ryodesign.net
[ソフト] AviUtlでDVDを綺麗にアップコンバートする。「その1 導入編」
[ソフト] AviUtlでDVDを綺麗にアップコンバートする。「その2 設定編」
[ソフト] AviUtlでDVDを綺麗にアップコンバートする。「その3 変換編」
※2009年2月26日追記※
抜けていたプラグインやフィルタの設定を加筆修正しました。フィルタの効果はその1 導入編に書いています。あわせてご覧下さい。
前回の導入編の続き、AviUtlでDVDを綺麗にアップコンバートしてH.264のMP4ファイルとして保存する方法の第2弾です。今回は設定編です。
アプコンの威力を知ってもらうためにまた画像をキャプチャしてみましたが、いかがでしょう。左が何もしないでリサイズしたもの、右が綺麗にアップコンバートしたものです。目の辺りを比較すると分かりやすいですね。
AviUtlの設定
まずは環境設定から。
「ファイル→環境設定→システムの設定」とクリックします。
変更しておいた方が良いのは、「最大画像サイズ」と「画像処理のスレッド数」です。その他は基本設定のままでも構いません。「最大画像サイズ」はフルHDの動画を編集する機会もあるかも知れませんので、「1920×1080」と設定します。「画像処理のスレッド数」では、お使いのPCのCPUのコア数を入力して下さい。Core 2 Duoなどなら「2」と、Core 2 Quadなどなら「4」と入力して下さい。
また、CPUがPentium4以降、Athlon64以降なら、「SSE2を使用」にチェックを入れておきましょう。エンコードが速くなります。
入力プラグイン優先度の設定
どの形式のファイルを優先的に読み込むかを設定します。
「ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定」とクリックします。
上から3つ、「MP4 File Reader」「MPEG-2 VIDEO File Reader」「DirectShow File Reader」が重要です。他のプラグインは構いませんが、この3つは画像のような順番になるように設定しておいて下さい。
フィルタ順序の設定
AviUtlではエンコード時に同時で複数のフィルタをかけ、変換した動画に様々な効果を与えることが出来ます。その時に、どのフィルタをかけてから次のフィルタの効果をかけるか、というようなフィルタの順序の設定が出来ます。
「設定→フィルタ順序の設定→ビデオフィルタ順序の設定」とクリックします。
上にあるフィルタほど先に適用されます。俺が他のフィルタも入れているので見にくいですが、前回準備したプラグインを並び替えて、
・Lanczos 3-lobed 拡大縮小
・prefilter for nonlinear sharpen
・nonlinear sharpen
・WarpSharp
・エッジレベル調整 Ver0.7
という順序に設定しましょう。「シャープフィルタ」や「ぼかしフィルタ」などはAviUtlに標準で入っているプラグインです。フィルタを使わないので意味はありませんが、これらよりも準備しておいたプラグインの順序を上にしておく方が精神衛生的に良いかもしれないですね。
Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定
「設定→Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定」とクリックします。
ところで、DVDの解像度は最大で720×480です。4:3や16:9という比率でないので「アレ?」と思われるかも知れません。アナログのテレビでDVDを写すときには解像度は関係なく、テレビ側の走査線数で画面の比率が決まるのです。ところがPCなどでDVDを再生すると、16:9で収録されている最近の番組などは853×480、4:3の番組なら640×480の解像度で出力されます。
今回この記事で使っているDVDは「空の境界 第四章 伽藍の銅」です。16:9の映像ですから、解像度は853×480です。アップコンバートとはあくまで元映像を引き延ばして大きなサイズにするものですから、DVDサイズから1920×1080のフルHDサイズに引き延ばすと、流石にフィルターをかけても画像が汚くなります。今回は720p、1280×720へアップコンバートしてみましょう。
設定画面の一番右下、「指定 ->」というボタンの横の欄に「1280×720」と入力し、「指定 ->」をクリックすると、リサイズする解像度が指定されます。「SIMD」では、「SSE2 整数」にチェックを入れましょう。64bitのOSを使っている方は「SSE2 実数」が良いと思います。
