茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

体験教室のブログは、ここでしばらくお休みいたします。これからは、つれづれなるままに、気ままに、茶道日誌として、絵日記風なものを書きたいと思います。5年のあいだ、茶道体験教室をご覧頂きありがとうございました。

割稽古から盆略


新しい生徒さんが入門しました。


初めは、マントーツーマンのお稽古でした。


皆さんが来る前の一時間、私が割り稽古から教えました。


うちでは、誰でも初めての方は皆さんの居ない時間に来てもらい割り稽古から始めます。


長い経験でそれが一番ベストだと信じています。


一月で盆略に進めました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


歩き方の特訓も終わるといよいよ盆略のお点前。


覚えの良い方でスラスラ進みました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶碗の拭き方も左手は動かさないので安心して見ていられました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略は正面でして貰いました。


斜めに向かうのは、最初は難しいし、恥ずかしい思いもあります。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


盆略も一月経つと美味しいお茶が立つようになりました。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

建水周りも上手になり、歩き方もよくなりました。


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


4月はお薄の平点前に進んでくれて、いよいよ来月からは難しい風炉のお薄に入ることになりました。


三ヶ月頑張ってくれたので、今は皆さんと一緒のお稽古です。


見学していても、先輩のお点前をしっかり見て学んでくれる姿勢に感心させられます。


新しい生徒さんを教えるのは、日々上達していくのが私の生きがい、楽しくて張り合いのある毎日です。


日曜体験教室


$茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎月第一日曜の午後三時から教室でひらきます。


初心者でも経験者でも問いません。


なんの用意も入りません。


ただ予約だけしてくださればよいのです。


その人その人に合ったお茶を体験して貰いたいと思います。


普段の見学は自由です。


場所はホームページの案内の地図を参考にしてください。


茶華道教室 http://www1.odn.ne.jp/~cip76460


教室 03-3269-3289


自宅 03-3267-7890


携帯 080-1344-3671


seiwa.909jp@docomo.ne.jp


seiwa99@king.odn.ne.jp


メールは携帯のでもパソコンのでも構いません。






NEW !
テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


教室から街までクリスマスの気配!


もう、来週はイブの夜なのだ!


あっという間でイブとは驚いてしまう!!!


クリスマスの用意を家内が、教室の玄関にリースを掛けた。


私は忙しくて何もしていなかった。


教室では、今までにクリスマスのイブも何もしなかった。


ただ、12月の花月は終わりにケーキを食べていた。


今年は新しい教室が出来てやはり初めてのクリスマス。


何かやらねばと、街を歩いた。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


商店街のクリスマスはもう準備が出来ていた。


ツリーだと、花屋さんに来て思った。


この頃はやらないが、結婚して20年は毎年我が家でクリスマスツリーを飾って、二人のイブを過ごした。


カードも交換、プレゼントも交換していた。


今年は、大きなツリーを教室に飾ろうと衝動的の思ひ、買ってしまう。


何しろ幼馴染の花屋さん、不景気で売れないと言われると弱い。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


ツリーは飾りがついて、少し変わったものを選んだ。


ヒバと杉の混ざったもの。


一目ぼれである。


鉢植えでベランダの目隠しにもなる、成長も早いという。


だが、飾りが淋しい、花屋さんに聞くと近所の100円ショップで今なら飾りは売っているという。


何しろもうすぐ生徒さんが来るので急いだ。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。
茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


届けてもらったツリーに、新しい飾りつけ、こんな大きなツリーに飾るのは初めてである。


家内が来ると、怒られた。


無駄という仏教徒の思ひ。


我が家はクリスチャンとこちこちの仏教徒のコンビなので、なかなかクリスマスはいつも努力するのだが上手くいったためしがない。


今回は初めての教室でのクリスマスツリー。


まさか、ツリーがビルの廊下に追い出されるとは思わなかった。


さっぱり、女心は分からない。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。
茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

ツリーはしょうがないのでそのまましばらく廊下で我慢してもらう。


イブまで、待って頭が冷めたら、茶室に入れてあげよう!


あと、忘れていたクリスマスの花月のケーキを予約に行く。


これも今年はアイスクリーム、店で一番大きなものにした。


不景気は吹き飛ばす!










最近の画像つき記事 画像一覧へ ]

テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


除夜釜という茶会をすることにした。


念願であった。


今年は特別という気持ちで、いろいろ道具とお点前を考えた。


何しろ、大震災暮れになり北国から届く便りも悲しい!


