| |
「福島市健康管理計画」決まる 中学生以下を最優先
|

|
|
児童に配布されたガラスバッジ=9月1日、福島四小
|
放射能災害から市民生活を守るため、福島市の今後の健康管理体制について定める「市健康管理実施計画」が決まった。ホールボディーカウンターによる内部被ばく検査の優先順位の考え方や健康診査、健康相談など、健康管理に関する市の方針や実施計画を盛り込んだ。13日開かれた福島市議会文教福祉常任委員会で市が明らかにした。
同計画は、市医師会の医師らで構成する「市健康管理検討委員会」で協議。市の復興計画に合わせて重点期間を5年としたが、県の県民健康調査などの動向に合わせて逐次改定する。
市は、内部被ばく検査の対象について、既に検査が始まっている妊婦と0〜3歳児の保護者のほか、中学生以下の子どもを最優先と定め、市の除染計画に準じて放射線量の高い地区から検査する。
最優先となるのは4万5739人(3月末現在)で、県労働保健センターと市で購入する車載型ホールボディーカウンターを使って対象者全員の検査をした場合、検査終了までに約3年を要するという。全市民を検査した場合は、50年以上かかる見込み。
(2011年12月14日 福島民友トピックス)
|
|
|