設定が完了したら、右上の空欄にチェックを入れて下さい。こうすることでこのフィルターが有効になります。
prefilter for nonlinear sharpenの設定
「設定→prefilter for nonlinear sharpenの設定」とクリックします。
「weight」とは、フィルタの適用度です。最大の100に設定しておきましょう。「H blur」と「V blur」はそれぞれ横だけ処理をするか縦だけ処理をするか、という項目です。両方チェックを外しておけば、縦横にフィルタが適用されます。
最後に右上の空欄にチェックを入れておいて下さい。有効化されます。
nonlinear sharpenの設定
非線形処理の先鋭化の設定です。
「設定→nonlinear sharpenの設定」とクリックします。
俺はこのような設定で使っています。
「under」とは、質感を自然にする処理です。
「over」とは、輪郭の周りに明るい擬似輪郭を出す処理です。アニメには向かないようです。
「gain」とは、フィルタの適用度です。数値を上げれば上げるほど、効果が強くなります。
「noise」とは、輪郭以外にフィルタの効果を適用しないようにする項目です。
「mask_x」「mask_y」はともにゼロにしておきましょう。
WarpSharpの設定
ぼやけた輪郭線を細くし、画像を引き締めるフィルタです。
「設定→WarpSharpの設定」とクリックします。
「depth」とは、適用する強度です。
「blur」とは、輪郭をぼかす回数です。
「bump」とは、輪郭抽出時の閾値です。
「cubic」とは、3次元補間係数です。
……言葉だけ並べても意味が分からない人も多いでしょうね。俺ももちろんその中の一人ですw
WarpSharpに限らず、全てのフィルタの効果は、設定した数値を読み込んでいる動画にリアルタイムで反映してくれます。まずは変換したい動画を読み込んでから、各設定を自分で少しずつ変えてみて、お好みの設定を見つけて下さいね。これはあくまで俺の設定です。
エッジレベル調整 Ver0.7の設定
輪郭を補正するためのフィルタです。
「設定→エッジレベル調整 Ver0.7の設定」とクリックします。
「特性」とは、輪郭を強調する度合いです。
「閾値」とは、ノイズを無視するレベルです。低くするとノイズに対しても処理を行うので、変換が遅くなります。
「黒補正」とは、輪郭線の黒色補正の度合いです。数値を上げるほど輪郭線が黒くなり、映像が引き締まります。
インターレース解除の設定
AviUtlを起動し、「設定→インターレースの解除」とクリックし、「自動フィールドシフト」を選択します。「ボトムフィールド->トップフィールド」「トップフィールド->ボトムフィールド」は映像がより綺麗になるようにどちらかを選択して下さい。
「自動フィールドシフトの設定」をクリックします。
作者様によっていくつかプロファイルが用意されています。今回テストとして使っているのは空の境界劇場版。アニメですから、「映画/アニメ」をクリック。アニメ向きの設定に変更されます。変更が終わったら設定画面を閉じて下さい。
H.264エンコード時の設定
今回はアップコンバートした動画をH.264で変換してMP4に保存します。
別にDivxなどAVIに変換しても構いませんが、MP4の方がコンテナとして優れていると思います。H.264は今や主流のコーデックですし、いつまでもAVIに頼っていてはダメですね。
まずは何か動画を読み込みます。
「ファイル→プラグイン出力→拡張 x264 出力(GUI)→ビデオ圧縮」とクリックします。
このような設定画面が出ます。
今回のエンコードでは画質を追求していますので、マルチパスは当然、ビットレートは最大値です。音声であるAACの方も、最高ビットレートにしています。
このGUIではプリセットを利用することが出来ます。h264_setting.stgをダウンロードして下さい。左上の「開く」から、ダウンロードしたh264_setting.stgを選択して下さい。設定が反映されると思います。
ここから変更していただかないといけないところが2つあります。
「音声」のところ、「neroAacEnc.exeの指定」で、ダウンロードして保存したneroAacEnc.exeを指定して下さい。
「詳細」タブの「詳細設定」のところ、「スレッド数」の欄を、ご使用のCPUに合わせた数値にして下さい。俺はCore 2 Quad 6600ですから「4」ですね。
他の箇所はいじらなくても良いと思います。もちろんお好みですが。
※2009年6月8日追記
プリセットが読み込めないとのご報告を頂きました。GUIのバージョンが違うせいでしょうか?