やはり、最初に献茶して始めようと考えた。


なかなか、たった一人でお客様をもてなそうというのは難しそう。


今日は兎に角お道具を出してみた。


取り合わせは、頭で考えているだけではダメなのである。


やはり、畳に置いてみて考えたほうが良い。


始めに茶入れが決まる。


やはり今年は織部、黒織部にする。


おも茶碗は大樋年朗さんのもの。


怖いが重ね茶碗で下は黄瀬戸、先代山口錠鉄。


お薄の茶碗は、茶室披きのお祝いに頂いた二つの茶碗をと置いてみた。


最後に、なかなか決まらなかったのがお薄器。


やはり、山と寺の蒔絵にした。


煩悩を除く108つの除夜の鐘、聞こえはしないがその気持ちにはなりたいという心が最後の迷いを払う。


やはり、取り合わせは考え過ぎてはだめなのだと思う。


茶会も同じ、道具の価値ばかりに気を取られて大事なテーマに外れるというのは怖い。


素直な、自然にあるがままの自分を出せればそれでよいのだと今回は思った。


ちょうど新しい生徒さんが来たので、お道具を試しに使ってもらう。


やはり、お点前の流れでお道具はさらにいきると感心した。




テーマ:

大学病院にいった。


歩いて30分。


散歩しながら行く。


いつもだと、タクシー。


じっくり考えることがあり、歩いた。


歩きながら考えるのが行き詰ったときはよいと師に教わる。


途中、白狸大明神にお参りした。


地元では伝説の白狸の神社。



茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


レンガ造りの病院はもう60年はたっている古いもの、でもいまでも研究室に使っている。


玄関には三つ巴の紋がある歴史的な建物。


大学関係者が保存している。


私は子供の時から、この建物しかなかった時代にも入院していた。


もう、この病院に50年以上お世話になっている。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


創立者の銅像がキャンバスにある。


3人の銅像。


いつもここに来るとホッとする。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


しばらくぶりで、金の鯉に会った。


3倍に大きくなっていた。


噴水の水で生き、苔を食べて成長している。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


父と剣道を練習していた体育館跡は学生食堂。


診察室に行く前に、決断した。


やはり、手術は止めよう。


或るメールがきっかけ。


私は、このままが良いと判断した。


検査では今の薬が限界という。


ならば、薬物療法以外の治療法を試そうと決心した。


一週間考えての決断を主治医に話した。


主治医もある新薬を使うことができるという。


薬に頼るのは、嫌だが今はそれがベストという。


副作用が強く、つらいそうだが、今この時点では急な対処としてはそれしかないと私も承諾!


まあ!


入院辞退で、折角の用意もご破算だが、私は嬉しかった。


お茶ができる。


もう3回の全身麻酔で、手術をしていたから次の全身麻酔は命に係わるとある偉い教授に言われていたのである。


あの手術室に入るときの恐怖は一度でたくさん。


もう帰れない覚悟は二度としたくない。


とにかく、無事に病院から帰れたことが嬉しかった。


これでまた生徒さんたちに逢えるのだ!!!


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。




テーマ:


