<掲示板ご利用上の注意>
情報交換掲示板を使用する際は、必ずこの利用上の注意を読み、了承してからお願いします。
また、掲示板を使用した場合、この利用上の注意を了承したものと見なさせていただきます。また利用上の注意は予告なく変更することがあります。
■運営主旨
掲示板は読者間の情報交換のために存在しています。決して誹謗・中傷などを行うためのものではありません。様々な立場の方がいらっしゃいますので、それぞれの立場を尊重した上での投稿をお願いします。
■管理者の免責
掲示板の管理者は、掲示板の使用で発生したいかなる損害に対して一切の責任を負うものではありません。
■管理者の権利
管理者は以下の権利を保有します。
・公序良俗に反すると思われる投稿文を断りなく削除すること
・掲示板を告知なく閉鎖すること
■投稿文の削除・消去
以下の場合、掲示板に投稿した投稿文が削除・消去されることがあります。
・掲示板の投稿文の保存件数の限度を超えたとき
・掲示板のシステムが破壊、不調、及び更新のとき
・投稿した本人から削除の要請があったとき
・管理者が掲示板の運営方針に反すると判断したとき
・犯罪的行為に結びつくと判断された場合
・その他、法律に反すると判断された場合
・上記のいずれかに該当する可能性が高いと判断された場合
■利益目的の商業行為
掲示板内での宣伝などの商業行為は禁止します。
違反している場合、予告の上、及び断りなく、その投稿文を削除します。
■投稿文の注意
以下の事を特に注意して下さい。
・プライバシー(個人の電話番号・メールアドレス等)の投稿は極力避けること
■リンク先URLに関して
リンクに関して掲示板管理者が確認や保証を行うことは一切ありません。
すべて利用者のモラルに委ねられおり、掲示板から張られたリンクに関するトラブルが生じても管理者側は免責とさせていただきます。
■その他注意事項
ユーザー間の情報交換目的で設置していますので、質問に対して必ず回答が得られるわけではありませんのでご理解ください。
■このガイドラインについて
掲示板の使用者は、必ずこのガイドラインを了承しなければなりません。
また、掲示板を実際に使用した場合、このガイドラインを了承したものと見なされます。
以上、よろしくお願いいたします。
事務局 堀です (木曜日, 15 12月 2011 14:22)
一言だけ、よろしいでしょうか。
私たち「世田谷こども守る会」は、学校や保育園の給食などを中心とした内部被ばくの問題に焦点を当てた活動をしております。
#101のコメントは、恐らく本日のTBS「ひるおび」をご覧になっての反応と思われますが、昨日取材に来た方には何度も私たちの会の趣旨について申し上げていたのですが、予め用意されていた筋書き通りに事実を捻じ曲げられ、確認する間もないまま放送されてしまいました。とても残念なことです。私たちはパワーラークスの計測も通報も行ってはおりません。
私たちも放送された内容に非常に困惑しておりますが、
こちらは公開掲示板ですので、#101の方にも、節度を持った投稿をお願いいたします。
反菊池ひろこ (木曜日, 15 12月 2011 13:26)
正直あなた方がやっいる事は過剰反応。
今までも過去何十年高い数値がありそこに住んでいたのに原発の関係で異常反応。
パワーラークスも従業員、商品問題ないのに騒いでいい迷惑。
年老いた人は毎日4キロも離れたスーパーへ買い物。
危険値を超えていない場所まで調査依頼しているらしいですが、まるでヒーロー気取り。
原発モンスターペアレントです。
桜丘の母 (水曜日, 14 12月 2011)
こんにちは。
いつも活動有難うございます。
CRMSせたがや、本日オープンおめでとうございます!
立派な測定所が出来るのですね! 遅まきながら、今朝CRMSのHPを拝見して驚いています!すごい! 勉強会に申込めばよかった!残念!
今後こちらで色々ご報告戴けると思いますので、宜しくお願い致します。
もしCRMSのHP未だご覧になっていない方は、是非ご覧下さい。
この世田谷に市民放射能測定所がオープンされた事は、もの凄く意味の
ある事と思います。
世田谷区母 (月曜日, 12 12月 2011 13:02)
今、給食牛乳の件で給食課に問い合わせました。
各学校から保護者にお知らせするよう指導はしないのかと。
あの数値は安全な数値だと思っているので「しない」という返事でした。
このような問い合わせ他にも来てませんかと聞くと、世田谷区の保護者4万人
いると思いますが、1~2件しか来てませんと言われました。私の周りでも
何人も電話してるのに・・・。
そんなことも嘘をつくなんてがっかりしました。
各校長判断で保護者にお知らせするのは自由ですとも言われました。
校長は、区から指導がなければ出来ないと言うし。
世田谷区。どうなってるんでしょう。
桜丘の母 (日曜日, 11 12月 2011 08:19)
駒場さま
ものすごい参考になる情報、有難うございました!
そうですね、今後継続する事が大切ですね。
今朝も子供と、「学校給食の牛乳からセシウム検出されたから、学校には家から
水筒を持って行って欲しいな。出来だけ内部被爆を避けたいから・・。」
と話をしていました。思春期の子供は、シラーっとしていましたが・・(溜息)
震災前から色々研究されていたのですね。偉いなぁ。
震災前は、安い食材ならOKと思っていた自分が恥ずかしいです。
砧のクイーンズ、行って見ます!
気の滅入るニュースばかりで落ち込みますが、落ち込んでいられませんね。
有難う御座いました。
駒場 (土曜日, 10 12月 2011 21:40)
桜丘の母さま
こんばんは。事務局の駒場です。
残念ですが、悲しいかなこれも現実。
しっかりと受け止めて、子どもの内部被曝を避けましょう!
測定回数を増やすことで
私たち母親も汚染度合が読み取れるとお思うのです。
例え数値は低くても、継続的に値が出るなら
取りこんだ放射性物質はどんどん蓄積されるので
それは、子どもに牛乳を飲ませるか、飲ませないかの
判断材料になりませんか?
私はこの取り組みをすごくありがたく思います。
どう判断するかは、その人次第だと思います。
でも、判断材料がないことが、一番不安だと思うのですが
いかがでしょう?
さて、西日本の牛乳ですが、木次牛乳はいかがしょうか?
取り寄せまでしなくても世田谷だと、
砧のクイーンズ伊勢丹に置いています。
私的にはかなりツボでして
震災前から、ずっと買っています。
うちは、がしがし牛乳を飲ませる家ではなく
牛乳はあくまで嗜好品という考えなのですが
木次さんは応援しています。
http://okfood.blog.fc2.com/blog-entry-340.html
↑こちらのOKフードでの対応にもかなり
好印象です。
ノンホモ・パスチャライズをやってるのが
四つ葉さんか、木次さんしかないんですよね。
もし何かの参考になれば・・・。
まーじ (金曜日, 09 12月 2011 21:31)
返信をありがとうございますm(*・・*)m
0.3っ高いですね!!!やっぱり間違いなく怖い
HORIBA入っています。友達に機種聞いて書き込みしますね。
早速、都と区と連絡いれてみました。 電話に出る方によって違うかと思うのですが、あまり…いい感触ではなかったです(涙)
解ったことは、除染作業するのは「都」の持ち物であっても「区」だということでした。
近づかない!しか方法はないのかなあ?と溜息です。
いえいえ、引き続き計測はします!
先週、肥田先生の講演会行ってきました! 勇気を頂いてきました。
前の晩、子どもに絵本を読んでいて、水溜りで遊ぶシーンがあって、こんなに楽しいことを子どもから奪ってしまうのか! こんなにステキな本を子どもと共有できないのか! と凹んでしまって母親がこんなでどうする!と。
親が、笑顔でいないと!子どもの笑顔まで消えてしまいますよね!
親の心配を子どもに解られてたまるものかっ!くらいの気合で生活していきたいと思っています。はい。
桜丘の母 (水曜日, 07 12月 2011 15:23)
いつも活動有難うございます&お疲れ様です。
「残念なお知らせ」拝見しました・・。(溜息)
西日本からの牛乳の取り寄せは、ダメでしょうか?
