September 02, 2010
著作権法(笑)
壁|・ω・`))ビクビク
おそるおそるの投稿です
※長文注意!
自己満足ですので
興味の無い方はスルーしてくださいw
おそるおそるの投稿です
※長文注意!
自己満足ですので
興味の無い方はスルーしてくださいw
施行から8カ月が経った改正著作権法・・・
改正の内容はいくつかあるんやけれども、
ネットで話題に上がったのが、
そしてこのブログも関係あるのが
違法にうpされた動画や音源等を落とす行為が違法になったという改正。
新譜を僕一人網羅してレヴューするためには、
全部購入するのは経済的に不可能ですOr2
そのため、動画サイトその他にお世話になることが多いのです
自己弁護をする必要があれば、自分でオススメしたアルバムや名盤指定したものは遅くなっても購入しているだとか、それ以外のものは即消去してるので保有しているものは少ないだとか
到底証明できないことをほざいているのですが・・・
ただ、「違法」ダウンロードに関しては、
法律云々ではなく、
モラルの問題だと思います
もちろん、僕のやってることにモラルがある
なんて自信をもっていえるわけではないし、
むしろ後ろめたいときもある(´・ω・`)
でも、法規制とその在り方
そして音楽業界には疑問があるので
自己満足ですが語ってみようと思います
長くなるので今回は法規制についてだけ
法学部生として講学上の知識だけで考えてみましたw
今回の著作権法の改正によっては、「違法」ダウンロードしても罰則がない、つまり逮捕されたり罰金を科せられたりすることはないのです。だから、今の段階で表現の自由がどうだとか言って違憲判断をするのは難しそう。
ただ、改正著作権法によって「違法」だとされることによって、「違法」ダウンロードした相手に対し、レコード会社が民事で訴えることができるようになったわけです。多分、不法行為や不当利得に基づいて。
しかし訴えたなんてニュースは聞こえてきませんね・・・
それに和解金にしたって大した額ではないでしょうし、それを目的に提訴するなんてことも現実には考えられない・・・
そもそも証拠が一切なければ訴状を作ること自体難しいわけで(民事訴訟規則53条1項参照)、訴えること自体無理っぽい。
というわけで実効性のないザル法となっているわけで
音楽業界(笑)に一応は迎合した形で改正がなされただけなのか
それとも更なる規制強化のための布石なのか
よく分からないんですけれども・・・
後者やとして、
仮に将来また著作権法が改正されて、罰則が設けられたとしても、
現実には取り締まる行政側(警察とか)もネットユーザーのひとりひとりが何を落としたかを捜査するためにいちいち捜査令状をとってくるとか不可能
だから多分そんな改正はされないと思う
そもそもそんな改正は違憲の疑いが強い
現時点でうpする行為は既に違法で、
逮捕された例もありましたが
おそらくあれは個人を特定できるほどに、よっぽど目立った行為をしてたんでしょうね・・・
本来ならば動画サイトにPV、ライヴ動画、MAD動画うpするだけでも違法なはずで、それにどんな罰則があるのか知りませんが、著作権法がうp行為抑止に実際は何の役にも立ってないのも、著作権法の無意味さを物語ってます。
というわけで、結局何がしたかったのかわからない
現時点で全く実効性がなく、
しかも将来における規制強化も現実には考えられない
だから、改正に何か意味があったとすれば
それはネットユーザーのモラル感にうったえかけることだったと思う
つまり
わざわざ法規制をするほどの問題ではなかった
そんなもんはひとりひとりが自分で考えたらええんや、
ということです
そこでやっぱりモラルの問題になるんやと思います
レコード協会(笑)つまり音楽業界の見落としていることを指摘したいと思うのです
続く
改正の内容はいくつかあるんやけれども、
ネットで話題に上がったのが、
そしてこのブログも関係あるのが
違法にうpされた動画や音源等を落とす行為が違法になったという改正。
新譜を僕一人網羅してレヴューするためには、
