TheNews

低線量被曝による発癌リスクの立証ができないの「嘘」~旧ソ連では5mSv/年超で強制避難




日隅一雄

低線量被曝による発癌リスクの立証ができないの「嘘」~旧ソ連では5mSv/年超で強制避難

TBSのニュース(※1)を見て驚いた。「低線量の被ばくが健康にどのような影響を及ぼすのかを議論する政府の作業部会が開かれ、100ミリシーベルト以下の被ばく線量では発がんリスクの増加を証明することは難しいという見解が示されました」というのだ。これが低線量被曝に対する政策の基本となる可能性がある。おいおい、そうじゃないだろうう。100mSv以下では発ガンリスクが増えないことが証明されているかどうかが問題でしょう。あるリスク(東電福島第一原発による被曝によるがんの増加)がある場合に、そのリスクがほかの要素(食生活など)によっても増減するため、そのリスクが統計学的に明確にならないことはよくあることだ。その場合に、統計学上、「安全なことが立証された」と発表したら、おそらく、統計を専門とする学者からは、完全に馬鹿扱いされるだろう。私たちは、そんな馬鹿に命を委ねようとしている…。絶対に許してはならない!許せないと思う方は、「低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ」(※2)のメンバーや事務局、そして、官邸、民主党に抗議しましょう。行動しなければ、馬鹿扱いされるような学者らの意見で命が軽視される政策が採用されるだろう。

※1 http://news.tbs.co.jp/20111212/newseye/tbs_newseye4900878.html

※2 http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/info/news_111110.html

低線量被曝にどのように対応するかについては、チェルノブイリの教訓を活かすことが最低限必要だ。

チェルノブイリの事故後、ソ連は低線量被曝を軽視した政策を採用した。そのような政府の姿勢に疑問の声が上がるなどしたため、ソ連は情報公開(グラスノスチ)を勧めざるを得ず、その結果、ソ連は崩壊し、多くの共和国に分裂した。その共和国が採用したのが次のような基準だった。

If the average annual individual dose may exceed 5mSv/year the population must be relocated
(個人が受ける平均年間線量が5mSvを超える場合、強制避難)

 If the average annual dose is ranging from 1 to 5 mSv/year voluntary relocation is possible with compensation = decision of relocation transferred to the individuals
(個人が受ける平均年間線量が1mSv~5mSvの場合、賠償金をもらって避難することを可能とする=避難するかどうかは個人個人の判断に委ねられる)

 If the average individual dose is lower than 1 mSv/year periodic radiological control is implemented
(個人が受ける平均年間線量が1mSv未満の場合定期的な放射線管理が実行される)

この基準は、まさに、「低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ」の第5回会合で、ジャック・ロシャール国際放射線防護委員会(ICRP)主委員会委員が明らかにしたものだ(※3)。冒頭のパワーポイントがその基準を示している部分。

※3 http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/info/twg/dai5/siryou2.pdf

この教訓、つまり、ソ連はチェルノブイリの健康被害を軽視して放置していたが、その後生まれた、より民主的な国家は、年間5mSvを超えれば強制避難させる判断をした、という教訓を私たちは軽視してはいけない。情報がコントロールされた国家では、人々の安全が軽視される。日本政府は、旧ソ連に所属していた共和国よりも人々の生命・健康を軽視する判断をしようとしているのだ。

これを許してよいのだろうか…。世界では99%の人が1%の人に搾取される構造を打破しようと人々が立ち上がっている。東電原発事故によって、99%が黙っていると一体何が起きるかが明らかになった日本の市民はこのまま黙っているのか?もちろん、デモなどで多くの方が意思表明をしている。しかし、もっと直接的な行動にでないといけない時期にきている。

もう一度言います。

許せないと思う方は、「低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ」のメンバーや事務局、そして、官邸、民主党(党だけでなく地元議員にも)に抗議しましょう。面談、電話、ファックス、メールなどあらゆる手段を利用しましょう!

ワーキンググループの事務局は「内閣官房 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 電話番号 03-5253-2111(大代表)」、官邸は「内閣官房内閣広報室〒100-8968東京都千代田区永田町1-6-1 03-3581-0101(代表)」 、民主党は「100-0014 東京都千代田区永田町1-11-1 TEL:03-3595-9988(代表) FAX:03-3595-9961」だ。


楽天SocialNewsに投稿!



« ⇐前の記事
次の記事⇒

日隅 一雄 プロフィール: NPJの編集長・情報流通促進計画のライター・弁護士(Editor of NPJ/Writer of Blog Project for Free flow of information ) http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005

投稿日: 2011年12月 13日. 投稿カテゴリー: FEATURE, 原発 関連, 日隅一雄, 最新ニュース.

<関連記事>:

  1. 低線量被ばくのリスク管理に関するWGの議論をみんなで検証し、意見を述べよう!
  2. 日弁連「ツイッター監視」に警告〜表現の自由侵害の恐れ


読者コメント:


お気軽にコメントを投稿ください。 投稿方法はこちら
  • 井上信二

    内閣官房に電話しましたが 担当者が不在ということで 抗議できませんでした

    この100ミリシーベルトは 年間ですか?  生涯ですか?

    もし 年間だったら言語道断

    生涯だったら まぁ ありえるかなぁ・・・ 程度です
    (100/80=1.25 mSv)

    どなたか 詳しい方 教えて下さい?

    3ヶ月 1.3ミリシーベルト以上は 放射線管理区域(一般人立ち入り禁止) 
    3ヶ月 250マイクロシーベルト以下でないと事業所内居住者は生活不可
    事業所と公衆の境界は 250マイクロシーベルト以下を法令で定めている

    100ミリシーベルト(年間)まで 安全だなんて 思う人はいないでしょうが・・・


タグ: , , , , , , , , , , , ,

翻訳(Translation)

ArabicChinese (Simplified)Chinese (Traditional)DutchEnglishFrenchGermanHindiIndonesianItalianJapaneseKoreanPortugueseRussianSpanishSwedishThaiVietnamese

注目のビデオ

最新の読者コメント

記事アーカイブ

2011年12月
« 11月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

携帯からもアクセス!


ログイン