していた」と容疑を認めていて、警察は余罪を調べています。
|
(
2011/12/16 19:27
更新) |
橋下次期市長幹部職員6人を更迭へ |
大阪市の橋下次期市長が、市の幹部職員6人を「公務員の身分で政治に関わった」として更迭する考えであることがわかりました。
【橋下次期大阪市長】「今回の選挙戦を通じて政治に足をふみこみすぎた、政治に介入したなと思う職員は、潔く市役所を去ってもらいたい」橋下氏は、先月の当選直後の記者会見で、大阪市職員の政治的な活動を批判していました。
関係者によりますと橋下氏は、市の幹部職員を、公務員でありながら大阪都構想に反対する情報発信に積極的に関わったとして市長に就任直後、更迭することを検討しているということです。
更迭の対象は、政策企画室長や情報公開室長ら6人で、いずれも平松市長の側近中の側近として仕えてきました。
6人は来年4月の定期異動まで総務局付けとなる見込みです。
|
(
2011/12/16 15:08
更新) |
岩津ネギの収穫最盛期 |

兵庫県朝来市 |
|
兵庫県朝来市では、岩津ネギの収穫が最盛期を迎えています。
岩津ネギは葉も茎も柔らかく独特の甘みがあるのが特徴です。
江戸時代に栄えた生野銀山で働く人たちのために作られたのが始まりといわれています。
朝来市では、今もおよそ240戸の農家が栽培していて、畑では農家の人たちが青々としたネギを次々と収穫していきます。
今年は、天候不順の影響で収穫の開始が一週間程遅れましたが、寒さが厳しくなってからは、ネギの柔らかさと甘さが増してきているということです。
岩津ネギの出荷は、去年並みの300トンを目標に来年2月ごろまで続けられます。
|
(
2011/12/16 15:09
更新) |
堺女性不明 現金30万奪い同居女性に渡す |

ダム周辺の捜索(大阪府河内長野市) |
|
大阪府堺市で、行方不明の女性の口座から現金を引き出した疑いで逮捕された男が、女性が持っていた現金およそ30万円を奪い「同居する女性に給料だと言って渡した」と供述していることが分かりました。
人のものと見られる骨が見つかったダムの周辺では16日も警察の捜索が行われています。
無職の西口宗宏容疑者(50)は、行方不明になっている田村武子さん(67)の口座から5万円を引き出した疑いで逮捕されました。
これまでの警察の調べに対して西口容疑者は、田村さんを殺害し、遺体を山の中に棄てたと話しています。
また、その後の調べで西口容疑者は「田村さんが持っていた現金およそ30万円も奪い、自分が使う分を差し引いて同居する女性に渡した」と供述していることが新たに分かりました。
西口容疑者はその際「給料だと言って渡した」と話しているということです。
また、西口容疑者と接見した弁護士によりますと西口容疑者は容疑を認めたことにほっとした様子で、被害者に対し謝罪の言葉も述べていたということです。
|
(
2011/12/16 12:16
更新) |
関電大飯2号機定期検査入り |

