狂犬DVD

旅とナイフと

台湾ナイフショウ参加のため、台北に行っておりました。

12月といえど日本よりは暖かいわけなんですが、今回は珍しく滞在期間中ずっと雨でした。

ずっと降ってるわけではないけど、降ったり止んだり・・・傘が必要なくらい降るときもあれば、コマカイコトハキニシナイ程度の霧雨のような時もありました。

昨年は着いた日が雨で、その翌日から晴天。そして汗ばむ陽気・・・

一昨年は、12月開催になって初めての年だったので、気温とかがわからず長袖ばかり持って行ったために汗だく・・・当然雨は降りませんでした。

ま、今回、ずっと雨のお陰でおいら自身は涼しく過ごせたので良かったですが。

また蚊にも刺されず、これで痒い思いをしないまま年を越せるってもんです。

さて、先にパッケージだけをうpしましたが、マッドドッグのDVDを手に入れました。

これは台湾ナイフショウの主催者でもある、ジョニー・リャオことジョニ男が企画したDVDです。

彼はナイフ好きが高じてナイフ雑誌を制作した程の(現在は休刊中)マニアです。

雑誌の後に手を伸ばしたのがDVDでした。

タイトルは"THE EXQUISITE BLADE VOL.2-THE LEGEND OF MADDOG KNIVES"と付けられています。

今回がVol.2、つまり第2作目と言うワケです。

あれ・・・じゃぁ1作目は?

これがですね・・・第1作目はクリスリーヴのDVDだったのですが・・・造りも良くて優秀なメイカーとは思うのですが、日本での知名度とかエピソードとかを考えると、どうも販売は苦戦するかな、と思って手を出しませんでした。

実際、視聴してみると・・・ジョニ男には申し訳ないけど、眠れない夜に眠気を誘うためのDVDだな・・・と( ;´Д`)

しかし今回のモノはMadDogです。

しかも第1作目の反省からか、内容的にもスキッと見やすい構成になっています。

16歳にして狂犬と呼ばれ恐れられた男・・・そしてそれがそのままナイフの名称となりました。
見た目にも結構ヤヴァそうな雰囲気のケイヴン・マクラングの個性は、そのままナイフの個性へと結びつきます。
ナイフ自体はシンプルで特に派手さもないのに、強烈に惹きつけられるモノがあるんです。それを作っている作者は、一体どんなヤツなんだ?と興味沸きません?

そういう意味では、このDVDはとても貴重なモノかと・・・動いているケイヴン・マクラングがこんなにも長々と見られるのは(DVD前編約40分)、恐らく初めてではないかと・・・

DVDそのものは数年前にジョニ男と、彼の相棒にしてナイフ好き仲間の映像プロデューサー、スティーヴンがマッドドッグの工房を訪ね取材・撮影したモノ。

好き者ならではの行動力の結晶でもあります。

専門誌の記事のように、企画があがり取材費が出て・・・と言うのではなく、あくまでも仕上がってそれが売れて初めてこれまでの経費が回収出来る、と言うある種、採算度外視的なプロジェクトなのです。

ただしですね・・・

限られた予算の範囲内で制作したので、日本語字幕がないんです(;´Д`A

基本的には英語の会話で進行し、中国語の字幕が付くというパターンなんですが、中国語字幕は表示しないようすることが出来ます。

日本語字幕ないですけど、ブレイドを削るところやカイデックスシースを作るところまで、MadDogナイフの全てを知ることが出来ます。そして改めてその制作技術の高さを知ることが出来ます。

家庭用のDVDプレイヤーで再生可能です。

500部だけしか作られていません。

その内の100部を引き受けました。

なくなったら恐らく再販はないと思います。

それくらいの規模で頑張ってやってますので、どうか買って下さい!

ちなみに・・・ケイヴン兄ぃは、見た目こそアレですけど・・・いや、結構、直ぐキレるけど(爆)、ホントはとっても真面目で、礼儀正しくて、家族想いの穏やかな人。ただの粗暴な男にあんなナイフは作れませんしね。

その辺も含めて、彼の個性がギュッと詰まったDVD、明日にでも購入ページ作りますのでゼヒお願い致します!!

台湾での収穫その1

旅とナイフと

狂犬DVD手に入れましたっ!

動いているケイヴン兄ぃを見られるのはこのDVDだけ!!

台北にて

旅とナイフと

頼みにしていたホテルのネット環境は、着いた日の翌日から回線がダウンというアクシデントに見舞われ、せっかくせっせと更新しようとノートパソ持っていったのに、何にもできませんでした(汗

で、今頃になってやっとこさ回復。

遅いっちゅうねん(T_T)

ま、ナイフショウは会場が今の場所に移って三年目ということもあり、かなり安定してきたようです。人も多くて盛り上がってましたしね。

それでナイフとは全然関係ないんですけど、台湾と言えばB級グルメですよ。

先月、姫路でB-1グランプリなるイヴェントがありましたけど、ここ台北は常設イヴェントって感じで、至る所で安くてウマいメシにありつけます。

例えば・・・

こんなのとか!

