日本銀行本店

教育・学習情報

ホーム > 対外説明・広報 > 教育・学習情報 日本銀行を知る・楽しむ > 教えて!にちぎん > 国際金融 > 為替介入の仕組みはどうなっているのですか?

ENGLISH

教えて!にちぎん

為替介入の仕組みはどうなっているのですか?

為替介入は、通貨の売買ですから、その遂行には資金(ドルや円)が必要です。

日本では、為替介入には、財務大臣が管理する政府の「外国為替資金特別会計(外為会計)」の資金が使われます。

例えば、急激な円安に対応し、為替市場でドルを売って円を買う「ドル売り・円買い介入」を行う場合は、外為会計の保有するドルを取り崩して、円を対価に売却します。一方、急激な円高に対応し、為替市場で円を売ってドルを買う「ドル買い・円売り介入」の場合は、政府短期証券(通称FB)を発行して調達した円資金を対価にドルを買い入れます。

わが国では、為替介入は財務大臣が所管しており、実施の決断のほか、タイミングや金額等の決定は財務大臣が行います。日本銀行は、財務大臣の代理人として、介入の実務を担っています。こうした仕組みは、関係する法律(外国為替及び外国貿易法(注1)、外国為替資金特別会計法(注2)日本銀行法)に定められています。なお、財務省では、為替介入の実施状況について、同省ホームページの「外国為替平衡操作の実施状況」で公表しています。

為替介入には様々な手法があり、より介入の効果を上げるため、状況に応じて使い分けられています。

(注1)「外国為替及び外国貿易法」(いわゆる外為法)においては、「財務大臣は、対外支払手段の売買等所要の措置を講ずることにより、本邦通貨の外国為替相場の安定に努めるものとする」(第7条第3項)と定められています。

(注2)「外国為替資金特別会計法」では、「財務大臣は、前条の規定による外国為替資金の運営に関する事務を、日本銀行に取り扱わせることができる」(第6条第1項)と定めています。

参考

ページ先頭に戻る