俺の設定を公開しておきますので、参考にして下さい。
DVD Decryptorの設定
DVD2AVIはシンプルなソフトなので設定が必要な箇所はありませんが、DVD Decryptorでは設定を変更する必要があります。
メニューの「モード」をクリックすると、「FILE」「IFO」「ISO」の3種類があります。「IFO」をクリックし、チェックが入っているか確認しておいて下さい。
はい、設定は以上です。またまた長くなってしまいました。
これで「その2 設定編」は終わりです。次回は「その3 変換編」の予定です。気長にお待ち下さい。
続きです。
[ソフト] AviUtlでDVDを綺麗にアップコンバートする。「その3 変換編」
早速読ませていただきました~
『変換編』が楽しみですね~^^ といつつ実はAviUtilは昔DivXのエンコに使ってたんで、もうできちゃいそうですがw
>>めめたんさん
もう出来ると思いますよw
後は、DVDからリッピング→AviUtlに読み込ませる→変換、の流れだけですしね。
続きも良かったら読んで下さいね。まだ書いてないけど。
はじめまして。
tokusatsubuろぐ 管理人 汐見・ルイと申します。
今回のAviUtlでDVDを綺麗にアップコンバートの記事は大変勉強になりました。
「その3 変換編」期待してます。
趣旨は全く違うブログですが陰ながら応援してます。
>>汐見・ルイさん
初めまして。コメントどうもありがとうございます。
その3はまたその内書きます。2月中には公開できそうなので、気長にお待ち下さい。
tokusatsubuろぐさんも頑張って下さいね。こちらこそ応援しています。
5ヶ月前の記事とかちょっとビックリしました。何か書いたような覚えが…まだCeleronの頃だったかな(ぇ…
それにしても詳しいです。分かりやすくて勉強になります。
「prefilter for nonlinear sharpen」と「nonlinear sharpen」は扱いが特に難しいですね… 最近は全く使わなくなってしまいました。所要時間もかなりかかってしまいますし(苦笑 この設定でやったら何時間かかるんでしょう…
マルチスレッド対応のフィルタの組み合わせだけでやり繰りしている現在であります。「ノイズ除去→バンディング低減MT→アンシャープマスクMT→WarpSharpMT」が今現在のフィルタ掛けの順番です。出力も「CRF20~22(1パス)」ですし、手抜きしまくりです。
それでは、第3部楽しみに待ってます。それでは~
お世話になってます。
今回の記事が大変参考になったのでtokusatsubuろぐの方で
リョウ様の記事を紹介したいのですが
いががでしょうか?
>>infinityさん
今回は画質重視、アプコンの威力を知ってもらうため、変換時間は気にしない設定ですw
非線形処理の先鋭化とWarpSharpだけでもかなり時間を要しますが、エッジレベル調整を使うと尋常ではないくらい変換に時間がかかりますね。
>ノイズ除去→バンディング低減MT→アンシャープマスクMT→WarpSharpMT
お、いい設定ですね。効果の高そうな割に時間もかからなさそうです。またパクらせてもらいますねw
>>汐見・ルイさん
どうぞどうぞご自由に。ありがたいですー。
いつもXviD4PSPで720×400のMP4に変換してPS3でアプコンして見ていたのですが、以前からアプコンの動画を作りたいと思っていたので大変参考になりました。早速、エンコ専用機で30分のアニメを1280x720でエンコしましたが、Q9550@3.8Ghzでも5時間程度かかりました(笑)。なぜか4コアとも50%以下の負荷率で推移してます。どうもマルチコアに対応していないフィルターがあるため足を引っ張ってるみたいです。Quadでは半分しか力を発揮できないみたいなので、今度はE8500@4.2Ghz(ゲーム用)でテストしてみます。アプコンは仕上がりは文句なしに綺麗でした。第3部も楽しみにしてますよ。
>>tamaさん
今回紹介しているWarpSharpはマルチスレッド対応ではない通常版なんですよね。実はマルチスレッド対応版もあるんです(WarpSharpMT)。次回では補足としてWarpSharpMTの紹介もしようと思います。あとはエッジレベル調整を外せばだいぶエンコードは速くなると思います。
画質とエンコード時間を天秤にかけ、どこが自分の妥協点なのかを探すことが大事ですね。
アップコンバートがこんなにきれいにできて感激しています。
ですが、エンコードした動画の一番最初にプチっとノイズが入ります(音声)。
何が原因なのか考え音声のエンコードらへんをいじったのですが変化がありません。
何が原因でしょうかね。
記事通りに導入、設定してもVOBファイル読み込めませんでした。
読み込むのにMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inが必要なのかなと思います。
今までエンコしたことがない素人ですが、もし上記を記入漏れしてた場合は追記されてはいかがでしょうか。
私が見逃してるだけかもしれませんけどねw
ではでは、「その3 変換編」を楽しみに待たせてもらいます。
長い間、アップコンバートにおいてのフィルター設定で
頭を悩ませていたので、大変為になります。
ありがとうございます。
これからも期待してます!
「その3」ででも、色々勉強させて頂きます。
>>sawaさん
それは良かったです。ありがとうございます。
VOB + WAV→H.264 + AACのエンコードですか?