漠然としていたものが、ここで明確になりました。
想像していた事とは言え、やはりショックです・・。
この先、区で検査の回数を増やすようですが、それって子供の内部被爆を
減らす事を考えた場合、何かの解決につながるのでしょうかね。
ヘンデル (火曜日, 06 12月 2011 20:41)
健康情報提供のお知らせ
健康&写真のブログ”驚くばかりの恵みなりき”の管理人をしています。お母さんがたにお子を放射能から守っていただきたいと思いにかられブログにて健康情報などの提供を始めました。私のブログが少しでもお役に立つよう、時折最新の記事を案内させていただくことにしました。よろしかったらご活用ください。
★トップページ
http://blog.livedoor.jp/handel281/
過去の記事一覧を用意しました。
★最新の記事
http://blog.livedoor.jp/handel281/archives/1209566.html
2011.12. 5 矢ケ崎克馬氏京都講演録その4
http://blog.livedoor.jp/handel281/archives/1209500.html
2011.12. 5 矢ケ崎克馬氏京都講演録その3
http://blog.livedoor.jp/handel281/archives/1209322.html
2011.12. 5 矢ケ崎克馬氏京都講演録その2
http://blog.livedoor.jp/handel281/archives/1209164.html
2011.12. 5 矢ケ崎克馬氏京都講演録その1
http://blog.livedoor.jp/handel281/archives/1172557.html
2011.12. 5 【お母さん読んでシリーズ】日本の宗教家たちに
ponchack (日曜日, 04 12月 2011 21:18)
まーじさま、都の基準はわかりませんが、区は0.23以上は除染対象だったような。。。
機種はなんですか?
区と同じHORIBAradiで計測してその値なら区に言えるかと思いますが。
一枚の葉を森へ (金曜日, 02 12月 2011 23:57)
『一枚の葉を森へ』
第3回学習会開催のご案内です。
学習会と言っても専門家がいるわけではありません。
参加者同士で情報交換したり、意見を出しあったり…お茶を飲みながら気軽におしゃべりする会です。
【日時】
12月17日(土)
17:00~20:00
【場所】
生活クラブ館ぶらんこ
経堂駅より徒歩3分
http://teamskopp.blog118.fc2.com/blog-category-5.html
【参加費】
200円(会場費)+カンパ
をお願いいたします。
【申し込み・お問い合わせ】
高橋由紀子
080-5680-2209
skyalley@saturn.dti.ne.jp
海沼栄造
080-5526-0538
yuyu-kainuma@ezweb.ne.jp
今回の学習テーマは『原発の常識、非常識』です。
30分位テーマに沿ったお話をした後、放射能、福島支援、エネルギーシフト、これからの暮らし…自由に意見、情報交換するスケジュールです。
『ぶらんこ』は子どもの遊び場ですので、お子様連れでお気軽にお越しください。(飲食可)
1Fの生活クラブのお店デポーは会員制ですが、お子様の食品なども購入でき便利です。
『一枚の葉を森へ』
原発に頼らない暮らしを願い、署名活動や学習会開催など行っています。ブログ↓
http://skyalley.exblog.jp/16697970/
枯木 (金曜日, 02 12月 2011 23:14)
まーじさん
はじめまして。
その公園はわたしも測定しました。わたしのちょっと高めに出るガイガーでも同じ場所で0.3弱出ました。区の職員に聞いたところ、都立なのでまずは公園の事務管理室に連絡し、そこから都に働きかけてほしいとのことでした。ただ都の除染対象の数値によるかもしれませんともおっしゃっていました。
まーじ (金曜日, 02 12月 2011 21:40)
はじめまして。
世田谷にある『都立祖師谷公園内の通称:きしゃぽっぱ公園』にあるスリバチ状の滑り台下を友達とガイガーで計測したところ
0.2強マイクロが出ました!!!4台中4台が。100%です。。。
除染になるかもしれない数値ですよね!?他は公園内大丈夫でした。池は測っていません。
除染のお願いを、どこへ連絡してお願いしたらいいのでしょうか?教えていただきたく書き込みをしました
※お知り合いの方が遊んでいるようでしたら(未就園児が多い場所)お知らせしていただければ幸いです。 よろしくお願いします
タッカ- (金曜日, 02 12月 2011 20:04)
みなさんの意見 共感します。行動力 どう使いますか?現実 どうしますか?
デモや署名活動できますか?僕は、提言します。あなたの 取っている新聞 もう一度 考えてみませんか?真実を伝えきれていなければ 停止してみましょう!
その際 一言自分の意見を伝えてみましょう。これが 大きな抗議行動の 小さな一歩だと思いますが いかがでしょうか?新聞は、真実を伝え 闘うペンでなければ この際 縁を切ってみましょう!それなら できるよね?
烏山の一保護者 (金曜日, 02 12月 2011 10:33)
昨日、京王沿線お話会に参加させていただきました。幹事の方々には本当に感謝申し上げます。
高木学校の講師もいらしてくださいました。チェルノブイリの影響との比較が知りたかったので、汚染度がオーストリア・スウェーデン・スイス>東京(もちろん全土ではないかもしれませんが)と聞いて、驚きました。
私もフランス産ブルーベリージャムは放射能が結構ある(一次情報は未確認ですが)と聞いた事がありますが、放射性物質を取り込みやすい農産物ではそういうこともあり得るのだ、と納得した次第です。
私の近所にはあまり放射能に関して気持ちを共有できるお友達がいないので、昨日は楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
ヘンデル (日曜日, 27 11月 2011 09:17)
はじめまして。へンデルといいます。子ども達を守られる活動に心から敬意を表します。那須塩原放射能から子どもを守る会の会員で健康&写真のブログ”驚くばかりの恵みなりき”の管理人をしています。お母さんがたにお子を放射能から守っていただきたいと思いにかられブログにて健康情報などの提供を始めました。よろしかったらご活用ください。栃木県南部から応援させていただきます。
このところ大分寒くなってまいりました、どうぞ寒さに負けることなくご活躍くださいませ。
桜丘の母 (木曜日, 24 11月 2011 10:42)
事務局の皆様 いつも活動有難うございます。
お父様方?の冷静な投稿を拝見して、自分の勉強不足を痛感しています。(恥)老化した脳ミソを目覚めさせねば!です・・。
勤労感謝の日に、○HKの「アーカイブ」”チェルノブイリの教訓”と言う番組を見ました。 25年前の事故(取材はその数ヶ月後から始まったそうです)に絡み、当時のヨーロッパ各所で起きたホットスポットや周辺国での取り組みなど、1986年に放映された内容が番組のメインでした。
後半は、今月11日~福島で開かれた「ふくしま会議」に参加するために来日された、チェルノブイリの産婦人科医ジミナ・ナジェージタさんがゲスト出演されました。 彼女は現在の福島の汚染地域を視察し「今は母親達のストレスを取り除く事が大事。その為には、情報(汚染データ)の開示が不可欠。」と仰っていて、思わず涙が出ました。
福島のお母様方の心痛を思うと、やり切れない思いで一杯です。
命がけで産んだ大切な我が子を守りたい! これは理屈では無いですね。
福島の叔母が毎年送ってくれていた美味しいリンゴももう食べる事は出来ません。家族で出かけた那須高原も、再訪できるのは何時になる事でしょうか? その土地や人々は何も悪くありません。私が気にするのは「放射能汚染」だけです。
番組では、ベラルーシでは各学校に「食品検査マシーン」が設置されていて、住民が持ち込む食品の検査をしている模様も紹介されていました。(物理の先生が検査してくれる)近所から貰った牛乳を子供に飲ませて大丈夫か?と、ある母親が牛乳を持ち込み、学校で検査してもらって「基準値の1/4の数値だから、大丈夫」との結果で、母親は安心して子供に牛乳を飲ませていました。
その様な環境は本来はあって欲しくないものでしょうが、原発事故が起きてしまった以上日本でもこのシステムを導入して欲しい!と心から願いました。
時々弱気になる自分がいますが、こちらの皆様に励まされています。
これからも宜しくお願いします。
室内での遊び場 (水曜日, 23 11月 2011 15:45)
世田谷区の明大前駅0分に500円のキッズランドできました
是非世田谷区に住んで下さい
キンダーベース 明大前
エアースライダー プラレール Kinder Base
※エアースライダーとエアートラックの入れかえ制になります。
世田谷区松原2-27-14-3F
03-3321-0041
営業時間10 : 00 ~ 17:00(16:45~お片付け)
1日料金お子様 1人 500円 保護者様 無料
お子様0歳 ~ 10歳 まで
TD (火曜日, 22 11月 2011 21:09)
宝様
感想のつもりが問いかけのようになってしまい失礼しました。
ご丁寧に細かくお答えいただき大変恐縮しております。
ご提示いただいた資料など拝見いたしました。
専門用語が多く読むのに時間がかかってしまいました。
難しく理解しづらい部分もありますが、また何回か読んでみようと思います。
原発事故による長期の低線量の被ばくの影響はいわゆる専門家の意見も分かれている以上、
特に子どもに対して「転ばぬ先の杖」をと考えるのは私も当然だと思います。
