・解説(11月13日)
いつもありがとうございます
あああ筑波山
ブログで年寄仲間にもみてもらえるようにしました
http://yuukoubo.blog.ocn.ne.jp/yuu/2011/12/post_232f.html
視覚的にはこのシミュレーションがインパクトがありますね。
YouTube 福島第一原発周辺に飛散した沈着物分布の推定
http://www.youtube.com/watch?v=CEFt9p7-Dxo&feature=related
早川教授の研究とは別次元のものですが、早くに(2011/05/22)出てきたし原発事故がイメージしやすいかと。
BBCのニュース音楽が軽快でマッチしていています。
関西人としては「おまけ」(1分12秒あたり)が怖い。
ほかにもYouTubeにはいろいろなシミュレーションあり。
なぜ学者研究者が早く発表して(研究はしているだろうに)、避難や二次汚染の防止に努めなかったのか、猛省してほしい。
このコメントは管理者の承認待ちです
Author:早川由紀夫
私は火山の地質学が専門です。そのなかでも、噴火によって火山から吐き出される火山灰の分布に強い関心をもっています。福島第一原発から放出された放射能の分布は、火山灰に関する私の専門知識を応用してうまく理解することができます。
@HayakawaYukio