199X0922
ゲームのタイトル画面で、
横に長い画像を ← にゆっくりスクロールさせてあらすじを片付けようとしています。
これは入れすぎなのでもっと横に散らすとして、
縦に細く横に長くしてハザマ編のボス悪魔などに一言コメントさせようとしたら
ゾロアスターの悪神達を全く作ってないことに気付いた。
トートもセベクも作ってないし。ボス全然手付けてないんだ。
199X0921
真1から↑龍神コワトリクエ。ガンガーの色換えでボス枠に。
アステカ神話ってメガテンだと重要な神が大抵いるのに話には絡んでこない。
テスカトリポカとケツアルカトルは他の宗教から見ても重要な神だし、どんどん出していけるはず。
代々木公園のケツアルカトル像はシナリオにそのまま使える。
199X0920
ドラクエの敵ドット絵が動き出した時(一部の演出じゃなくて、全部の敵が攻撃モーション持ちだした6あたり)
「うわテンポ悪。ゲームシステム上の利点がない」
と思ったですよ。
質のいいアクション要素を持つゲームは動くことがシステム上大きな意味を持つこともありますが、
ドラクエはそうじゃないので見栄えが良くなったけど遅くなっただけ。
見栄えは重要だけど、今まで良かったテンポをスポイルしてまで入れる要素ではない。
ゲームとしてはね。商品としては成功だろうけど……。
RPGにおけるドット絵は動かないほうがいいんじゃないかなこうなると。
動かしてもテンポよくしていく方法ももちろんあるだろうけど、
ドラクエはわかりやすさを重視するから、ダメージ処理と同時に次の敵を動かす、とかはしないんだろうな。
来年はドットアニメーションを勉強してみようと思うんだけど(今まで一切やってこなかった)
この手のコマンド式非リアルタイムゲームは動いてると逆にダメになる気もしてどうか。
動かすと、たぶん「じっくり見せたい」って感情が出てくるんだろう。
でもこーゆーのはプレイする側には最もいらない部分。
追記)
と言うかゲーム的な観点なら、
「テンポが悪い」=「見栄えが悪い」と言い切ってもよさそうだ。言い切ってしまおう。
199X0919
↑夜魔インキュバス。ヴァンパイアの色換え。
もう連想ゲームみたいになってきた。
余裕ができたら作りたいけどまた単一ドット絵なんだよなifインキュバス。
真1のようにレオナルドと共通してればそれを作るのに、と思ったら
ifにはバフォメットがいるのか。
バフォメットの色換えでインキュバスならヴァンパイアのほうがそれっぽいし、
どうする。
199X0918
夜魔ヴァンパイア↑。
末弥純とわかってくれそうな人に向けたゲーム。
で、使い回しができないかと考え、もちろんできないんだけど、
↑夜魔ナイトメアってことにしたらダメか。ダメか。
チャイルドプレイの人形とか単独でドット絵作るの面倒じゃん。
199X0917
リングコマンドの利点は、
・視覚的にわかりやすい上下ショートカットを表現できる
・小さなスペースにたくさんコマンドが入る
でしょうか。
この場合、↓や↑を押すとコマンドが二つ一気に進みます。
→や←を押した時にどちらに回るか、ってのもクォータービューのあれと同様問題になりますが、
コンフィグに入れて変更できるようにしておけば誰にでも違和感なく使っていけるんじゃないかと。
更にやりすぎなことにこっそりショートカットキーを直接設けて
リングコマンドを回さなくても操作できるようにしておけば、アイコンが回る時間すらも短縮できるのではと。
アイコンが回る動作のことをコンフィグ文章になんて書けばいいんだろう。
時計回り/反時計回り、CW/CCWとか書こうとしても、
アイコンが右回りしてる場合選択コマンドは左回りしてるわけで、んー。
199X0916
ハニエルの色換えでカズフェル↑
と言い出しても……だんだん苦しくなってきた。
199X0915
だから、急にヴィネの色換えで堕天使オリアス↑
とか言い出しても問題はないのである。
199X0914
真1の↑天魔アグニをボス枠に。
神話ではインドラみたいにだんだん出番の少なくなった神だけど、
ヒノカグツチと似たエピソードを持ってるんだからメガテンでは良い感じに使えるかと。
合体法則にとらわれない通常悪魔枠外ならどんどん色換えで入れていっても問題なさそう。
199X0913
ナツメに「カオスワールド」ってRPGがあって、あのトーワチキ/ナツメのナツメですよ、
このカオスワールド、おもしろいゲームかどうかは「アイドル八犬伝」並にわからないけど、
圧倒的に正しいよね。これ大好き。
DQもFFも、この正しさがわかれば変なゲームにならずに済んだはず。
199X0912
↑破壊神セイテンタイセイを
妖魔ハヌマーン↑に改変。
そのうちどうにかする。たぶん……。
199X0911
今時の感覚だとSFCのロマサガやFFって遅い感じがして、
(一般に広くやってもらうためには正しい感覚かもしれないけど)
もっとさっさと動いてくれないとやってらんないじゃん。
で、最近はドット絵勉強のためにFF5をやってるんだけど、
「ちょ、今敵じっくり見てたのにもう戦闘終わるの」ってなる。
これはなかなかうまい。
SFCなんてやらずに悪魔ドット絵を作るべきなんだけど、勉強してるんですよ。そゆこと。
199X0910
バロン<恐れることはない。新月の日は空間がひずむ
ランダ<メガテンだとしょっちゅうじゃん
199X0909
↑神獣バロン。これを色換えして鬼女ランダにするんだけど、
確か前に地母神ハリティーを色換えしたランダを作ってそれで良しとしたはず。
バロンとランダは違う形がいいか、色換えがいいか。
ランダだけオリジナルに作るのは面倒なので。
色換えかな。真1ぽいし。
199X0908
んー。後で見た時に何か分かってるかも知れないので自分用にメモしておこう。
後で見る機会があれば。なければないで別にそれほど問題ないでしょう。
Graphics.frame_resetってどう?
なぜか以前の私は要所要所でこれ入れるのが流行ってたみたいなんだけど、
全部コメントアウトしたらなんかサクサク度増したような気がする……。
処理落ちを人間が知覚できるほどこれ入れて何をどうしたかったんだろう。
PCのパワーに全てを託して少しでもフレームスキップをなくしたかったのか?
199X0907
瞬殺(笑)
いや、どっちの味方ってわけでもないが、
カスゴミ必死の印象操作の反対の結果が出たのは嬉しい。
199X0906
↑堕天使アガレスのワニ部分を神獣セベクにしようとしたが、うまくいきそうにない。
199X0905
ifには専用ガーディアンに龍神ティンロン↑がいたことを思い出して忘れないうちに作っておく。
199X0904
DDS2の悪霊コープスとピシャーチャを考えると、
←これを悪霊ピシャーチャとして扱ってもいいのか。
グール色換えよりこっちにしようか。
199X0903
なんか
←この首だけ首かしげてない?
こっち見んな状態だし何これ。
なんで作ってる時に気付かないのこれ。
199X0902
↑龍神アナンタを↑龍王ヤマタノオロチに。えー? それはいくらなんでも。
ヤマタノオロチはやる気になったら別グラフィック作ります。たぶんやる気にならないけど。
199X0901
<これまでのあらすじ
<人物のドット絵はどうしよう……黒塗りとかで手抜きするか
背景素材お借りしてます。
http://pro.foto.ne.jp/
http://www.yunphoto.net/
http://guttari8.sakura.ne.jp/
http://may.force.mepage.jp/
http://www5d.biglobe.ne.jp/~gakai/
自分でもこういうの作れるようにならないと。