ただ世界各地の高放射線地域に何代にもわたって住んでいる人たちがいたり、
ガンに効くとされ全国からガン患者が湯治に訪れる放射性物質を含む温泉が昔からあったりと、
低線量の放射線がガンなどの健康被害を引きおこすシステムは誰にも分からないというのもまた事実かなと思っています。
放射線に隠れてしまって地味な扱いですが、WHOが携帯電話の電磁波による脳腫瘍リスクの可能性について今年初めて認めたことなどガンにつながる様な危険な要因は、宝様もご指摘の通り喫煙などを含めたくさんあります。
「転ばぬ先の杖」はいったい何本いるのでしょう。
私が小学生のころ「うま味調味料(当時は化学調味料)の「○の○」をかけるとガンになる」とゆう噂がありました。
両親はよく漬け物に「○の○」をかけていて、私は「ガンになるよ!」と言いましたがきいてくれませんでした。
私は両親がガンになって死じゃうんじゃないか、そうなったらどうしよう、と怖くて泣いたことをおぼえています。
今では私も両親と同じように漬け物などにふりかけて食べたりしてますが。
でも、やっぱり一瞬躊躇してしまいます。
あれから何十年もたってますが、手に取る時にちょっとだけ「ガン」が頭をよぎります。
理屈でわかっていても、その時の怖かったとゆう感覚はいつまでも体に刻まれているように思います。
うまく言えませんが、子どもの心はとてもやわらかで、大人と事実の受け取り方が違うと思うのです。
「気にしすぎると神経質な子になりますよ。」とゆうのは間違いじゃないと思うのです。
数年~数十年後、幸いにも福島の方々に低線量被ばくの健康被害は深刻でなく、除染も順調に進み復興したとしても。
その感覚が福島の土地と人に対して、いわれなき差別につながってしまうのではないかと・・考えすぎかもしれませんが。
「福島は危険」「避難してない人は健康被害がある」「東北の作物は捨てて」メディアから聞こえる声を子どもは聞いています。
直接聞かなくても、身近な大人から聞いているでしょう。大阪では子どもの棺桶をもって「葬式デモ」までありました。
それを見た子どもたちはどう思うのでしょう。彼らは体にその感覚を刻んでるんじゃないかと心配しています。
放射能から子どもを守りたい、放射能の危険性をもっと伝えたい、それは正しい事で必要な事としてわかるんですが・・・それと同時に子どもにはあまり怖い顔を見せないで欲しいなあと思うのです。
この度は宝様のおかげで大変勉強になりました。
1000ベクレルの食材(実は気になっています)など、
今後不明な点は自分でも色々調べてみます。
わかりやすくお示しいただきありがとうございました。
宝 友和 (月曜日, 21 11月 2011 16:33)
TD 様
> 汚染の影響が深刻でないと判断されたのでしょうか。
そうかも知れませんね。
確かに、厚労省の「暫定限度(放射能濃度)を超えた輸入食品一覧」を見ても、過去にアメリカからの輸入食品で暫定規制値370Bq/Kgを超えたものはなかったようです。370Bq/Kgはアメリカ他、大部分の国で採用されている規制値ですので、多量に長期にわたって食べなければ問題ないということかも知れません。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1108-2.html
ちなみに、下記のツールで試算すると、370Bq/Kgの食品を毎日100g、1年間食べたとして、セシウム137に換算して175µSv(ICRPが定める公衆被曝限界1mSv/年の約1/6)の被曝(預託実効線量)です。
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON
> オーストラリアの、原発事故のない地域からの食品の検査は必要ないとゆうのも別段おかしくはないと思いますが、安易でしょうか。
これは私の書き方が誤解を招いたのかも知れません。申し訳ございません。
私自身もオーストラリアからの食品にはまったく懸念を持ってはいません。
「矛盾した話」というのは、アメリカでは事故があったのに検査していないのは、「過去に原発事故などのイベントがないので」というのとは矛盾している、という意味合いでした。
> ご提示のブログに2009年度1000ベクレル以上の食材があったと書かれており、・・・私などが探しきれない何かの資料にあるのでしょうか。
平成20年度に500Bqの食品1点が見つかって、食品衛生法6 条違反の措置がなされていますが、他に資料があるのかどうか、分かりません。50-369Bq/Kgのものは全検体の約2.4%で、これらは一般に流通しているようです。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/issue/journal/2010/pdf/01-29.pdf
ただ、ここにも、「検疫網をすり抜けて都内に流通する可能性もあることから,今後も輸入食品の放射能汚染調査を継続する必要があると思われる.」と結んであるように、是非検査は再開して欲しいものです。
> 生きてゆくにはどこかで折り合いをつけていかなくてはいけないのかもしれません。
「本当はどのくらい影響があるか」を、正しく検証するのが重要な気がします
これも試算ですが、たとえば、(多くの場合の検出限界値として)20Bq/Kgの食品を毎日500g、この先20年間に渡って食べた場合、949µSv=0.949mSv(預託実効線量)となるようです。
おっしゃるように、低線量放射能の長期被爆がどの程度の健康被害を及ぼすかは、まだまったく検証できていない分野だと思いますが、最近、以下のような報告がありました(他にも同様の報告があるようです)。
http://www.rea.or.jp/kikaku/rea_news/rea_news_maim.htm
このURLの7ページより:
「中国の陽江の高自然放射線地域の平均実効線量は6.4mSv/年であり、全がんの死亡率は統計学的に対照地域と違いはないが、染色体異常の増加がみられたこと、同様のことが放射線汚染建材で建てられた住宅の住民でも観察された・・・。」(第14回国際放射線研究会議 2011)
自然放射能6.4mSv/年(世界平均2.4mSv/年、日本は1.4mSv/年 http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-41.pdf)とは驚きですが、やはりこの程度の線量でも染色体異常が出るのかな、とも思いました。ただ、喫煙も染色体異常にかなり関わっているようですので、解釈が難しいようです。
染色体異常はがんのほか、習慣性流産や不妊、先天性異常の原因にもなるとも言われていますが、今の子どもが20年後に習慣性流産になったからといって、福島原発事故の影響だと断定できる人が居るのでしょうか。「転ばぬ先の杖」・・・これに限るようにも思います。
満田邦彦 (月曜日, 21 11月 2011 15:03)
マスコミ等で言及される年間1mSvおよび放射能汚染に関して、様々な解釈があるようですが、私的には下記のように解釈しています。何方かご専門の方、または識者の方で、間違いがあるようでしたら訂正・加筆をお願い致します。
1.福島原発事故以前の日本の自然からの年間放射線被ばくは、平均1.5mSvであった。
2.マスコミ等報道で話題になっている「年間1mSv」とは、上記自然放射線からの被ばくを除く「人工的な放射線被ばく量」の限度であり、かつ国際的な取り決め(約束)である。
3.ただし、ドイツ等はこの取り決めよりもさらに厳しい年間0.1mSvを国の基準値としている。
4.日本の電力会社の原発作業員の人工的な放射線被ばく限度値を、この取り決めにしたがい、以前は年間5mSvであった限度値を変更し、年間1mSvとしている。
5.人工的放射線被ばく量である、年間限度値1mSvは、空間等の放射線被ばく(外部被ばく)と、食材・水・埃等の吸引等からの放射線被ばく(内部被ばく)の総和である。
6.東京では、空間からの外部被ばくよりも、食材・水・牛乳・埃からの内部被ばくに気をつけなくてはならない。理由は、放射性物質が内蔵・筋肉・骨(ストロンチウム)等に取りつき、毎日経口や吸引等による放射線物質は体内に蓄積していくために、積算されていく。
ただし、一度摂取した放射性物質は尿や便、汗等の代謝で少しずつ体外に放出されるために、単純な積算とはならないが、一日50ベクレル/kgの食材を毎日摂取するということは、翌日は100、翌々日は150ベクレルとなるため注意が必要である。
8.原発事故当時は空間や土壌表面の放射能汚染に気をつけなくてはならなかったが、今は、土壌の地下に浸透し始めているために、非常に除染が難しくなってきている。
9.今、気をつけなくてはならない食材は、米(毎日一番多く食べる食材)、魚(海水にかなりの放射線物質を流したため、特に太平洋側の魚)、牛乳、キノコ、根采類(葉物よりも土壌からの放射性物質を取り込みやすい)
10.放射線物質が地下に浸透していることを考えると、今後は関東および近県の井戸水、地下水を組み上げたミネラルウォーターは控える方が無難。むしろ、川の水をろ過している水道水の方が安全かもしれない。(ミネラルウウォーターは測定していませんが、水道は一応水道局で測定している)
以上です。
宜しく、ご意見、訂正、加筆等お願い致します。
梅丘在住 (日曜日, 20 11月 2011 23:19)
初めて投稿させて頂きます。
自分が住んでる世田谷区の放射能状況を知らせて頂ける場を設けていただき感謝しております。
事務局の皆様、ありがとうございます。
私もできるだけ正確な情報を知り、適切な対応をしたいと考えています。
私が知り得た情報は、「低線量の長期間の被曝に関しては、はっきりとした統一の見解が出せるほど十分なデータがない」ということです。
そのため、成長期である子供には、できるだけ放射能の影響を減らしたいと考えています。
