YAHOOニュースより引用
北京―上海高速鉄道、開通10日で大規模遅延事故―中国
サーチナ 7月11日(月)9時34分配信
6月30日に開通した北京―上海高速鉄道で10日夜、雷雨による停電の影響で19本の列車に2時間程度の遅れが出た。中国新聞網が伝えた。
乗客の情報によると、10日午後に北京南駅を出発したG39号列車が、現地時間午後6時50分に山東省の泰安駅に到着後動かなくなったという。この乗客は「いつ運転再開するか分からず、列車内は混乱していた。列車長は『信号がない』と原因を説明していた」と語った。
停車から約50分後の午後7時41分に運転再開したものの、遅れは次第に大きくなり、乗客の目的地である浙江省杭州駅に到着したのは定刻より1時間48分遅れの午前0時33分だった。以降の列車にも大きな遅れが生じ、一部の列車では冷房が完全に止まってしまったという。
北京鉄道局の関係者は「山東省内での激しい雷雨により停電が発生した」と原因を説明。高速鉄道を設計した専門家は「今回の事故は列車自身の品質とは無関係」と語った。
新民網は、遅延の発生した列車の乗客からは主に3つの不満が出ていたと伝えた。最も不満が大きかったのは、乗務員が情報を把握できていなかったこと、2つ目は空調システムの不備、3つ目は食料や「VIP用しかない」という毛布などの備蓄不足だった。(編集担当:柳川俊之)
あれ?高速鉄道の技術は日本と大きな差をつけたんじゃなかったんでしたっけ?
落雷しても停電するな、が日本の技術者の合言葉らしいんですけどね。
まあそれでも停まる時は停まりますが、落雷で毎回停めてたら、夏場なんて電車動きませんよ。
以下サーチナより引用
高速鉄道で中国高官「日本メディアは大ぼら吹き」…優位性強調
中国政府・鉄道部の王勇平報道官はこのほど、日本で「中国の高速鉄道は日本の新幹線の『パクリ』」などと報じられたことに対して、「ずうずうしい、大ぼら吹き」などと非難した。王報道官は(北京と上海を結ぶ)京滬高速鉄路について、「新幹線と同一に論じられないレベル。速度だけでなく快適さ、車両や路線部分の技術で、大きな差をつけた」と主張した。中国新聞社が報じた。
王報道官は「日本の多くのメディアは、(中国の高速鉄道について)客観的で公平に評価した」と述べた上で、「しかし、相当数のメディアは事実をかえりみず、一部のひとをたぶらかし、惑わす話を伝えた。われわれは、がまんできない」などと述べた。
特に、中国の高速鉄道は新幹線技術の盗用と論じた産経新聞を名指しで、「ずうずうしい、大ぼら吹き」と非難した。
中国が米国などで高速鉄道に関連する技術の特許申請を行っていることについては「中国人が、他人のものを自分のものだと言い張ることはありえない。同時に、他人があれこれ言ったとしても、自らが心血と知恵を注いで創造した成果について特許を申請することを放棄することは、絶対にない」と強調した。
中国高速鉄道の安全性に米紙が疑問、元エンジニアも利用拒否
中国高速鉄道の速度の安全性が疑問視されている。米ニューヨーク・タイムズは、「中国の高速鉄道には突貫工事のため品質上の欠点が存在する。5年後には安全性の問題から運行速度を減速するだろう」と指摘したほか、自身は高速鉄道を利用しないと語る元高速鉄道エンジニアもいるという。聯合早報が報じた。
中国高速鉄道は2010年12月の時点で最高時速486.1キロメートルの世界最高時速を記録している。現在運行中の4674キロメートルの営業距離のなかで、時速350キロメートル以上で運行する区間は2197キロメートルに達する。
ニューヨーク・タイムズは、中国高速鉄道が「安くて品質が良い」とアピールしていることにふれ、「中国高速鉄道はコストを抑えたために線路に使用している化学硬化剤の強度が不足している。数年後、列車の運行速度は時速300キロメートル以下に落とさなければならなくなるだろう」と主張した。同紙はまた、鉄道高架の支柱についても強度不足が疑われると指摘した。
中国工程院院士は高速鉄道の安全性に「絶対問題ない」と主張しているが、同済大学鉄道・都市軌道交通研究院の孫章教授は、「日本の高速鉄道は最高速度では中国を下回るが、平均速度は中国を上回る」と述べ、新幹線は1964年の運行開始から現在に至るまで、無事故であることを例に挙げ、「業界での評価が高いのは日本の新幹線のほうだ」と指摘した。(編集担当:畠山栄)
中国の本質と、中国共産党の横暴さが浮き出ていますね。何でしょう。中華思想を引き摺っているのでしょうか。
今後どうなるか見ものです。
以上、ヌンググンでした
2011/07/11,21:36:51
ニュース