ニコニコニュース niconico news

「村上春樹作品で二次創作って、できそうでできない」 村上作品の特殊性とは

ニコニコニュース(オリジナル) ニコニコニュース(オリジナル):記事一覧 2011年5月14日(土)21時39分配信

haruki.jpg 文芸評論家の市川真人氏は、2011年5月11日に放送されたニコニコ動画の番組で、「村上春樹(作品)の二次創作って、できそうでできない」と語り、その理由について作品の登場人物らが「キャラクターとしてあまり記憶されないから」と続けた。

 番組では、1979年『風の歌を聴け』でデビューして以来ヒット作を発表し続け、日本のみならず世界に評価される作家・村上春樹の作品についてさまざまな角度から分析。そのなかで、書評などのブログで知られる小飼弾氏は、村上春樹の作品の「登場人物に感情移入しすぎない。キャラを立たせることで(話を)もたせるというのとは反対にある」書き方が好きだと語った。これを受けて文芸評論家の市川真人氏は、

「村上春樹の二次創作って、できそうでできない。ジェネレーターみたいに、『やれやれ』とか『パスタ』とか、細部ではジェネレーション(生成)できるんだけど、キャラクターとしては記憶されないから、二次創作というのはあまりない」

 と述べた。これに対し、『新刊ラジオ』ブックナビゲーターの矢島雅弘氏が、

「村上春樹が作ったストーリーの、その先の延長を考えるとか、ifストーリーを考えるとか、そういうのってあんまりない。思いつかない」

 と同調すると、小飼氏は「だから"文学"なのかな」と答えた。

◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]市川真人氏の発言から視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv48506790?ref=news#0:16:55

(古川仁美)

【関連記事】
若者と村上春樹(1)~孤独を投影したくなる「井戸」のイメージ
若者と村上春樹(2)~作品にある「同じ」感が魅力
若者と村上春樹(3)~「震災体験」と村上春樹の「卒業」

                   

関連動画(キーワードからニュースに関連しそうな動画を自動で抽出しています)

Twitterの反応 67
つぶやき

  • @sora_space

    それは修行が足りないwてゆかリビドーが足りないwww真のヲタクなら二次創作出来ない作品なんてない^ρ^

  • @applebingo0710

    貴方なら出来る

  • @yappppppppa

    @なるとくん これこれ→

+ <「村上春樹作品で二次創作って、できそうでできない」 村上作品の特殊性とは> http://nico.ms/nw62789 #niconews
  • @CandiceKmMarin

    なんていうか村上春樹は小ネタがやたら上手いような 遠い太鼓とかエッセイとか読んでるとちょっとクスッとする 長編はなんとなく息が詰まる感じ

  • @G9G9G9G9G

    一冊くらい読んでみようかな。

  • @3939zax

    「だから"文学"」に同意。登場人物も含めてひとつの作品として成立してるから、面白い人には面白いし、意味分からんってなる人もいるんだよね

  • @confucietzsche

    私はできると思いますけどね。「ノルウェイの森」の「永沢さん」なんて、私が体験してきたあらゆる物語の中で最も印象深いキャラクターですよ?

  • @Ikusyh

    こういう記事って叩いてる俺かっこいいみたいなアホのアピールに使われるだけだよね

  • @sublimation7

    面白い試みだとは思うけどなぁ。村上春樹だけじゃなくとも、スタインベックとかでも面白そう。まぁ、腐の餌食になるがな・・。

  • @kurohoshiP

    村上作品の特殊性とは なんか宗教じみたサブカル厨が必死に絶賛してるので書店で見かけたら回れ右をしてたけど、ifストーリーが出来ないから文学?ハッ(嘲笑)義経=ジンギスカンを妄想できる国民性甘く見過ぎwww

  • @satimaron

    春樹さんの作に限らず、いわゆる小説と呼ばれるものは大抵そうなのでは

  • @hikaribandoh

    そう? ノルウェイの森のキャラは立ってたと思うけど。永沢さんと僕が女を斬りまくるを官能小説風になら書ける気がするよ。あたしは書かないがw

  • @guriguri751

    そこまで使いたいキャラじゃないからだろうね。小中学生だって好きなキャラならお絵かきするだろって事スよ。

  • @aminovaluelove

    必死に考えてみたけど無理だわ

  • @kugi_neji

    この記事の「twitterの反応」で表示されてたツイートがなんか非常に納得のいく感じだった

  • @WolffromTXIN

    普通に著作権とかファンが怖くて作れないなぁ...

  • @cooc2

    キャラクターやストーリーが好きであれば二次創作はできると思う。村上春樹好きな人は、彼の文体が好きなのでは?だから二次創作には意味がない。

  • @bullz1213

    どうでもいいから作られない。したいと思う人がいれば勝手に作るよ。

  • @mugen182000

    二次創作ってつくろうと思えばイラスト1枚や世界観だけのものからでも創れるけど、創ろうと思わなければ誰も創らないから。

  • @zenger12

    そういうゲーム作ればいいのさ

  • @t_akizuki

    http://news4u.blog51.fc2.com/blog-entry-1501.html これは二次創作ではないか?w

  • @prince_zeiniku

    誰か二次創作しちゃえよwつーかその二次創作誰得だよw

  • @kacchi8345

    普通は宣伝しなくても勝手に二次創作されてしまうものだが、それがないってことは・・・w

  • @papasmamas1234

    誰得だからだろ。くっだらねぇ。

  • @yykksmc

    2次創作する連中の創作意欲をかき立てるほどの作品じゃないってことだろ。

  • @nabeudon210

    二次創作だと

  • @KillerEiki

    東方村上春樹合同・・・レディー・ガガ合同があるんだからいけなくは無いか・・・・?