1. 空間線量による外部被曝
2. 食品による内部被曝
3. 埃を吸引することによる内部被曝
の3つに関して気をつけています。
最近は特に最後の「3. 埃を吸引することによる内部被曝」に関心があります。
他に気をつけた方がよいことがあれば教えて頂けるとありがたいです。
1. 空間線量による外部被曝
モニタリングポスト以外、震災前のデータがなくて、きちんとしたことは言えませんが、今測定している値
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/pdf/36291_1.pdf
などは、
- 年間1mSvを超えるような数値でないこと
- 震災前と比べて、多くても3倍程度(新宿のモニタリングポストを参考に震災前は、0.035μSv/h位としています)
から大丈夫かと考えています。
2. 食品による内部被曝
食品に関しては、放射線量を測定(検出限界も記載)し、測定されなかったものを子供に食べさせたいと考えています。
放射線が測定されたものは、安全基準にのっとり大人が食べればよいと考えています。
この運動が盛り上がり実現されることを願っています。
「陳情/要望内容」のようにまとめていただき、たいへんありがたく思っております。
3. 埃を吸引することによる内部被曝
都内でも、ホットスポット、マイクロスポットと呼ばれる線量が高い箇所があると考えています。
子供の遊び場となる、公園、小学校、保育園などの砂場、雨樋の下、側溝、木の下などはとても気になります。
砂場の砂の入替、側溝の掃除、グランドの土の入替などをするとよいと考えていますが、どうでしょうか。
世田谷区のような汚染状況の場合、これらの箇所を除染した方がよいのか、しなくても大丈夫なのか、除染するとしたらどのような方法が効果的なのか
教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
TD (日曜日, 20 11月 2011 22:14)
宝様
お忙しい中、早々にご提示いただきありがとうございます。
お示しいただいた内容を今後の対応の参考にさせていただきます。
スリーマイルはチェルノブイリより7年前だし規模も違いますよね。
考慮されてないのは、する必要がないからか、よくわかりませんね・・汚染の影響が深刻でないと判断されたのでしょうか。
オーストラリアの、原発事故のない地域からの食品の検査は必要ないとゆうのも別段おかしくはないと思いますが、安易でしょうか。
東京都の輸入食品検査中断はダブルスタンダードを考慮してのことなんですね。
ご提示のブログに2009年度1000ベクレル以上の食材があったと書かれており、
びっくりしての都の検査資料(輸入食品中の放射能濃度・東京都健康安全研究センター研究年報)を調べて閲覧しましたが
その数値は発見できませんでした。私などが探しきれない何かの資料にあるのでしょうか。
チェルノブイリから26年たっているのに、とんでもない数値だと思います。何があったのか気になりますね。
どこかで密かに原発事故が起きてその地域の食品が入ってきたら
都独自の検査が中断している現在、国の検査をかいくぐった高濃度の汚染輸入食品が口に入ってくる可能性がある。
その確率がわずかだとしても怖い人には怖いでしょうね。
人員も限りがあるし、もし国内の検査が優先されてるなら仕方ありませんが・・不安ですね。
都独自で20年以上検査していたのは評価すべき事だと思いますが
内部被爆が懸念されるこの時期だからこそ検査再開して欲しいですね。
この内容をどう判断するかはそれぞれでしょうが、
気にしてると、本当に食べるもの何もなくなっちゃいそうですね。
生きてゆくにはどこかで折り合いをつけていかなくてはいけないのかもしれません。
「本当はどのくらい影響があるか」を、正しく検証するのが重要な気がします。
宝 友和 (日曜日, 20 11月 2011 00:50)
TDさま
宝です。
輸入食品の放射能検査についてですが、これは厚労省の検疫所食品監視課で実施されているそうですが、現在、輸入食品について放射能検査が実施されている品目は、平成21年12月18日付けの通達に記載されている以下のものだけです。
ただし、これらの食品でも、セシウムが370Bq/Kg以下ならば、一般に流通してもおかしくありません。
http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/hassyutu/2009/dl/091218-1.pdf
1)ヨーロッパ地域(トルコ及び旧ソ連のウラル山脈以西)から輸入される次の食品
きのこ及びきのこ乾製品
イトナカイ肉
2)ポーランド、ウクライナ及びスウェーデンから輸入される次の食品
ベリー類濃縮加工品
3)ヨーロッパ地域から輸入される次の食品
ハーブ及びハーブ乾製品
ビーフエキス
つまり、アメリカから輸入される(牛肉、乳製品を含む)全ての食品の放射能検査は実施されていません。
もちろん、OGビーフ(オーストラリア)も同様です。
厚労省の担当者によれば、これはチェルノブイリから出た放射能に対する措置だそうで、スリーマイル島からの放射能については、まったく考慮されていないということです。
オーストラリアについては、過去に原発事故などのイベントがないので、検査の必要がないからだそうです。・・・矛盾した話だと追求すると、担当者は「前任者の時代なので経緯は分からない」などと逃げていました。
TPP関連(?)でアメリカ産牛肉の輸入が増加するらしいですが、放射能を気にする方は一考の余地がありそうです。
なお、某放射能検査センターの担当者によれば、チェルノブイリから出たセシウム(Cs)134は、今では一般にはほとんど検出できないレベルになっていて、Cs137だけが検出されることも稀ではないということです。
一方、福島原発からのセシウムは、134/137比が現在では0.84-0.88程度になっています。(これはCs134と137で物理学的半減期に大差があるためです。人体からの排泄=生物学的半減期には差はありません。)
もし、尿などの検査値で検出誤差を考慮しても、134/137比がこれより低い場合には、福島原発以前のイベントで発生したセシウムが混在(汚染した輸入食品を食べた等)している可能性が疑われるそうです。
そのような可能性を聞くと、放射能が検査されていない輸入食品(アメリカ産牛肉など)が流通していることや、370Bq/Kgという規制値にもゾッとする思いです。
しかも、東京都は、チェルノブイリ原発事故以来続けてきた輸入食品の自主的な放射能検査を、今年度から中断しているとのことですし、どこに「想定外」の放射能を含んだ食品があるか、神経質にならざるを得ません。
(不安を煽る意図はまったくありません、私の正直な実感です。現実に、過去の東京都の検査では、かなりの放射能を含む食品が市販品から見つかっているようです。)
http://blogs.yahoo.co.jp/jmdcnews/29539134.html
小川 (金曜日, 18 11月 2011 16:47)
初めまして、世田谷区桜新町に住んでいます小川と申します。
以前からこの書き込みを拝見させて頂いているのですが、書き込みの中に桜新町付近には畑が多くてその土壌について不安要素がある、との書き込みを拝見しました。
私も以前から畑の中に朽ちた枯れ葉や木が放置されている事は気にはなっていたのですが、世田谷子供を守る会の皆様の今後の活動の中でその放置された畑の清掃や何らかの対処を視野に入れて考えていかれるお気持ちはあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
満田邦彦 (金曜日, 18 11月 2011 09:25)
私の会社では5月からオフィスの放射線を測定し続けておりますが、減少傾向がそれほど顕著に表れていなようです。
空間はもとより食材の放射能汚染を神経質になりすぎるという意見もあります。神経質な言動は風評被害をもたらすとの意見です。
しかし、お子様を持つお母様たちが心配されている現状を、「安全」という言葉のみで説得するには現状では無理があります。
10年・20年という長期において観察されて、「安全」ということが言えると思います。
世田谷区のお子様のセシウムの体内被ばくが確認されましたが、それが3月15日の非常に高い空間放射線値の被ばくが原因なのか、もしくは日々の食材からのものなのか知るためには、少なくても給食をゲルマニウム半導体検出器で測定することが急務のような気がします。
1回数万円で済みます。区が直ぐに動かないならば、
我々有志がお金を出し合って調査できる範疇と思います。
問題は、校長先生の許可を得ることでしょうね。
何方か、以前にトライされた方いらっしゃいませんか?
TD (金曜日, 18 11月 2011 09:24)
宝様
こんにちは。
>※なお、給食の牛乳に対する世田谷区と明治乳業の対応、輸入牛肉は現在、まったく放射能測定されていないことなど、各担当者から得た情報がありますので、順次、メーリングリストの方で発信したいと思います。
これが本当なら大変なことですね。宝様は独自のパイプがおありになるようですね。
この書き込みを見てとても不安になりました。
メーリングリストだけでなく、掲示板でもぜひ根拠、ソースを提示してくださるようお願いいたします。
宝 友和 (金曜日, 18 11月 2011 02:35)
満田様、皆様
はじめまして。私も医療関連の者ですが、とくに飲食物や砂塵からの低線量放射線と健康被害との関連、学校給食の問題には神経を使わざるを得ません。
さて、「各地の放射線量」掲載の射線量の値が減ってきているというご指摘の件ですが、私的にはもっと単純に考えています。
つまり、モニタリングポスト周辺の土壌から舞い上がる砂塵等に付着したセシウム等が、徐々に流されて、少なくなって来ているのではないでしょうか?