関西電力大飯発電所 |
|
福井県にある関西電力の大飯原発2号機が、定期検査に入るため16日停止し、関電管内で稼動中の原子炉は残り1基になります。
大飯原発2号機は、法定の期限を迎えて16日午後に運転を停止し、定期検査に入ります。
定期検査は13ヶ月に1度行うよう定められたもので、検査後の再稼動は、東京電力福島第一原発事故以降、認められた例がまだありません。
今月18日に定期検査に入る美浜原発2号機は、配管から冷却水が漏れるトラブルのためすでに停止しています。
そのため、関電管内の原発で稼動しているのは来年2月に定期検査に入る予定の高浜原発3号機だけになります。
関電はこの冬、電力が最大9.5%不足するとして「10%以上」の節電を今月19日から要請することにしています。
|
(
2011/12/16 12:16
更新) |
ハンナン牛肉偽装事件 元幹部の再審始まる |
7年前の牛肉偽装事件で証拠隠滅の罪で有罪判決が確定した食肉卸業「ハンナン」グループ元幹部の再審が大阪地方裁判所で始まり検察は、改めて懲役1年6ヶ月を求刑しました。
食肉卸売大手「ハンナン」グループの元経理部長(61)は、国のBSE対策をめぐる牛肉偽装事件に絡み請求書などをシュレッダーにかけた証拠隠滅の罪に問われ執行猶予付の有罪判決が確定していました。
しかしその後、破棄されたとされる経理書類がハンナンの元会長の自宅や検察庁から見つかったため大阪地方裁判所は「無罪を言い渡すべき明らかな証拠が見つかった」として、去年11月、再審を決定ました。
きょうの裁判で元経理部長側は「破棄されたとされる書類が出てきた以上自白に信用性はない」と無罪を主張しました。
一方、検察側は「捜査段階の取り調べや前回の裁判でも元経理部長は犯行を認めていて新たに見つかった書類も本件とは関連していない」と主張し、改めて懲役1年6ヶ月を求刑しました。
|
(
2011/12/16 12:16
更新) |
和歌山県最後の避難所閉鎖 |

グリーンピア南紀(和歌山県那智勝浦町) |
|
ことし9月の豪雨で大きな被害を受けた和歌山県那智勝浦町では被災者が暮らしていた避難所が閉鎖されました。
これで県内全ての避難所が閉鎖されます。
那智勝浦町が管理する保養施設・「グリーンピア南紀」は、ことし9月の豪雨で被災した人たちの避難所として使われていました。
これまで最大で49世帯111人が身を寄せていましたが、16日までに3ヵ月の閉鎖期限を迎え被災者たちは仮設住宅や借り上げ住宅などへ引っ越すことになります。
16日の朝は最後まで暮らしていた14人が部屋の掃除をしたり生活用品を運び出すなどしました。
【避難していた人】
「私も家に帰りたいですけど、これから長生きして家を建てて、住みたいと思っております」
これで県内全ての避難所が閉鎖されたことになりますが、住宅の再建をどうするのかなど課題は残されています。
|
(
2011/12/16 12:17
更新) |
クリスマスケーキ用の苺の出荷 |

徳島県大松町 |
|
クリスマスまであとおよそ1週間です。
徳島県ではクリスマスケーキ用のイチゴの収穫が最盛期を迎えています。
徳島市大松町のハウスでは赤く色づいたイチゴが甘い香りを漂わせています。
農家の人はケーキ用ということで傷つけないよう一粒一粒丁寧に摘み取っていきます。
8月に苗を冷蔵庫に入れ、冬と同じ環境を作り、9月下旬に暖かなハウスに植え変えることで、イチゴが春と間違えて実を実らせます。
今年は相次ぐ台風などの影響で、作業が10日ほど遅れていますが味は上々だということです。
収獲されたイチゴはクリスマスケーキ用として京阪神方面に出荷されていきます。
|
(
2011/12/16 12:17
更新) |
最古の人工ため池見つかる 「日本書紀」磐余池か |

磐余池? |
|
奈良県橿原市で日本書紀に記述のある磐余池とみられる日本最古の人工のため池の跡が見つかりました。
池の跡が見つかったのは奈良県橿原市東池尻町で人工的に作られたため池としては、日本最古とみられます。
6世紀後半から7世紀前半のものとみられる建物跡も見つかっていて、池は日本書紀に記述のある磐余池とみられるということです。
聖徳太子の父用明天皇が磐余池に面して新しい宮を建てたという記述があり、飛鳥時代以前の都の様子を解明する手がかりになりそうです。
【和田萃京都教育大名誉教授】
「飛鳥の前がどういう時代だったのか、古事記、日本書紀には詳しく記述があるが、ほとんど未調査で空白地帯」
現地見学会は17日9時から午後3時まで行われます。
|
(
2011/12/16 6:20:
更新) |