「復興庁の設立は一年後です」とか変なことを言うと思ったら、今度は枝野さんが寝不足なのか東京電力に対する債権放棄を銀行に要請するとかいう不思議な事態になっておりますが、盟友だったはずの平沼赳夫せんせを見捨てて政権入りした与謝野せんせがいきなり正論をぶちまけて面白いことになっております。
いや、ごもっともなんですけど。
東電融資の債権放棄、貸し手責任発生は理論上あり得ない=与謝野氏
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21206120110520
発言そのものを読みますと「そりゃそうだろ」という話なんですが、なんでそんな「そりゃそうだろ」話がニュースになってしまうのかというと、東京電力の処理を巡って一番手に出る話が減資でも追加リストラ策でもなく何故か「銀行の債権放棄」と「発電送電分離案」という背景関係の塊のような政争の具になってるところが問題だったからだろうと思うんですよね。
枝野さんの話はこの辺に出ております。まあ確かに東京電力は普通の民間企業とは違うのは事実ではありますが、だからといって銀行ほか金融機関に債権放棄を真っ先に求めるというのはやはり政治的な思惑がなければ出てこない発想だろうと思うわけです。もちろん、順を追って処理していく過程で、税金を投入する、基金を作る、処理機関を復興庁などとして設置する、東電もリストラする、他の電力会社とも協力関係を明確にする、などなどといった対処案が実現できそうだが「なお足りない」となるなかで東京電力の特殊性を指摘して銀行団に債権放棄などの協力を促す、ということであれば分かります。でもねえ。
枝野氏:東電は「普通の民間とは違う」−債権放棄発言への批判に(1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=ah_7Q16_e3G8
当然、こういう反応が起きるわけです。
ムーディーズ:東電、銀行が金利減免なら、デフォルトへ格下げ検討(2)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=akMWl3pgOeCo
これは金融業界からのプレッシャーだとかなんだとかという話ではなく、貸し手としてごく純粋に事態を正確に捉えようとするならば、突然貸し金を放棄させられたり予定金利や返済計画をリスケされるような対象は格下げになろうという話です。当たり前ですよね。
本当のところで言えば、野田さんが与謝野せんせより先にこの辺の牽制はしないといけないんじゃないのと思うわけですが、すでに腰の引けた発言をしてしまっておりますので、どうにもこうにもといった感じで。や、全てのステークホルダーが協力するべきという一般論を語っていい立場でも時期でもねえから。
野田財務相:東電と金融機関が対応協議を−債権放棄問題(1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=auI22n.A.9oE
自見金融相:債権放棄「民間当事者同士で話し合うべき」−東電賠償
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=airlH_5CmTtw
自見さんもこの発言だと政権は債権放棄を金融機関に求めていく姿勢であると後押ししているように読めてしまいます。もちろん、一番ダルいこと言ってるのは海江田さんなんですけれども、本当にこの人は駄目なんだなと再認識する次第です。失策は自民党政権時代の原子力政策に原因があったとはいえ、問題発生時の責任官庁のトップとして、東京電力の救済というか賠償金の支払い支援においてこんな発言をしているようではまずいだろうと思うところで。せめて、東京電力の経営破綻や倒産を防ぐための万全の措置を取る程度の発言に留めておいて貰えないものなのでしょうか。
海江田氏:金融機関もいろんな協力してくれると思う−東電賠償(1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aFCRivCI0gB4
結局、東京電力の問題における「負の出口政策」について、経済合理性なり筋論を見据えて対処できる政権・内閣の関係者は仙谷さんと与謝野せんせというお爺ちゃんコンビだけじゃねーかというところもまた頭痛がする部分だろうと思います。
一方、送電・発電分離案とかいう、どこぞの孫正義氏が嶋聡氏を使ってロビーしている政策論争がヒットしました的な面白議論が菅首相本人の口から飛び出し、無理筋というよりは悪手の典型であって、どう考えても電力版光の道であり、ニューヨーク大停電を上回るドキドキ体験をする話なんじゃないのと思うわけですけれども。
福島第1原発:菅首相、発・送電の分離検討
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110519k0000m010085000c.html
さてさてどうなりますやら。
この記事を筆者のブログで読む

投資・コンテンツ開発が専門。IT業界の動向に詳しい。