全部購入するのは経済的に不可能ですOr2
そのため、動画サイトその他にお世話になることが多いのです
自己弁護をする必要があれば、自分でオススメしたアルバムや名盤指定したものは遅くなっても購入しているだとか、それ以外のものは即消去してるので保有しているものは少ないだとか
到底証明できないことをほざいているのですが・・・
ただ、「違法」ダウンロードに関しては、
法律云々ではなく、
モラルの問題だと思います
もちろん、僕のやってることにモラルがある
なんて自信をもっていえるわけではないし、
むしろ後ろめたいときもある(´・ω・`)
でも、法規制とその在り方
そして音楽業界には疑問があるので
自己満足ですが語ってみようと思います
長くなるので今回は法規制についてだけ
法学部生として講学上の知識だけで考えてみましたw
今回の著作権法の改正によっては、「違法」ダウンロードしても罰則がない、つまり逮捕されたり罰金を科せられたりすることはないのです。だから、今の段階で表現の自由がどうだとか言って違憲判断をするのは難しそう。
ただ、改正著作権法によって「違法」だとされることによって、「違法」ダウンロードした相手に対し、レコード会社が民事で訴えることができるようになったわけです。多分、不法行為や不当利得に基づいて。
しかし訴えたなんてニュースは聞こえてきませんね・・・
それに和解金にしたって大した額ではないでしょうし、それを目的に提訴するなんてことも現実には考えられない・・・
そもそも証拠が一切なければ訴状を作ること自体難しいわけで(民事訴訟規則53条1項参照)、訴えること自体無理っぽい。
というわけで実効性のないザル法となっているわけで
音楽業界(笑)に一応は迎合した形で改正がなされただけなのか
それとも更なる規制強化のための布石なのか
よく分からないんですけれども・・・
後者やとして、
仮に将来また著作権法が改正されて、罰則が設けられたとしても、
現実には取り締まる行政側(警察とか)もネットユーザーのひとりひとりが何を落としたかを捜査するためにいちいち捜査令状をとってくるとか不可能
だから多分そんな改正はされないと思う
そもそもそんな改正は違憲の疑いが強い
現時点でうpする行為は既に違法で、
逮捕された例もありましたが
おそらくあれは個人を特定できるほどに、よっぽど目立った行為をしてたんでしょうね・・・
本来ならば動画サイトにPV、ライヴ動画、MAD動画うpするだけでも違法なはずで、それにどんな罰則があるのか知りませんが、著作権法がうp行為抑止に実際は何の役にも立ってないのも、著作権法の無意味さを物語ってます。
というわけで、結局何がしたかったのかわからない
現時点で全く実効性がなく、
しかも将来における規制強化も現実には考えられない
だから、改正に何か意味があったとすれば
それはネットユーザーのモラル感にうったえかけることだったと思う
つまり
わざわざ法規制をするほどの問題ではなかった
そんなもんはひとりひとりが自分で考えたらええんや、
ということです
そこでやっぱりモラルの問題になるんやと思います
レコード協会(笑)つまり音楽業界の見落としていることを指摘したいと思うのです
続く
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 。 September 02, 2010 19:42
わかりました
2. Posted by まっつん September 02, 2010 20:20
まあ内容はどうにしろ、まじめなことを語るならそれ相応のタイトルがあると思います。
3. Posted by hayaさん September 02, 2010 23:36
。さん
はじめまして、コメントありがとうございます!
これに何時間も割くほど深い考察をしたわけではないですが、一つの見解として読んで頂けたなら幸いです。
まっつんさん
いや、あまりまじめにしすぎると
「何語っちゃってんの、こいつ?ww」みたいになるじゃないですかw
はじめまして、コメントありがとうございます!
