昨日の「Google+は体にあわないわぁ」には多くの反響をいただきましたが、改めてGoogle+について考えたことを少し書いてみます。
主張はともかく、いたずらに人の感情を刺激するのはよくないと思いますよ。
リスペクトする方に、こんな注意を受けました。たしかに関係者にご迷惑をおかけすることになったとしたら、それは申し訳ないです。ごめんなさい。
さて、よくFacebookの特徴に実名制をあげて、実名ゆえに発言に責任が求められ、場が荒れないなどと解説するソーシャルなんちゃらが多いですが、あれは勘違いです。
そもそも、実名か匿名(ニックネームなども含めて)かという議論を始めると長くなるので、それはまた今度にしましょう。
Facebookが日本で流行し始めた頃は、既に何年も前から登録していたITリテラシーの高い人と、ビジネスに使えそうだぞということで飛びついた商売人で日本のユーザーが構成されていたので、基本的には荒らして得をするクラスタではなかったということです。
そして、実名か匿名かということとは別に、Facebookは[いいね!]を基本とするWebコミュニティなので、もちろんネガティブなコメントも投稿可能ですが、いいね!な空気がデフォルトなんです。
とはいえ、Facebookで企業などが炎上する可能性は否定できません。過去にもDKNYが毛皮を使うことに反対する大規模なネガティブ・キャンペーンが行われました。
Anti-Fur Protesters Take Over DKNY’s Facebook Page
そして先日、「Facebookは底辺高校?!」という記事を書きましたが、日本でも一般の人に浸透(ぶっちゃけて言うと大衆化)しつつあるので、Facebookで大炎上が起こるのも時間の問題でしょう。
さて、昨日はFacebookを底辺高校、Twitterを道場に例えましたが、Google+はなんなのかな?と考えた時に出た結論が公立中学です。
Google+の実名ルールに関しては、運営側でも方針がゆれているようですが、私の観測範囲ではほぼ8割くらいの人が、実名のようなものを使っています。アルファベットだったり、ニックネームだったり、さまざまですが、プロフィール欄などを見ると、住んでいる地域や職業なども書かれていて、友達が見ればどこの誰だかわかるような状態の方が多いです。
今回の私のコメント欄に限らず、Google+上のそこいらで2ch的なノリで荒れている状況が見受けられます。もちろん、ほのぼのとした交流でGoogle+を楽しんでいらっしゃる方もたくさんいますが。
つまり、ふつうの人もいれば、ソーシャルヤンキーもいる、それを底辺高校であるFacebookのように徹底的に取り締まり、退学処分にできないのが、Google+という公立中学なんです。
実名だったら荒れないとか、発言に責任が求められるというのは幻想です。
もっと言うと、実名でなんでも自由奔放に発言できる社会的立場のない人達は怖いものなしなんで、同じ土俵で戦ってはいけないということです。
そこいら辺をこの本では、どんなふうに書かれているのか読むのが楽しみです。
Special
- PR -オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。