除染作業ほどの効果はないにしても、周囲の落ち葉の掃除やドロが雨水に流されたりして、表層の放射能が減ってきていると考える事はできませんか?
東京都下水道局のスラッジプラントの脱水汚泥・汚泥焼却灰に含まれる放射能が、10月以降、少なくなって来ていることからもある程度、推測が出来るように思います。
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/oshi/infn0556.htm
しかし、砂塵の一部は子供たちの肺にも入っているのかも知れませんが、恐ろしいことです。
世田谷区も、区内公園に限らず、学校校庭の放射能測定を積極的に、緊急に実施するべきでしょう。
私の子どもが通うM小学校も未だに一度も測定がなされていません。
もし、教育委員会の『生徒を不安に陥れる事にもなるので、勝ってに測定するな!』という方針に黙って従っている校長がいるとすれば、もはや、子どもの安全よりも保身を優先した、教育者にあるまじき態度だと思います。
※なお、給食の牛乳に対する世田谷区と明治乳業の対応、輸入牛肉は現在、まったく放射能測定されていないことなど、各担当者から得た情報がありますので、順次、メーリングリストの方で発信したいと思います。
満田邦彦 (木曜日, 17 11月 2011 09:46)
医療機器の薬事承認業務を専門にしている者です。
新聞紙上およびテレビ等で、「各地の放射線量」が掲載されていますが、記載されている射線量の値が減ってきているようです。
しかし、セシウム137の半減期が30年ということから考えても、マスコミが記載している値の減り方が理屈に合わないようです。
万一、モニタリングポスト周辺の清掃等を行っているのであれば、簡易な除染となり、適切な値と言えません。
偶然にも、昨日、福島の米から暫定基準値を超える放射能が検出されたのですから、もっと放射線に関しては敏感になった方が宜しいと思います。
正しい判断を行う為にも、
今は、中立的な立場の第三者による各地の放射線量の値が必要と思います。
桜丘の母 (火曜日, 15 11月 2011 16:03)
事務局の皆様
昨日はお疲れ様でした。連日寝不足なのですね。寒くなり体調を崩されませんように、ご自愛下さい。
署名は最終的に18828筆集まったのですね。個人的には2万越え!と密かに思っていましたが、力及ばず・・。申し訳ありません。
本日の区報に、「おさかなくん大丈夫・・」の勉強会について、掲載されていました。都合をつけて、参加したいと思います。
用賀3 (火曜日, 15 11月 2011 14:32)
久しぶりに掲示板みさせて頂きました。
私が住んでいるところも確かに使用されていない土地が多く、心配なところですよね。
空間線量について、落ち着きをみせている所ではありますが、世界的にみても初めての事ですし、今後どの様に影響してくるか誰も予測はできない事と思います。
心配し過ぎて過剰になり過ぎるのは精神的にも余り良くないとは思いますが、それぞれ個人個人が出来得る大作、予防、行動をとるのはこれから日本の未来を担う子供にとっては最善の策なのではないでしょうか?
事務局・中山です。 (火曜日, 15 11月 2011 02:12)
本日の委員会の報告と個人的感想です。
世田谷区議会・文教委員(学校)で給食の安全を求める陳情(詳細は会のHPをご覧ください)に対しての審議が午前中にありました。
みんなの党は「採択」、その他の党は「趣旨採択」、自民党のみ「継続審議」でした。
よって、審査結果は「継続審議」。
同じく午後、福祉保健常任委員(保育園)で同内容の陳情に対しての審議。
自民以外は「趣旨採択」。相変わらず自民党のみ「継続審議」。
そこに、みんなの党が異議申立してをしてくださり、多数決となり、めでたく「趣旨採択」に決定いたしました。
放射能に関しては、行政も上記結果を踏まえ、動かざるを得ない状況です。また、既に検討にあがっていて進んでいる内容もあったような印象を持ちました。
あとは、どのように、どのくらいのスピードで動いて下さるか、しっかりとウォッチして、提案をし続けていく必要があると思いました。
皆様から頂いた署名は追加含めて合計18828筆!この重みが議会や行政を動かしたと感じました。
また、事務局メンバーの陳情作成チーム(3名)が、毎日のように各会派をまわり、様々なアドバイスを頂きながら、子どもが寝た後に夜な夜な陳情書作成、さらには趣旨説明の台本作成を致しました。そう、みんな連日寝不足です。
私は主幹担当ではありませんでしたが、そのやり取りは誰よりもつぶさにみており、こういった地道な活動が大きな象を動かす!ということを目の当たりに致しました。
最後に、本日の委員会の中で、共産党の議員の方の発言が私には印象的でした。
「放射能から子どもを守るためには、国は国、都は都、区は区、家庭は家庭と、あらゆるところで優先的に出来ることから進めていくことが大事。」と。
当たり前のことですが、まさに、そのとおり。
正しい解釈ではないかもしれませんが私が強く思ったこと。
やれる人がどんどんアクション起こしてやっていく。
国にアクション起こしたい人は、国に向かっていき、国を動かせばいい。
国を待てないと思えば、都や地元自治体を動かせばいい。
さらに、家庭は家庭の判断で、自分の価値基準にあった方法で、我が子を守ればいい。
すべてが同時進行で行われて、初めて子ども達が守られるのだと感じました。
放射能との闘いは長いです。
みんなで情報共有して頑張りましょう。
以上、長々と失礼致しました。
桜 (月曜日, 14 11月 2011 11:54)
こんにちは、私は桜新町に住み始めて8年になる二児の母ですが
桜新町には畑が多く、その中でも今では使用されていない畑もいくつかあり、荒れて雑木林になっている所もあり、千葉県や葛飾区のように荒れて放置されている土壌から高濃度の放射線量が計測されているのを聞くと、毎日その近辺を歩いている私や子供にとって心配な日々が続いています。
畑は個人の持ち物であると思うので、管理はその個人の見解だとは思いますが何か手段があるのであれば是非していただきたいと、我ままではありますが思ってしまいます。
行政や団体で今後そのような土地について何らかの形でも意見交換されて少しでも改善されていけば。。と思うのですが。
上祖師谷6 (月曜日, 14 11月 2011 11:28)
近所の空き地が住宅地(8棟は建つ広い土地です)として売り出されています。
もともとは畑でもう何年も手つかずの荒れ地になっていました。
3月11日の震災時も雑草と柿木が鬱蒼と生えていましたが、この数カ月で刈り取られ重機で整地され雑草も埋め込まれたようです。
2~3日前ですが大量の土(瓦礫)が運び込まれ大きな穴を掘って埋め込んでいました。
作業の人にどこからの土かを聞いてもうやむやで、不動産やは土を運びこんではいません、と平然と言うしで近所なのでとても不安です。
整地していた時も埃が凄くて、土を埋め込んでいた時は臭いが凄かったです。
畑だった土地なのに土管やコンクリートのかけらなど、あるはずの無い瓦礫が一杯で汚い土です。
色々と聞いていたら営業妨害と言われました・・・。
気にしすぎは良くないよ (日曜日, 13 11月 2011 22:52)
小六母さま
ご質問に回答いたします。
>国、東電、先生にクレームをいったらマナー違反ですか?
いいえ。
>気にしすぎはよくないよ様がお考えになるマナー違反とはなんですか?
他の投稿者をヒステリック呼ばわりすること。
他人を誹謗・中傷すること。
>他の投稿者に対して何がどうマナー違反でヒステリックなのか、
>感じたことだけではなく、
>具体的にわかるよう書いていただかないと回答いたしかねます。
マナー違反の例
(1)まみまま様の書き込みがヒステリックの感じられるのは、私個人の捉え方です。
(2)M小の校長先生は検査結果を聞いて「給食は献立と〜』とか
親の気持ちも汲めない発言してる人ですか?
子どもの健康より自己保身に走る先生なのでしょうか?
(3)情報がないのか、関心がないのか、「それでも先生なの?」ときいてみたいです。
私がヒステリックと感じた部分
(1)原発事故以前なら、セシウムなど検出されるはずなく、
東電に検査費用請求していいんじゃないですか。
こんな大事故起こしといて、
社員にボーナスだしてる会社ですから
検査費用ぐらい出して当然じゃないですか。
(2)汚染された作物は国や東電が補償すべきではないですか?
(3)私も自分の子を日光に行かせませんでした。
先生方からは神経質な親だと思われているようです。
私からするとおかしいのはどちらかなと問いたいです。
これまで、原発によって発電された電気を散々使ってきたのに、事故が起きたらコロッと態度が変わるんですか?
