気象・地震

文字サイズ変更

東日本大震災:仮設住宅の寒さ対策に格差 

 東日本大震災の被災地で仮設住宅の環境改善を目指す政府のプロジェクトチーム(PT)の会合が13日、厚生労働省で開かれた。寒さ対策の現状報告があり、被災3県で国の支援による暖房器具の普及率に差が出ていることが分かった。

 厚労省は10月、備え付けのエアコン以外にも寒さ対策が必要だとして、石油ストーブやこたつなどを国庫負担の対象にすると自治体に通知した。この日報告された設置率(今月9日時点)は岩手県が65%だったのに対し、福島県は28%、宮城県は9%。ただし3県とも今月中には希望者への設置が完了する見通し。宮城県が特に遅れている理由について、県の担当者は「地元業者に受注してもらおうと調達を市町村に任せたが、調整に手間取った。既に民間の支援物資として配られ、ニーズがない団地もある」と説明している。

 一方、自治会設置率は62%(10月14日時点)から76%(11月29日時点)に向上した。

 仮設住宅の戸数(みなし除く)は12日現在で岩手1万3984戸(入居1万3207戸)▽宮城2万2042戸(同2万1055戸)▽福島1万5779戸(同1万2842戸)。【石川隆宣】

毎日新聞 2011年12月13日 22時43分

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

中小ビジネスを変えるオンラインとは

ウェブサイトが15分で簡単作成、しかも無料で

東京モーターショー 注目のクルマ

クルマの最先端が集結

東海大学:ソーラーカーレースで連覇!

学生は社会で必要とされる力を身につける

毎日jp共同企画