■名古屋の地下はなぜ広い
地下街単体でのランキングに比べ、目についたのが名古屋勢の躍進。2位の栄駅、3位の名古屋駅は、地下街単体のランキングでは5位に「セントラルパーク」、16位に「エスカ」、18位に「ユニモール」が入っただけ。それでも栄駅で6つ、名古屋駅では9つの地下街が集結することで、日本有数の地下街集積地となった。
なぜ、名古屋は地下街が広いのか。地下街を管理する、名古屋市街路計画課に聞いてみた。「はっきりとした理由はわかりませんが、道路が広いこと、夏が暑くて冬が寒いことが関係しているかもしれませんね」。地下街は道路や広場など公共の土地の下に造られるもの。地上の道路が広ければ、それだけ地下街を整備しやすい。
1月 | 2月 | 7月 | 8月 | |
---|---|---|---|---|
東京 | 6.1 | 6.5 | 25.8 | 27.4 |
名古屋 | 4.5 | 5.2 | 26.4 | 27.8 |
大阪 | 6.0 | 6.3 | 27.4 | 28.8 |
気象庁調べ、1981年から2010年までの平均値
気象条件はどうか。気象庁のデータを調べてみた。東京、名古屋、大阪の夏と冬の平均気温を比べたところ、夏は大阪、名古屋、東京の順に暑く、冬は名古屋、大阪、東京の順に寒い。特に名古屋の冬の寒さは突出している。これもまた、地下が発達した一因かもしれない。
■店舗面積、1位「八重洲」に「なんば」が肉薄
では、地下街(単体)を店舗面積で見てみよう。以前掲載した地下街ランキングは、地下街の法的な定義に従い、通路や駐車場も含めた面積で比較した。通路も地下街の一部分であり、地下街の広さに含めてもおかしくはないが、1位が「クリスタ長堀」という結果に「意外」との声があがった。
そこで店舗部分だけの面積で比較したところ、1位は「八重洲地下街」で、2位の「なんばウォーク」が僅差で迫った。3位も大阪・梅田の「ホワイティうめだ」となった。一方、「クリスタ長堀」は店舗面積では12位にとどまった。これなら実感に近いランキングとなったのではないだろうか。
地下街名 | 所在地 | 面積(平方m) | 総面積の順位 | |
---|---|---|---|---|
1 | 八重洲地下街 | 東京都中央区 | 1万5540 | 2 |
2 | なんばウォーク | 大阪市 | 1万5450 | 10 |
3 | ホワイティうめだ | 大阪市 | 1万3720 | 13 |
4 | 天神地下街 | 福岡市 | 1万1400 | 6 |
5 | ザ・ダイヤモンド | 横浜市 | 1万0760 | 3 |
6 | セントラルパーク | 名古屋市 | 1万0710 | 5 |
6 | アゼリア | 川崎市 | 1万0710 | 4 |
8 | ポルタ | 京都市 | 1万0310 | 17 |
9 | アピア | 札幌市 | 9450 | 14 |
10 | ポルタ | 横浜市 | 9260 | 8 |
11 | さんちか | 神戸市 | 9250 | 22 |
12 | クリスタ長堀 | 大阪市 | 9160 | 1 |
13 | 岡山一番街 | 岡山市 | 8410 | 20 |
14 | ディアモール大阪 | 大阪市 | 7810 | 7 |
15 | 新宿サブナード | 東京都新宿区 | 7360 | 9 |
16 | シャレオ | 広島市 | 7120 | 19 |
17 | オーロラタウン | 札幌市 | 6620 | 11 |
18 | ユニモール | 名古屋市 | 6160 | 18 |
19 | エスカ | 名古屋市 | 6120 | 16 |
20 | サカエチカ | 名古屋市 | 6080 | 26 |
都市地下空間活用研究会の粕谷太郎・主任研究員が作成
地下街、八重洲地下街、新宿駅
織物産業で栄えた群馬県桐生市。作家・坂口安吾は晩年をこの町で過ごした。新潟で生まれ、東京で暮らした安吾がなぜ桐生に移り住んだのか。
生前の安吾も訪ねた古書店「奈良書店」の奈良彰一さん(65)によると…続き (12/10)
旅先での楽しみのひとつがお土産選び。京都市内の観光地には多彩な土産物店が並んでいますが「高いものが多い」というイメージがあるかもしれません。知る人ぞ知る、お手ごろ価格の京都みやげを紹介します。…続き (12/8)
太平洋を望む八戸市は青森県を代表する港町だ。東日本大震災ではここにも巨大な津波が押し寄せた。今は海岸のがれきはほぼ片付けられ、名物の朝市や繁華街は震災前のにぎわいを取り戻しつつある。…続き (12/3)