国や東電の事故後の対応には、私も本当に腹が立ちます。
でも事故が起きたのは、これまでの原発拡大政策を容認していた国民の責任。国内で責任のなすり付け合いをしていても何も解決しませんよ。
小六母さんのお子さんは林間学校?、修学旅行?に行けなかったんですよね?。お子さん自身の希望であれば良いのですが、小六母さんの意志でそうさせたのであれば、(小六母さんも希望される通り、)将来的に何も起こらなかった場合、お子さんはどう感じるでしょうか?
>気にしすぎはよくないよ様は思い立ったら他の土地に移れる恵まれた方なんですね。
恵まれているとは思いませんが、会社を辞めても、持ち家と現在の貯蓄で経済的には何とかなります。
ですので、小六母さんと同じ考えになったら、会社辞めて引っ越します。
でも、私がそのような考えになる時には、土地や家の価値はなくなっているかな。。
>例えば福島の人に「被曝が怖ければ他で暮らせば?」とか、気軽に言えますか?
何でこの質問が出るのかわかりまでんが、答えは「いいえ」です。
>東京に住んでいたって「はい、そうですね。よそで暮らします」
>と言える方はそんなにいないのでは?
まったく根拠はありませんが、半々くらいでしょうかね?。
「そんなにいない」と小六母さんが考えられた根拠は何でしょう?。
まさか、「自分がそうだから」とか言わないですよね?
ところで、私は小六母さんにさえ、「他で暮らせば?」とは言ってないですよ。
東電への文句をあれだけ書きながら、「どうして、東電の電気が使えるのだろう?。何で引っ越さないのだろう?」と思ったので質問させていただいたまでです。
経済的な理由ということは、何となくわかりました。
では。
TD (日曜日, 13 11月 2011 22:25)
あれ?ここは「情報交換の場」ですよね・・。
「ディベートの場」なのですか?なんか怖いですね・・うっかり思ったこと言えないですね。
私のような文才のない人間は、ツッコミの連打でコテンパン(古いですね)にされて意気消沈して
二度と来れなくなっちゃいそうですよ。
マナーの定義もよくわからなくなりました。頭が悪くてすみません。
レベルの低い発言でお目汚し失礼いたしました。
桜丘の母 (日曜日, 13 11月 2011 14:02)
11月12日(土)の東京新聞の社会面で、「守りたい 放射能と母(首都圏)」の特集記事が始まりました。
今日(11月13日)の特集記事の見出しは「孤立・・ネットがつなぐ」でした。
参考までに。
ちいまま (日曜日, 13 11月 2011 13:36)
>気にしすぎはよくないよ様
横から発言すいません。
ここで発言やROMされている方々はほとんどの方が世田谷区でこのまま生活していく上で最善の行動をとりたいと思って集っている方ばかりだと思いますので思い通りにならないなら避難というのは現時点では少し乱暴な話かと思います。
もちろん個人的な感想、疑問と言う事なのでいちゃもんをつけてるつもりはないことご理解いただきたいのですが。
誰もが思い通りにならないなら即避難が可能な人ばかりではないでしょう。
都内にとどまるメリット、デメリット、それを日々考えながら過ごしていると思うので。
お子さんが大きければ大きいほど子供自身の意思も希望もありますし、景気の悪い今の状況で二重生活や移住のハードルはどのご家庭でも高いはずです。
空間線量については私も気にしすぎはよくないよさんと同意見です。
内部被ばくについては未知の事が多すぎる、自分の子供がまだ小さく(2人とも5才以下です)影響を受けやすい可能性が高いため自衛するところは自衛しています。
西日本に行ったからといって即安全か?西日本の食品の放射能検査ってされてませんしね。給食に関しては西日本でも東日本の食材は流通してますし。
避難=全て解決とはいかないのが現状です。
八幡山で見つかったラジウム226(であろうという推測ですが)もラドンに変化したら発がんに結びつきますし。。
放射性物質の他にも山ほどの発がん性物質に囲まれて生活してるのにも関わらず放射性物質だけに注目が集まっているのも変な話ですが。
放射性物質に対しての危機感は同じ子供がいる立場でも人それぞれなので一概に神経質などとは決めつけられないと感じています。
もし気にしすぎはよくないよさんが個人的にヒステリックだ、そんなに気にするのならば避難すればいいという感想だけに留まらず、気にしすぎはよくない→なぜならこのような根拠があってや、情報があって、などのお話の展開をしていただければ有意義な掲示板になると思います。
私もぜひ伺いたいです。
梅丘の母 (日曜日, 13 11月 2011 13:05)
しばらくぶりに 掲示板を見ました。
みなさん いろんな意見や考え、判断材料があるとおもいます。
私は 個人的には 小六母さまに近い考えです。
福島をはじめ 東北、北関東のお野菜は 避けて買い物してます。
なぜなら 今流通している野菜、果物、などは全ての個体が検査されているわけではなく、東京ですらホットスポットがあり 絶対大丈夫という安心材料が得られないからです。
政府や東電は補償問題の点から 農家や福島のひとに 作っても大丈夫ですよ、食べても問題ないですよ、住んでもいいよと言っていると、わたしは捉えています。
私も 毎日のように 避難したほうがいいのか、 いや、世田谷は内部被爆さえ 気をつければ大丈夫なのか、と自問自答し悩んでいます。
多分 こちらの掲示板を見ている方は そういう同じ悩みを抱えている母親が たくさんいると思います。
「世田谷」で子育てをしていかなくてはならない→何が今できる最善策か
このことで みなさんと 有意義な情報を共有したり 悩みを告白したり・・・ということができればいいな、と思い、この掲示板を見ています。
大変な思いをして産んで大事に育てたわが子が 将来 重い病気になったりしないよう、そう願う母親の集まりの場で 最近のコメントは 見ていてちょっと辛いです。
すみません、部外者ですが どうしても書きたくなり 衝動的に書き込みました。
小六母 (日曜日, 13 11月 2011 00:58)
ちぃまま様
ていねいにお返事いただき、ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
書き込みに誠実なお人柄が感じられました。
気にしすぎはよくないよ様
この掲示板は情報交換の場でありますが、
ディベート(議論の意味、言い合いではありませんよ)の場でもあると思います。
再度言いますが、ネットの掲示板で異論反論はあって当然です。
この掲示板に来られる方々もそれは承知なのではないでしょうか。
自分と違う意見だから、気に入らないとかの理由で
ヒステリック呼ばわりを私はいたしません。
お手数ですがもう一度私の書き込みをご覧になってみて下さい。
国、東電、先生にクレームをいったらマナー違反ですか?
気にしすぎはよくないよ様がお考えになるマナー違反とはなんですか?
他の投稿者に対して何がどうマナー違反でヒステリックなのか、
感じたことだけではなく、
具体的にわかるよう書いていただかないと回答いたしかねます。
東電管内以外に住めばいいのに、というご意見ですが、
「私ならそうします」といわれても、
考えがちがうので「そうですか」としかお答えできません。
よその土地にすぐ移れるような恵まれた家庭ではありません。
人それぞれ、いろんな事情を抱えています。
もちろん子どもの健康が第一優先で考えたいです。
気にしすぎはよくないよ様は
思い立ったら他の土地に移れる恵まれた方なんですね。
例えば福島の人に「被曝が怖ければ他で暮らせば?」
とか、気軽に言えますか?
東京に住んでいたって「はい、そうですね。よそで暮らします」
と言える方はそんなにいないのでは?
私は自分の書き込みで不用意なコトを書いて間違ったなと思ったら訂正します。
自分が絶対間違わないとも思いません。人間ですから。
他の投稿者の書き込みで疑問に感じたら質問しますし、
マナー違反だなと思ったら注意します。
私がマナー違反だといわれたらお答えし間違っていたならお詫びしますが、
具体的に教えていただかないとわかりません。
気にしすぎは良くないよ (土曜日, 12 11月 2011 22:15)
先週の私の投稿に、いくつかお返事いただいたようですが、ご回答できなくて申し訳ございませんでした。
言葉たらすでしたが、言いたかったことは、概ね、みじんこさんがまとめて下さった通りです。
ここ最近の皆様の投稿を読んでみて、感じたことを書かせていただきます。
あくまでの個人の感想ですので。
他の方をヒステリック、マナー違反と呼ばれている「小六母」さんが、私には一番ヒステリックで、マナーがない方と感じられました。
他の投稿者への対応、国や東電へのクレーム、学校関係者へのクレーム。
もし、私が東電や食物に対して、小六母さんと同じ考えを持つならば、自ら率先して東電管内からは出て行きます(当然、西の方へ)。
その方が、お子様の健康にも良いでしょうし、精神的にも健康な生活が送れると思うのですが、何かお子様の健康よりも大切な物があるのでしょうか?