今回紹介しているのはこの変換の手順ですので、それ以外の動画を変換する場合は、もしかしたらsawaさんのように不具合が発生するかもしれませんね。変換した動画のコーデックを教えて下さると何か分かるかも知れません。
>>sasakiさん
すいません、仰るとおりですw MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inが必要ですね。すっかり忘れていました。
ちゃんと修正しておきましたので、よかったら読んで下さいね。
>>nobyさん
いえいえ、こちらこそお役に立てて嬉しいですよ。
あくまで一例ですから、この記事で少しでも動画のエンコードについて勉強になれば幸いですね。
その3は気長にお待ち下さいw
実に10年近くぶりにエンコを再開しようと考えている者です。
(最後に使ったのがDivX3とか4とか…)
大変参考になりました!
この手順で再開一作目を作ろうと考えています
その3お待ちしています
この前コメントさせて頂いたShinと申します。
1920x1080pの映像素材でダウンコンバート(1280x720p)という形で試しに変換してみたら、高画質どころか、高精細すぎるくらいに綺麗でした。素材はアニメ「AIR」なのですが、雲が凄すぎるくらい立体になり、クッキリし過ぎなほど美しくなりました。
もしかして、この1080p素材を更に解像度を上げて、逆にアップコンバートすると、ブルーレイ画質を間違いなく超えるのではないでしょうかwwwwww
一部の動画でどうしてもうまくいかない事象がおこりました。
現象:
黒のシーンがある(たまたま音声がない時)と、動画音声ともにずれてしまう。
原因:
Lanczos 3-lobedプラグインが原因(いろいろと試した結果です)
同じような現象はおこっていませんでしょうか?
Lanczos3プラグインにはパラメータがほとんどないので、調整はできないような気がしてます。アルゴリズムの特徴ではないかと踏んでいます。
黒シーンがない動画ですと問題は一切なしで、仕上がりもかなり満足しています。
いろいろとググてはいるのですが、なかなか解決方法が見つかりません。
よろしくお願いします。
(既出の問題でしたらご容赦ください)
リョウさんへ
一部フォローさせていただきます。
当方で実施している手順を記述します。
素材はPVが多いので、フィルターはいろいろ組み合わせてます。
1.anyDVDにて、isoファイルにバックアップ
2.Handbrakeにて、mp4ファイルに変換
動画 h264 29.97fps サイズはオリジナルサイズ(720×362とか)
音声 AAC 16bit 2チャンネル 1536Kbps
(音声も一緒にした素材を作成しています。::これがまずいかも)
(mp4でなくてaviファイルのほうがいいかもしれません。::未実施)
3.aviutlにて、アップコンバート
Lanczos3と枠追加フィルターは必ず使用して、画質フィルターは適宜使用
他の素材でも、ずれがでることが判明しました。
(手順を見直す必要があるかもしれません)
PC環境
CPU core2duo
メモリ 1G
よろしくお願いします。
>>karksさん
DivX 3! 俺は5くらいからしか知りません。俺よりずっとエンコードの先輩ですねw
是非挑戦してみて下さい。手間暇をかけるだけのことはある結果になりますから。最近リリースされたDivX 7を使ってのエンコードなどもまた紹介しようと思います。
>>Shinさん
その発想はなかったですw 面白いかも知れないですね。
しかし、基本的にエンコードというのは画質の劣化をどうしても避けられませんから、やっぱりオリジナルの素材を超えることは難しいと思います。ただ、アプコンは「高画質に見せる」、いわば誤魔化しですので、パッと見綺麗にはなると思いますけどね。
またやってみますw 上手いこといったら記事にします。
>>t_dragon_2000さん
AnyDVDは使ったことがないのですが、VOBファイルでリッピング出来ませんか?
そのVOBファイルをHandbreakで一旦MP4に変換してAviUtlに読み込ませるのではなく、VOBを直接AviUtlに読み込ませれば、どうでしょうか。手順2の省略も試してみて下さい。
それか、AnyDVDでリッピングしたISOファイルを仮想ドライブにマウントし、DVD DecryptorなどでVOBに変換してからAviUtlに読み込ませて、アプコンとH.264 + AACエンコード、という(ちょっと面倒な)手順も考えられますね。
AviUtlでAvlファイルをアップコンバートしようとしたら、読み込みできませんでしたので一度DVDに変換して読み込みさせましたが、
avlファイルを直接読み込みできるようになるでしょうか?
