
最新情報:年末大掃除などで出る資源物・ごみの正しい分け方、出し方 |
日付
|
H23.12.15 |
内容 |
年末大掃除などで出る資源物・ごみの正しい分け方、出し方
年末の大掃除で多くのごみが出ますが、正しく分けて出していただけていますか。資源物やごみの分別は、ごみの減量や資源の再生利用に役立ちますので、ご協力ください。 もう一度、確認してみてださい。
分別の種類 ・資源物(※びん、かん、ペットボトル、新聞、ダンボール、紙パック、雑誌・雑紙、布類) *必ず、個々に分別して出してください。 ・プラスチック資源 *黄色の回収容器には、プラスチック資源を入れないでください。 *ペットボトルのキャップやラベルは、プラスチック資源です。 ・燃やせないごみ(有害ごみ含む) *有害ごみとは、蛍光灯や乾電池等です個別に袋に入れ出してください。ただし、充電式電池は出せ ません。 ・燃やすごみ *汚れたプラスチックは、燃やすごみに出してください。 【有料処分】 ・粗大ごみ(一辺が50cm以上のもの) *クリーンセンターへの直接持ち込み、または戸別有料収集の予約制です。
◎戸別有料収集受付 048-458-1322(受付時間 月曜日から金曜日(平日) 午前9時〜午後4時) 粗大ごみは、ご予約いただいたもの以外ごみ集積所から収集しません。 こんな事例がありました。こちらをご覧ください。
クリーンセンターでは、処理できない物 家電リサイクル品(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機)(注意) 法律の見直しで変更する場合があります。 パソコン(パソコン本体、ディスプレイなど) 朝霞市で指定した処理困難ごみ 例)薬品類、消火器、自動車やバイク及びその部品、建築資材、ピアノ、耐火金庫ほか
◎処理方法等については、クリーンセンターまでお問い合わせください。
|
担当課 |
資源リサイクル課 |
連絡先 |
E-MAIL : sigen_risaikuru@city.asaka.saitama.jp
電話番号:048-456-1593
|
|
|