これは「私ならそうします」と言っているだけで、「出て行け」と言っている訳ではありませんので、勘違いなさらぬようにお願いします。
以上、私個人の感想ならびに疑問でした。
桜丘の母 (土曜日, 12 11月 2011 21:40)
Ayami Yagi様
詳細なお返事を頂き、有難うございました。
3.11以降、お子様の健康を第一に優先されて、戦ってこられたのですね。
本当に立派だと思います!孤独感の中で、必死に気持ちを奮い立たせていらっしゃる・・のは、本当に真剣にお子さんを守るために闘っていらっしゃるからだと思うのです。
私も尿検査関心がありますが、同時に知る事の恐怖?で二の足を踏んでいます。
意気地なしのヘナチョコです・・・。情けないですね・・。
でも、こちらの掲示板で吐き出させて貰っているので、それが救いです。
長い道のりです、お互いに頑張りましょう!
家庭での食材の調理法に関しては、チェルノブイリの影響を受けたベラルーシの
放射能研究所?の方が書かれた本を参考にしたりしています。
事務局の皆様、いつも本当にご苦労様です!
微力ながら、署名お送りしました~!
14日は仕事で行かれませんので、こちらのHPで結果をお知らせ下さい。
楽しみにしています!
ところで、「掲示板ご利用上の注意」拝見しました。
運営上、難しい事も沢山あると思います。
今後とも宜しくお願いします!
TD (土曜日, 12 11月 2011 14:37)
ちいまま様
ひとつひとつの質問に丁寧にお答えになっている真摯な姿勢に心をうたれます。
書き込みには思いやりも感じます。
勉強になります。ありがとうございました。
ちいまま (土曜日, 12 11月 2011 01:34)
小六母様
おっしゃることよく理解できました。
私も様々な意見を伺いたいです。もちろん明確なソースは必須だと思うので
まみままさん宛にもその旨記載しました。
『そして今の段階で神経質になってしまっている方に
何を言っても残念ながら届かないかもしれないとも私は思っています。』
この件は訂正します。
「神経質」ではなく「過度に神経質」です。
そして小六母様の事を指しているわけではありません。私の書き方で誤解をあたえ、ご気分を害されたと思います。申し訳ありません。
>あなたは何を信じられますか。
具体的にはなんでしょう?起きた事実、チェルノブイリやスリーマイルで公的に残されている文献、政府の事はたいして信じていませんが各省庁が出しているデータの「数字」はある程度信用してみています。
あとはICRPの文献や調査報告、ECRR はあまり参考にはしていません。
主にみているのは数字です。
農産物の検査結果の数字もみています。
>どんなことを勉強されていますか?
恥ずかしながら文系なので最初は全くわからず右往左往してました。
初心者向けと思いニュートンを読み漁りわからないことは理系の友人やネットで意見を交換してる人などに質問したり図書館で原子力についての本を借りたりしてまずは原子力や原発の構造、放射性物質の核種の内容などについて勉強しました。
今は基礎的な知識は少しはついてきたので、それとデータをみて自分の家庭の状況でメリットとデメリットを秤にかけつつ行動しています。
普通に生活できる世田谷、と書きました。
もちろん311以降は今までと違います。
ただ、不快に思われたら残念なのですが今までと違うのケタが違っていると思っています。
誰が大変、あっちの方がもっと、と他と比べて何かを言うつもりはありませんが確実に被災地とここの普通に生活できるのレベルが違いすぎるのです。
>それでも放射能汚染の食物を食べたくないというのは
福島の方たちが傷つくから、いってはいけないのですか?
このようなことは私は発言していません。
発言の自由はあります。
ただ、おわかりかとは思いますが確実に傷つく人は一定数いるということを
書いただけです。
>具体的にどんな言葉で傷ついてらっしゃるのか、
教えていただけませんか?
私の知っている被災地の方という狭いくくりでよろしければ・・ですが。
「汚染野菜、汚染米、汚染土壌」という言葉に汚染されたくてされたわけではないのに自分の住んでるところがそう言われるなんて、と言っていた方もいます。
「フクシマ、福一、福島第一原子力発電所」じゃなく「東京電力福島第一原子力発電所」でしょ?と憤る方もいます。
>東北や関東の汚染地帯の農作物を買って食べればいいんですか?
それが本当の支援となるのですか?
これは個々人で違う事なのでなんとも言えません。
兼業農家は廃業しても明日の飯に困ることはありませんが、専業農家は困ります。
私個人は支援となると思うので自分の判断で買うものは買っていますが誰にも強制もしていませんし、本当の支援かどうかはわかりません。
国が小六母さんの定義するであろう汚染された地帯の農家の方にまで全面的な補償が届く事は今の日本で現実的ではないと思うし、届く前に潰れるところは潰れてしまうと思うからというのが理由と言えば理由でしょうか。
>放射能汚染されたものは、
東京の人であろうと、福島の人であろうと、
食べたくはないはずです。
なぜ、汚染されたものが流通してしまうのですか?
なぜ、汚染されたものを避けると非難されるのでしょう?
なぜ、私たちの子どもが食べなくてはいけないのですか?
なぜ、その怒りが国や東電に向けられないのでしょう?
国や東電が買い取るべきでしょう、そう思いませんか?
お金がかかるからですか?
私は誰も非難しているつもりはないです。
現時点で100%避けるのが不可能なのが現実なのでそれに対応して出来るだけの事をしているだけで他者の行動を非難や指図してるつもりはありません。
3月に水道水にヨウ素が検出された時、すぐに家族がウォーターサーバーを私がパニックになっている間に手配してくれて、地方に住んている義理の両親はそれまでもつようにとミネラルウォーターを日数分毎日送ってくれました。
普段利用している商店街の人も不安だろうからといろいろ融通してくれたり
買い物も今住んでいるところで困る事はありません(仮に全部西日本産にしたとしても)。
その気になれば避難できる義理の実家もあります。
だから3月の時のように不安で不安で夜も寝れないとなっている時も責められたことも非難されたこともないので正直言って小六母様のお気持ちが心底理解できないのかもしれません。
もしかしたらこの回答でも失礼な事を書いてしまったかもしれません。
ただ、これが今の私がお答えできる精一杯です。
何か追加があればおっしゃってください。
小六母 (金曜日, 11 11月 2011 23:44)
ちぃまま様
もちろん、いろんな考えの方がいらっしゃいますので、
同調したり、反発したり、多様な意見があって当たり前です。
私がいいたいのはネット上とはいえ、
最低限のマナーは有るでしょ、ってコトです。
匿名掲示板に思ったこと何でも書き込む前に誹謗・中傷にあたらないか
もう一度、見直してから送信してみたらいかがでしょうか?
ということです。
主旨に賛同しない人は書き込むな!というコトではないです。
2ちゃんねるでよくみかけるような、
人格攻撃的な節度のない書き込みはよくないんでは?という指摘です。
まみまま様の書き込みがヒステリックの感じられるのは
私個人の捉え方です。
別に放射線量が高くても病気にならないという意見でも、
汚染されてるモノ食べても全然問題ないという意見でも、
私はこの程度の放射線量でバランスとって生活してます、っていう意見でも、
暫定基準値でも大丈夫、気にし過ぎという意見でも、
学校の先生は子どもの健康と安全が第一優先だという意見でも、
国は国民の健康を大切にしている、原発事故の対応は正しい、
という意見でも
他の投稿者に失礼な書き込みをしなければ、
マナー違反しなければ、
逆に意見を伺いたいです!
※でも根拠を明示して下さい。
ちぃまま様がどのようなお考えなのかが、
具体的にわからなかったので、
問いかけの形で書き込みしました。
『そして今の段階で神経質になってしまっている方に
何を言っても残念ながら届かないかもしれないとも私は思っています。』
という内容なので、私は何を言っても通じない人、
思い込みの激しい人と思われちゃったかな、と推測しました。
納得行く意見であれば、すぐ撤回しますよ。
政治家、役人、東電、国、都、区、マスコミ、大学の先生、
放射能の専門家、ワイドショーのコメンテーター、
すぐにはもう信じられないんですよ。
今までの報道見たり読んだりしてたら、
国や東電の発表ウソだらけでしょ?
メルトダウンしてないどころか、
メルトスルーしてるみたいだし。
あなたは何を信じられますか。
どんなことを勉強されていますか?
私は自分で可能な限り情報を集めて、
自分と違う意見も読んで検討します。
そして、納得できる意見を採用します。
だから、違う意見もぜひ参考にさせてください。
普通に生活できる世田谷とおっしゃってますが、
3.11以降、私は普通に生活できてると全然思っていません。
原発事故以前は買い物だって農薬のことや
遺伝子組み換えくらいのことしか気にしてませんでした。
今は買い物に出かけるのがいやになるくらい、
あれこれと悩み、考え込んでしまうのです。
子どもの学校生活や健康、
このまま東京に住んでていいのか?
といろいろ思い巡らせました。
そりゃあ、福島の方たちとは比較にはならない程の小さな悩みでしょう。
それでも放射能汚染の食物を食べたくないというのは
福島の方たちが傷つくから、いってはいけないのですか?