  • @nnna23

    村上春樹自体がどうでもいいからな

  • @MusicHolicer

    「できそうでできない」じゃなくて「やりたいほど興味がわかない」感じ。

  • @chrono_kafka

    僕のHNのカフカは村上春樹先生の海辺のカフカからとりましたです。

  • @dhi_ark

    図書館奇譚あたりでやれば面白そうなのに。

  • @Mrhappa_sos

    最近なんなの 村上春樹のコラムやたら多いじゃん

  • @obscure___

    こいつ、じゃあ文学とはなにかってのを言えるのかよ。2次創作が文学じゃない理由を言えよ。

  • @four_9

    自然と作ろう!とならないのがこの場合の”あまりない”ということなんでしょうね、ひねりださないと出てこない、ファンは多いのに

  • @mash5531

    主人公とかキャラが薄い訳じゃないのに記憶に残らない感じがする

  • @kisaragiyamato

    論理的には可能

  • @EXypm9zea

    ノルウェーの森では、出てくる登場人物はキャラとしてかなり立っている。あくまで存在が希薄なのは主人公だけ。

  • @y_su_ke

    ゼミで取り上げてみようかな

  • @Doscovoy

    つまり、ライトノベル程度ってことだなw

  • @hirusai

    映画化って二次創作じゃね?

  • @mashima165

    「ノルウェイの森」でちょっと想像してみたけど(ワタナベと永沢さん辺りで)全然萌えなかった。好きな登場人物がいないよ・・・。

  • @gun_saw

    市場になりそうになきゃぁ、スキマ産業になるのは世の常です。悟りましょう。

  • @Regulus_ja8941

    東京タワー×エッフェル塔みたいにですかww? RT @kazi5151: 腐女子にまかせりゃなんか出来んだろ。

  • @niwanewsnow

    Now reading !

  • @kazi5151

    腐女子にまかせりゃなんか出来んだろ。

  • @gun_saw

    誰も得しないから二次創作が出ない。それだけのこと。

  • @edgmetal

    最後の一文に噛み付くのは揚げ足取りに近いだろ。ニュアンスとしては分かるが「二次創作できる作品は文学ではない」とも取れるため賛同しかねるが

  • @faraway117

    村上春樹のカンガルー日和は教科書で読んだが、私には面白いと思えなかった・・・。まぁ、それで村上春樹=面白くないという判断は早いけど。

  • @greenpuddingM

    そもそも二次創作って別に「できる」からするんじゃないし、「できない」からしないわけじゃない気が。やりたいからするんじゃないの?

  • @s_murano

    探せばある気がする

  • @getbaker4th

    俺は高校の時羅生門の続きを書かされた。だからできなくはないと思う。そもそも文章はいいか悪いかであって高尚か低俗かではないはずだけどなぁ…

  • @SillyCrown

    特殊も何も、二次創作にしにくいだけでしょう。

  • @shinthesingh

    だから文学?まるで反対。春樹の作品だって続きもifも思いつけるし、それが文学だと思う。1Q84なんて二次創作がいくつ出てもおかしくない。

  • @chocoinu07

    「だから"文学"なのかな」…夏目漱石の作品は二次創作しやすいですけど。

  • @MofuUsa

    タイトルすら忘れてしまった。最後の親を殺した主人公が町に消えていくのなんだっけな……。

  • @retrocks

    現代小説の登場人物って感情移入出来ないもんな。世界の終りとハードボイルドワンダーランドの最後辺りの主人公の気持ちは少し理解出来たけど。

  • @coco1kmr

    クォクォア・・・。そう、ここはIQ893の世界。我々人間の常識は一切通用しないのである。

  • @fuyunohyoya

    なら、僕はあえて二次創作に挑戦してみるぜ!! 『ノルウェイの森』で。

  • @tectecminto

    なんではなっから、”できない”っていう観念まで高尚に持ち上げてしまうんだろう。そこまで登場人物を絶対的信仰物のように。触ると怪我しそう?

  • @ranlaugh

    奥が深い話だからなぁ。一昔前の芥川龍之介とか宮沢賢二の作品は研究されたから考察が容易に出来るから、二次創作もあるんだろう。

  • @sisizaryuuseigu

    そもそも村上春樹で二次創作なんて最後まで読んだ人なら絶対望まないだろう。絶対なんてないかもだけど

  • @MD16S32X

    そもそも小説の二次創作がほとんど存在しなくて、新銀河帝国興亡史とかサムライレンズマンとかしか思いつかない。

  • @nityonityo

    ねじまき鳥クロニクルとか読んでたけど、そうね。。。東方みたいな安易に二次創作できるようなものは文学にはあまりないかもしれないわね。。。

  • @nico_nico_news

    村上春樹で"二次創作"、できる?

  • @MasagoKazyoshi

    ネタにならないほど内容がなくて、手を出されないほどつまらないのが「文学」ならば、この記事のとおり。

  • @koyachimao

    1Q84の実写がみたいな~

  • @2525news

    「村上春樹作品で二次創作って、できそうでできない」 村上作品の特殊性とは : NCN

4人がリツイート