こんなのとか!!

これで今のレートなら300円しないんですもんね〜。

言葉なんて通じなくても全く心配いりません。

身振り手振り、メニュー指差し。周りのテーブルで人が食ってるウマそうなもの見て頼むとか、そんなんで十分です。
漢字ならある程度意味は通じるし、読めない漢字メニューでも逆にこれは何やろ?と推測しながら頼むのも面白いですし。

日本人観光客が行列作るところより、現地の人しかいかないようなところが断然安いしウマいし面白い!

旅の醍醐味はやはりこれですよね!!

もしこれから台北へ行かれる方はオススメ麺屋さんお教えしますよ

明日から台湾につき・・・

旅とナイフと

またまた不在にしますが・・・今回の出張はちょっと短め・・・14日には戻りますので、どうかよろしくお願い致します。

と言っても主に台北なので、比較的ネット環境は良好と思われます。

不在の間のお問い合わせはなるべくこちらの問い合わせフォームからお願い致しますm(_ _)mお手数ですが・・・

戻ってきた頃には・・・ウォーレンのマネークリップとか出荷出来たらいいなぁ・・・

いや、まだ発送されたって連絡はないんですけどね(^_^;)

と言うワケで、しばらくご不便をおかけしますが、どうかよろしくお願い致します。

異なる削りのラインが

キクさんのナイフ

耳鼻咽喉科に行きましたら、やっぱり気管支炎だね、と言われました。
それも季節性の・・・気温とか湿度とかの要因で発症するものらしく、これから毎冬かかるかもね〜。年中温暖なところに住まないと治らないかもね、と言われてしまいますた。

ああ・・・いよいよ台湾へ移住か(^。^)b

さて、本日のネタは、より大きく力強くなって帰ってきた「フルコンタクト・シヴァ」のハンドルを掲載してみます。

帰ってきた・・・と言っても元のモデルが何なのかわかりません。

でもなんか見たようなカタチ・・・と思ったりします。

ま、ナイフなんて刃があってハンドルが付いてて・・・と言う基本的な構造は何千年も前から変わってませんし(^0^;)

しかし今回のモデル、ひときわハンドルがデカくなっております。

指掛けも大きく、ハンドル長は14cmもあるんですね。

これまでブレイド長が20cm程度のサイズなら13cmまでくらいでしたが、この1cmの差って大きいんですよね。

で、これが実に余裕を持って握れるというか、グリッと力を込めてナイフをコントロール出来るんですよね。

今までありそうでなかったパワフルモデル。

ハンドルとブレイドの境目辺りで実に5cmの幅広モデルは、先端の蛤刃とハロゥグラインドとの削りの境目が引き立ち、とてもキレイなライン構成を持っています!

掲載ページはこちら☆フルコンタクト・シヴァ

いつもすまないねぇ、ゴホゴホ

ひとりごと・・・

昨年のちょうど今頃、コホコホと乾いた咳が出だしまして、それが風邪によるものかなんなのかしばらくわかりませんでした。
風邪によるものか・・・と書きましたが、さして体調も悪くなかったし、なんでこうも咳だけ出るもんやろか?と謎でした。

電車とか人大杉の場所とかに居ると、咳き込んで大変なことになりまして・・・

で、これはおかしい・・・もしかして噂の百日咳か?と思いつつ近くの耳鼻咽喉科へ行ってみたら・・・

なんと気管支炎だったのです。

で、お薬もらって、検査のために何度か通院しました。

先生曰く、しばらく薬飲み続けて、その内暖かくなると自然に治まるでしょう・・・と。

まさにその通り、その後はすっかり咳のことも忘れておりました。

しかしこの数日、気温もグッと下がり空気が乾燥してきました。

昨日辺りからまたコホコホと出だしたのです。

突然咳き込むことも度々あり、ノドがかなりやられているようです。

今日は電話で喋るのが億劫なくらいで・・・なんせええ具合に声が出ないもので、いつも電話掛けてくれる方からは「どうしたん、その声?」って心配されましたね。

普段電話でお話ししている方なら、まぁ風邪とかなんか調子悪いんやろな。と思ってくれるわけですが、こんな時に限って初めて電話をくれる方も多かったりするんですね(-。-;)

ガラガラの声で出るもんですから、こいつナンやねん?って驚かれたかも知れません。

薬が効いてノドの調子が安定するまで、しばらくガラガラの声でお聞き苦しいとは思いますが、何卒よろしくお願いいたしもす。

そう言えば、ちょうど去年、台湾のナイフショウに行く頃からコホコホなってました。

ああ・・・一年って早いなぁ~

そうです!今年も台湾ナイフショウの時期がやって参りました。

と言うわけでこの週末は台北へ!!

9日の金曜日から13日火曜日まで留守にいたしますが、どうかよろしくお願いします。

« 前の6件 | 次の6件 »