具体的にどんな言葉で傷ついてらっしゃるのか、
教えていただけませんか?
福島の方々の怒りや悲しみは想像はできます。
自分の身に置き換えたら、と考えると
義援金を送るぐらいしかできません。
東北や関東の汚染地帯の農作物を買って食べればいいんですか?
それが本当の支援となるのですか?
私は違うと思います。
放射能汚染されたものは、
東京の人であろうと、福島の人であろうと、
食べたくはないはずです。
なぜ、汚染されたものが流通してしまうのですか?
なぜ、汚染されたものを避けると非難されるのでしょう?
なぜ、私たちの子どもが食べなくてはいけないのですか?
なぜ、その怒りが国や東電に向けられないのでしょう?
国や東電が買い取るべきでしょう、そう思いませんか?
お金がかかるからですか?
放射線に対して慎重な意見をいう人は
タブーを侵した存在のようにみられます。
平穏な日常をかき乱されるからうっとうしいのか、
放射能のことを考えると心の平和を維持できなくなるからなのか、
無関心や非難する人の気持ちを想像したりします、最近。
でも、ちぃまま様のことではありませんよ。
確かにちぃまま様はご指摘のような発言はしておられませんよね。
取り消して、お詫びいたします。
私の早とちりでした。
ちぃまま (金曜日, 11 11月 2011 21:46)
小六母様
私の書き方が悪かったのかもしれませんが。。
被災地の方たちの事を考えたなら、
汚染されている食物も文句言わずに食べろ!
日本に住んでる以上、運命共同体だから、
被爆してもしょうがないでしょ。
被災地の経済が回らないから、
放射能汚染されてても我慢しようよ。
先のことなんか今から考えたってわからないし。。
上記の事を私は書いてますか?そのつもりはありませんし、そのような文章は書いていないので推測で物を言われるのは心外ですので取り消してくださいね。
まみままさんの書かれていることは一意見です。
それならば趣旨に賛同できない方の書き込みを遠慮していただくよう主催者の方に意見するのがいいと思いますが。
私も自分の子供を自分なりに守りたいです。
3月11日以前もそれなりに自然放射能以外(核実験時代の半減期が過ぎていない物質が0だとも思っていませんし)でも被ばくはあったと思います。
ただ、今回の原発事故で多大な放射性物質が降り注いだことも事実です。
それに伴い対策をたてていくことはもちろん賛同しています。
必要だと思う署名は全てしています。
ただ、普通に生活できる世田谷区と違い、被災地では様々な事が私達が考えている以上に深刻で、その土地に住んでいる人達にしてみればこちらで何の気なしに発言していることで大変傷つくこともあるということを御理解いただきたいんです。
私は子供には自分で判断したものを与えています。
被災地で検査済みのものでベクレル指数を表示されたものを買う事もありますし、大人しか食べない物は流通しているものは普通に購入しています。
出来ることをしていこうと思っているだけです。
どんな立場にいるかはわからないけど、などと言われると書き込みにくくなってしまうのですが。。
東北の食べ物を食べて関東で育ち、一次産業の方たちにお世話になって大人になった都民の一意見です。
不快な思いをさせてしまったら謝罪します。
ただ、誰かを避難しようと思って書き込んだことではないことを御理解いただければ幸いです。
YK (金曜日, 11 11月 2011 21:00)
Ayami Yagi さま
お子様の検査結果で落胆しているところに非難するような書き込みがあり、さぞかし傷ついているのではと心配でなりません。
Ayami Yagiさんが開示していただいた検査結果は、こちらの掲示板を利用する多くの方が知りたかった情報です。個人で高額を負担し、尿を2リットルも溜め、潔く情報を公開してくださったことに心より感謝いたします。
尿から検出されたセシウム数値の何倍かが、体内に入っていたことになります。更に検査で検出されないストロンチウムがそのうち数パーセントの比率で体内に存在する可能性も否定できません。(恐ろしいことを言っていたらごめんなさい。危機感の薄い方もいらっしゃいますので)
お隣の目黒区が、松本市市長の菅谷さんを招いて校長先生や栄養士さんを対象とした内部被曝についての勉強会をしたように、世田谷区でも開催して頂きたいものですね。Ayami Yagiさん、一緒にがんばりましょうね!
小六母 (金曜日, 11 11月 2011 19:53)
ちぃまま様 まみまま様
被災地の方たちの事を考えたなら、
汚染されている食物も文句言わずに食べろ!
日本に住んでる以上、運命共同体だから、
被爆してもしょうがないでしょ。
被災地の経済が回らないから、
放射能汚染されてても我慢しようよ。
先のことなんか今から考えたってわからないし。。
ということなのでしょうか?
風評被害をばらまいてどう責任とるの?
というならば、
放射能汚染したもの食べさせて将来病気になったらどう責任とるんだ?
ともいえるわけです。
どの程度被曝していたら将来病気になるとか、
はっきりしたことがわからないから、
汚染された物は子どもに食べさせたくないのです。
国が大丈夫っていってるから、
あの専門家が問題なしっていったから、とか、
何を信じるかは人それぞれです。
それに関して、ここの掲示板に書き込むどなたかを非難したりはいたしません。
しかし、関西に行けとか、海外で生活しろ!
嫌なら日本から出て行けみたいな書き込みは失礼すぎると思います。
ネット上で、時々このような書き込みを見かけます。
この掲示板の上記にある運営主旨に反するのではないでしょうか。
どんなお立場の方かはわかりませんが、
(被災地に親戚がいるとか、ご実家が福島で農業を営んでいるとか)
いっていいこと、悪いことがあるように思います。
もっと冷静にご自身の意見を書き込まれたらと思います。
何年かしたら放射線被曝に関することがはっきりわかってくるでしょう。
その時、取り越し苦労だったねぇといえればいいなと願っています。
ちぃまま (金曜日, 11 11月 2011 17:32)
まみままさんへ
まみままさんのおっしゃってること理解できます。ヒステリックだとも思いませんが、もし主張されるならそれ相当のソースを提示された方が他のみなさんに伝わるかと思います。
この掲示板は喧嘩をするためでもなく、誰かを負かすためのゲームの場ではないので・・。
そして今の段階で神経質になってしまっている方に何を言っても残念ながら届かないかもしれないとも私は思っています。
提示されている数字を見てももしかしたら陰謀かも!?嘘かも!?とも思いがちな状況だからです。
関東にいて内部被ばくしていないはずないです。
問題はその数値によってどんなことが起きる可能性があるか、可能性をどう考え行動するかは各ご家庭によって方針がわかれます。
それを責めることも断罪することも残念ながら出来ないしつうじないんです。
生きている以上ゼロリスクはありえない。
このことに私達は改めて気づかされ、対応を迫られているんだと思います。
私はまだ幼稚園にもはいっていない子の親です。
自分で勉強して自分が信頼できる情報を元に生活をしています。
ツイッターや武田某先生などは問題外ですけど。
被災地に親戚もいます。
放射能を防御することに必死になり子の今の心の状態に気づいてあげられないことがないよう、それでも余計なものはとらせないよう、食べることで被災地の復興の手助けが少しでも出来るよう、バランスをとりながら生活しています。
もしかしたらまみままさんも被災地に御親戚、ご家族がいる方かもしれません。都内で少なくとも被災地ではない世田谷で暮らせている私達とは全く違う状況の方かもしれません。
うまく言えませんがWEB上に公開している以上様々な意見があるのは当たり前でまみままさんの意見がとりわけ異質でヒステリックなものだとは思えません。
事務局 せたみき (金曜日, 11 11月 2011 17:09)
みなさま
事務局・瀬田です。
世田谷こども守る会はその名のとおり、子どもの輝く未来のため、手を取り合って、問題解決のため共に歩んでいこうという仲間の会です。
時にケンカもしますけど、ね。
ほんとうに、被災地のことを想うと心が痛みます。
でも、私たちが東京でわが子を心配に思い活動することは、
福島の子どもたちや他の高線量地区の子どもたちを心配に思うことと全く同じです。
他人ごとではありません。
世田谷が、そして東京が動くことは、大きな弾みになります。
経済復興も大切です。
子どもの健康はもっと大切だと信じます。
こちらのHPトップページにご報告しております通り、世田谷区の保坂区長を筆頭に、区行政サイド皆様の意識は今や非常に高く、放射能問題への取り組みを積極的にしていただいております。
会員のみなさまお一人おひとりも、時にくやしさに涙しながら、校長先生や園長先生とお話合いを重ね、耐え忍び、それでも親の心配を理解していただくことを信条に奮闘する日々でございます。
一歩一歩。。。
さあ、14日月曜日はついに議会に提出した陳情の審査です。
事務局より、要旨説明をいたします。
みなさま、どうぞ傍聴にいらしてください。
よろしくお願い申し上げます。
瀬田美樹