文芸評論家の市川真人氏は、2011年5月11日に放送されたニコニコ動画の番組で、「村上春樹(作品)の二次創作って、できそうでできない」と語り、その理由について作品の登場人物らが「キャラクターとしてあまり記憶されないから」と続けた。
番組では、1979年『風の歌を聴け』でデビューして以来ヒット作を発表し続け、日本のみならず世界に評価される作家・村上春樹の作品についてさまざまな角度から分析。そのなかで、書評などのブログで知られる小飼弾氏は、村上春樹の作品の「登場人物に感情移入しすぎない。キャラを立たせることで(話を)もたせるというのとは反対にある」書き方が好きだと語った。これを受けて文芸評論家の市川真人氏は、
「村上春樹の二次創作って、できそうでできない。ジェネレーターみたいに、『やれやれ』とか『パスタ』とか、細部ではジェネレーション(生成)できるんだけど、キャラクターとしては記憶されないから、二次創作というのはあまりない」
と述べた。これに対し、『新刊ラジオ』ブックナビゲーターの矢島雅弘氏が、
「村上春樹が作ったストーリーの、その先の延長を考えるとか、ifストーリーを考えるとか、そういうのってあんまりない。思いつかない」
と同調すると、小飼氏は「だから"文学"なのかな」と答えた。
◇関連サイト
・[ニコニコ生放送]市川真人氏の発言から視聴 - 会員登録が必要
http://live.nicovideo.jp/watch/lv48506790?ref=news#0:16:55
(古川仁美)