これに何時間も割くほど深い考察をしたわけではないですが、一つの見解として読んで頂けたなら幸いです。
まっつんさん
いや、あまりまじめにしすぎると
「何語っちゃってんの、こいつ?ww」みたいになるじゃないですかw
4. Posted by 咒姫 September 03, 2010 12:33
何らかの規制は必要だと思いますけどねー。
今回のが適切かどうかは置いておいて。
それよりも特に音楽やら何やらの話で、著作権者…というよりレコード会社などが利益の損失?とか何とか言って、それを根拠に話を進めてるのが信じられない。それをCDが売れない理由にするとか、もうホントに理解出来ない。
違法UPLOADされたものをDLした人達が、そうやって不当にそれにリーチできない状態になったからって真っ当にCD買うか?って。
まぁ彼等も本気でそんなこと考えるようなバカじゃないんだろうけど、個人的にこうやって理論のすり替えをする行為って凄く見苦しく思う。本音と建前…ってのはどこにでもあって仕方ないんだろうけど。
でもそう考えると、この件の、著作権者達の本音ってどこにあるんだろう?これでどんな利益が彼等にあるんだろう?
ちなみに罰則つけようとすると違憲になるかも、とありますけど、どうするとどの辺りが違憲になりそうなんですか?参考までに教えてくださいな。
今回のが適切かどうかは置いておいて。
それよりも特に音楽やら何やらの話で、著作権者…というよりレコード会社などが利益の損失?とか何とか言って、それを根拠に話を進めてるのが信じられない。それをCDが売れない理由にするとか、もうホントに理解出来ない。
違法UPLOADされたものをDLした人達が、そうやって不当にそれにリーチできない状態になったからって真っ当にCD買うか?って。
まぁ彼等も本気でそんなこと考えるようなバカじゃないんだろうけど、個人的にこうやって理論のすり替えをする行為って凄く見苦しく思う。本音と建前…ってのはどこにでもあって仕方ないんだろうけど。
でもそう考えると、この件の、著作権者達の本音ってどこにあるんだろう?これでどんな利益が彼等にあるんだろう?
ちなみに罰則つけようとすると違憲になるかも、とありますけど、どうするとどの辺りが違憲になりそうなんですか?参考までに教えてくださいな。
5. Posted by September 03, 2010 18:44
何でいきなりこんな事書いたの?
6. Posted by hayaさん September 03, 2010 22:14
咒姫さん
レコード会社の本音と利益ですか・・・正直、何考えてるかわかんないですねwアメリカでは訴訟が乱発してるとかいう噂を聞きましたが、日本の法制度のもとでは考えられないですね・・・単にあまり何も考えていなかったのかも?もしくは法案通した議員の方に利益があったのかもしれないですねw
違憲については、一応ダウンロードしたりするのも情報を取得する行為で、情報に触れるのも「表現の自由」の一部ですので、もっと緩やかな規制手段があるのに一律に罰則を設けるのは表現の自由を不当に制約するおそれがあるかも・・・
緩やかに、というのはアップロードを規制するだけでいいのでは?というのが僕の意見です。
名無しさん
話題性のある新譜をまとめてレヴューしてしまったので、ちょっと暇になっちゃいましてw
あとは自己満足ですw
レコード会社の本音と利益ですか・・・正直、何考えてるかわかんないですねwアメリカでは訴訟が乱発してるとかいう噂を聞きましたが、日本の法制度のもとでは考えられないですね・・・単にあまり何も考えていなかったのかも?もしくは法案通した議員の方に利益があったのかもしれないですねw
違憲については、一応ダウンロードしたりするのも情報を取得する行為で、情報に触れるのも「表現の自由」の一部ですので、もっと緩やかな規制手段があるのに一律に罰則を設けるのは表現の自由を不当に制約するおそれがあるかも・・・
緩やかに、というのはアップロードを規制するだけでいいのでは?というのが僕の意見です。
名無しさん
話題性のある新譜をまとめてレヴューしてしまったので、ちょっと暇になっちゃいましてw
あとは自己満足ですw