2009年 01/03
年賀状配達のサービス向上はトヨタのおかげ?
http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20090102/1230876817
結論からいうと,ある意味ではその通りだろう.
ですが、その場で初めてお目にかかって名刺交換をした方から、正月の二日に年賀状が届くというのは、どういうことでしょうか。いや、いい意味ですごい変化というか、郵便局のサービスが改善したんでしょうか。その方がどれだけ早く賀状を書いてくださったとしても、ポストに投函されるのは29日の深夜であったはずで、それを大晦日から元旦の間に整理して配達できるだけのパフォーマンスを発揮したということですよね。文京区内から文京区内宛てであるにはしても、去年はこんなことはなかった。
去年までは人手不足がニュースになっていて配達アルバイトの希望者が少なく,定数割れが常態化し遅配誤配の危険性が指摘されていた.
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1074240.html
今年は一気に不景気になったので,同じバイト代でも人で集めに苦労しなくなったとかそんなとこでは.年を越せるかどうかという人にとっては,盆も正月も関係ありません.
中小零細企業にとっては,不景気な時の方が有利なことだってあるのです.*1 *2
日本郵政グループの郵便事業会社東海支社が年末を控え、例年募集、人集めに苦労している年賀状の仕分けや集配のアルバイト応募に異変が起きている。ことしは昨年と比べ、応募率が軒並み上昇。中でも自動車販売不振の深刻な影響を被るトヨタのおひざ元の愛知県内では突出し、同支社は「不景気の影響ではないか」と分析している。
同支社は東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)で今月15日から1月5日まで働くアルバイト1万9000人を募集。各支店が全戸配布で告知した。
11月21日現在のまとめで、仕分けの内勤1万5000人に対し1万4400人、配達の4000人に2700人が応募してきた。昨年平均50%だった応募率は、ことしは90%と好調で、同支社広報は「例年はこの時点で半分の応募しかない。アルバイトの主力となる高校生が応募してくるのは冬休みを迎えるこれから。この状況は予想外」と驚く。
現在、面接を行っている各支店には今年、中高年の姿が目立つ。ある支店には「残業もなくなった。少しでも働き生活の足しに」と、応募した自動車関連社員もいるという。豊田支店(愛知県豊田市)は「トヨタ関連の従業員やその家族とみられる人が、数は少ないがいる」と話す。
応募率はトヨタ関連工場などがある同県三河地方の豊田、豊田高岡、豊田北、岡崎の各支店で90−108%となり、田原、西尾は123%と募集定数を上回り最高。愛知県が全体の応募率を押し上げている。
思わぬ短期雇用の受け皿となった形で、同支社は「派遣切りの影響などまだ分からないが、トヨタの影響があるのは間違いない」と複雑な心境だ。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008120302000251.html
年賀状の受け付け開始を15日に控え、郵便事業会社が募集する年賀状の集配や仕分けのアルバイトに申し込みが殺到している。ここ数年、人材確保に苦心してきたが、今年の年賀状バイト事情は不況の襲来で一変。これまで高校・大学生らが中心だった年賀状バイトに、それ以外の求職者の応募が増えたとみられ、世界的な景気低迷による国内の雇用情勢の悪化が改めて裏付けられた形だ。(中略)
全国に13ある支社別でみても、確保率は北海道(前年同時期と同率)を除き、軒並み前年を上回った。中国は確保率が29ポイントアップの84%、東海(78%)と四国(85%)はともに28ポイント上昇し、19ポイントアップの南関東(76%)が続く。
近畿はアップ率が9ポイントと比較的低いが、すでに92%の要員を確保した。雇用悪化は全国で進行中だが、トヨタ自動車やマツダ、いすゞ自動車など、大手製造業が非正規社員を大幅削減する地域と、確保率上昇幅が上位の支社管轄エリアは重なる。
全国求人情報協会によると、求人情報誌や折り込みチラシなどに掲載された求人広告の件数は4月から前年同月比マイナスが続いており、最新データの10月は26%の激減。バイト求人の極端な落ち込みが「年賀状バイト回帰」の背景にある。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/204037
ところで
某生産管理論の大御所の先生が調査されていらっしゃいますけど、いま全国各地の郵便局にトヨタのOBのような工程改善コンサルタントの人が入って、生産性改善を盛んに試みているそうですが、その成果なんでしょうか。
うむ.たしかにトヨタ*3のおかげかもしれないな.この調子で派遣切りを進めれば,郵便配達の品質はもっともっと向上するかもしれない.
そんなことは誰も望んでないと思うけど.
*1:「専門分野は商品企画論、中小・ベンチャー企業論、経営史など。」でその可能性に気付かないのはどうかと.
*2:特に零細SIerにとっては不景気は結構追い風だったり.比較的優秀な人材が集めやすいし,今までは金に糸目をつけずに大手に発注していた大手顧客が,その数分の一でやってくれる下請けに頭を下げてでも直接契約とかを考えるようになるから.中抜きすればITなんて,もっともっと安くなる.
*3:これはトヨタ一社だけじゃないけど.
- 86 http://reader.livedoor.com/reader/
- 31 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/ezGoogleMain.php?query=年賀状誤配達&start-index=4&adpage=3&mode=02
- 24 http://www.google.co.jp/reader/view/
- 24 http://www.google.com/reader/view/
- 18 http://www.google.co.jp/reader/view/?tab=my
- 17 http://ezsch.ezweb.ne.jp/search/ezGoogleMain.php?query=郵便配達 人手不足&ct=&pd=1&sr=0000
- 16 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20090102/1230876817
- 15 http://www.google.co.jp/m?start=start&gwt=on&ie=Shift_JIS&mrestrict=chtml&eosr=on&ct=fsh&q=カレーなる辛口
- 14 http://b.hatena.ne.jp/blackseptember/
- 13 http://search.yahoo.co.jp/search?p=年賀状 バイト&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=