現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事
2011年12月13日3時3分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

エベレスト級経験で抗酸化酵素6倍 元五輪選手が論文

関連トピックス

写真:三浦豪太さん=11月、ヒマラヤ・メラピーク、ミウラ・ドルフィンズ提供拡大三浦豪太さん=11月、ヒマラヤ・メラピーク、ミウラ・ドルフィンズ提供

 エベレスト級の山への登山経験がある人の血液には登ったことがない人に比べ、低酸素による体へのダメージを抑える酵素が約6倍も多い――そんな測定結果をプロスキーヤー、三浦雄一郎さん(79)の次男で元五輪モーグル選手の三浦豪太さん(42)ら順天堂大などのグループが確かめ、米医学誌に論文を発表した。

 酸素が薄い8千メートル級の山に登ると、老化につながると考えられる活性酸素が発生しやすくなり、体に負担がかかることがわかっている。しかし、酸素が薄い状態が続くと「高地馴化(慣れ)」と呼ばれる現象が起きる。70歳を過ぎてエベレストに2回登頂した雄一郎さんも登頂時には高度をゆっくり上げて体を慣らしていく。

 豪太さんらは、雄一郎さんら経験者と未経験者計17人の血液成分を比較。経験者は、ダメージを防ぐ働きのある酵素「HO―1」が約6倍多く含まれていることがわかった。未経験者でも、低酸素室で高地トレーニングをすると、この酵素を作るのを促す遺伝子の働きが活発になっていた。経験者は最長で半年、酵素の高い値が続いたという。

続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

都心の目抜き通りや観光名所を駆け抜けられる大都市型マラソンは、各地に広がっている。なぜ、人は走りたがるのか。

70歳にしてエベレスト登頂に成功したプロ・スキーヤー三浦雄一郎のエベレスト登頂に至るまでのインタビューをエベレスト登頂の様子を織り交ぜて収録。

結婚や育児、介護とライフイベントの多い女性の30、40代。医療からも遠ざかってしまいがちに。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介