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

新しい生徒さんが入った。


半年前に見学に来た方である。


もう、来ないものと思っていた。


マウスパットにあまりにもそっくり、宙を飛んでいる気分になる。


それも毎朝掃除が終わり、一服している私に朝の挨拶をしてくれる女性。


挨拶だけでも、この年になると嬉しいものである。


今時珍しいと思っていた。


彼女の中では、きっと早くお稽古がしたいといつも思っていたのだろう。


職場は教室の隣。


大きいビルのオーナーの経営するフランス料理のレストラン。


シェフはみなフランス人。


私も開店の時に招待されていったが、まるで一流のホテルの作りであった。


それ以来は行ってない。


あまりに近い。


階段が良い。


まるで、入り口もホテル並み。


その女性たちも皆さん一流の教養と教育を受けている。


私が教えることはないほどと思う。


でも、今日は入門。


本当に嬉しかった。


さあ!とまた茶道の説明。


この頃は、水屋の説明から使い方を先にするようになった。


準備の仕方から、片づけまでやりながら説明すると時間がかかる。


今日は予約の新人が二人ともキャンセル、助かる。


初めての人に教える時は、誰もいないほうが教えられる。


生まれて初めて耳にするたくさんの言葉に質問が飛ぶ。


第一歩は、みんな同じ。


いったい何百人に、説明してきただろう。


いつも前に教えたときとは、違う教え方をと研究してきた。


なかなか難しい、歴史は変わらないし、基本も変わらない。


それに微妙な味付けを自分勝手にしてはいけない世界。


最近、親先生の準備とお掃除の当番制を思い出し、やはりいつかは老先生につくこともあるのだから、そういう場合の作法も最初から教えようと思うようになった。


支度と後片付けはその方にとっては、大事な学びだろう。


私自身は、先生のところではどこでも男ということで免除されていた。


自分の番で茶道口に行くと先輩がすべての準備をしてくれていた。


それが最初は当然のように、お点前だけに夢中でお稽古していた。


いまは恥ずかしい限りである。


お蔭で、昔の生徒さんにはグループレッスンだったせいもあり、何にも水屋の働きを詳しく教えていない。


この反省から、今は入門の方が来ると経験があるなしにかかわらず私の水屋の仕事を見せて、言葉よりその動きを伝える。


帛紗捌きも初めての人は、隣で一緒にする。


言葉では理解できない生徒さんも、眼の動きは真剣。


私が、今日は初めての人に盆略を説明しながら魔法瓶でやると、彼女の心にすべてが吸い込まれていくのが分かる。


やはり、半年も想いを込めたのだから、その憧れが実現できて嬉しいのだろう。


いつか、行きたいフランス料理。


今年こそ、イブには!








テーマ:

今日は家に帰るとまず、小狸くんと足が一本の可哀そうな鳩に餌を分けた。


いつもはこんな豪華な餌はないのだが、夕べ生徒さんにインド料理をご馳走になるが、あまりのサービスの良さに量が多く残したのだ。


生徒さんとはそこは2回目、用意の良い生徒さんで残り物の袋までもっていたので、狸くんに持って帰れた。


親も兄弟も友達もいない、孤独な小狸くんをおもうと何かせずにはいられない。


足の悪いハトは家内になついてる。


小狸くんは、私が真夜中餌をあげてから、いつものバス停で歌を歌いだすと出てくる。


私の音色はここ2年で覚えてくれたようだ。


出てくると可愛い、だが手は触れない。


看護学校の先生をしている生徒さんに注意されている、狸の手には破傷風の菌があるから気を付けてくださいと。


教室にはお医者様から看護師さんまでいるので何かと安心である。


兎に角ナンとタイマイを上げて、今年は小狸くんには冬眠してもらう。


去年はとっくに冬眠していた。


来年また会おうとお休みをいった。


私ももう年、先がない。


ごめんよとペットに出来ないお詫びをいう。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


花月は、少し遅れて5人が揃う。


2回目の壺の花月。


全員で壺を拝見して、封印を確かめ合う。


封が開けられていたら、大変なことなのである。


だから、全員でどんな封印がしてあるか確かめ合うのである。


安全を確認して、心して新茶を頂くというのが小習いの壺荘である。


現代では、伝統の行事ではあるが生きた歴史なのである。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


花月では壺の拝見がすむとお薄が3服立てられる。


初花の方が柄杓をひくと総礼して、月の札壺の拝見の亭主の方が壺の鍵である真、行、草の結びをお薄が立てられる間にするのである。


早くなくてはいけない。


そして、綺麗に結べなくてはいけない。


これが意外に上がってしまい、なかなか難しい。


茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

茶道体験教室 パート3 から茶道日誌へ 生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

なんと、今日は生徒さんは一服立った瞬間に結び終えた。


皆さん驚きであった!


研究会でもこんなに早く結べる人はいない。


私もなんとか初釜までに、この生徒さんのような方を5人揃えられたらなと思う。


もう、クリスマス花月、除夜釜、初釜、春の引継ぎ、そして秋の引継ぎと準備は始まっている。


いつものことだが、イベントは一年前以上から準備が始まり、いくつも同時進行。


生徒さんだって、奥伝は4,5年のお稽古の積み重ねがないと身につかない。


古流では奥伝に行くまで20年も準備にかけるという。


兎に角教えるほうも、教わるほうも大変な努力がいるもの。


山あり谷ありで越えていく、道である。


上ってみなければ、見えない世界。


活字も、写真も、言葉にも現せない自らの無限の世界なのである。



Amebaおすすめキーワード