>>heroさん
DirectShow File Reader プラグイン for AviUtlを入れればたいていのファイルは読み込めるようになります。ただ、AVIファイルというのはコンテナの名称で、ビデオコーデックに何を使用しているのか、これが重要です。
「真空波動研」などというソフトでコーデックに何を使用しているか判断できますし(そこから必要なコーデックをインストールすればOK)、それが面倒なら、K-Lite Codec Packなどのコーデックパックをインストールすれば読み込めるようになると思います。
Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定 なのですが、スライダーが856×576より右に行かないのです。
原因わかりませんか?
すみません。よくわからないのですが直りました・・
リョウさん。
いつも参考にさせていただいております。
ところで、上にある比較画像なんですが、あれはどうやっているんですか?
エンコ前とエンコ後をphotoshop等でうまくやっているだけなんでしょうか?
それともそういった専用のソフトがあるんでしょうか?
私も比較して見ることがあるので、出来たらいいなぁと思って質問させていただきました。
>>暁さん
こんにちわ。
この画像は、暁さんのおっしゃるように適当にやっているだけですw
まずAviUtlで、動画にフィルターを適用していないものと適用しているもののを、それぞれキャプチャします。
それをPhotoshopなりGIMPなりに取り込んで、2枚を並べているだけですね。愛嬌に(愛嬌か?w)、中央に幅1pxの黒線を入れてあります。
こんな感じです。あまりにも適当なので、記事にするほどのことでもないんです、ごめんなさい><
仮面ライダーなんかの特撮ヒーローものの
映像をDVD解像度から1280×720に
アップコンバートしたいのですが、実写映像の
場合はどうやってアップコンバートしたら
良いのでしょうか?例えばフィルタを掛ける順番等。
リョウさん、色々と参考にさせていただきました。
ただ、この手順でやってはみたのですが、音飛びが発生することがありまして……
これって何が原因なんでしょう。
何か分かるようでしたら教えていただきたいです
>>実写を1280×720のHD解像度にしたいさん
申し訳ないのですが、実写については俺はよく分かりません……、とりあえず、WarpSharpとエッジレベル調整フィルタは使わない方がよいでしょう。あれは完全にアニメ向けのフィルタです。
>>肉塊さん
音飛びは、たいていの場合、再生時にパソコンのスペックが足りないことが原因です。動画のビットレートを下げる、音声のビットレートを下げる、プレイヤを負荷の軽いものに代える、などの対策が取れます。GOM PLAYER + CoreAVCによる低負荷再生のエントリーを書いていますので、そちらもご覧下さい。
初めまして。
丁寧な解説でほぼ無事に実行できました。感謝しております。
ひとつだけうまくいかなかった点がありましたので質問させていただきます。
Lanczos 3-lobed 拡大縮小の設定 が、856×576より大きくできません。
umiさんの方で一度コメントにでているようですが謎のまま自己解決されているようで・・・。
もし原因がわかるようでしたらご教授くださいませ。
もうしわけありません。解決しました。
最初のAviUtlの設定→環境設定の時に最大画面サイズ変更後AviUtlの再起動をしておりませんでした。
そのままLanczos 3-lobed 拡大縮小の設定に進んだためこのようなことになってしまいました。
すみませんでした。
>「ファイル→プラグイン出力→拡張 x264 出力(GUI)→ビデオ圧縮」とクリックします。
上記の手順ですがビデオ圧縮のメニューが表示されません。
拡張 x264 出力(GUI)を選択するとファイルの保存の画面が表示されるのです。
何か手順に見落としがあるのでしょうか?
>>myrthenさん
その1で紹介した、拡張 x264 出力のプラグインは入っていますか?
それ以外にGUIが出ないという理由は考えられないのですが……。
はじめまして。
「画像処理のスレッド数」なのですが、「PCのCPUのコア数」というものはどうやって確かめればいいのでしょうか?パソコンにあまり詳しくないのでよく分かりません。
はじめまして。
MP4に変換したのですが、GOMPrayreで音声が出ません。
VLCで再生したところ出たのですが、それをDvd-Videoに変換すると音声がでません。
なぜでしょうか?
はじめまして。
iviと申します。
このとても興味深い記事を拝見し、実行していたのですが
H.264エンコード時の設定
のときの
プラグイン出力が選択できません。
ようするに、灰色のままということです。
どうしてでしょう?
環境は
CPU phenomii ×3 2.8GHz
RAM 2GB
OS windows xp
です。
お忙しいかと存じ上げますが、どうか返信のほどよろしくお願いいたします。
iviと申します。
先ほど
動画を読み込んで
というところを読み落としていたことに気づきました。
本当に申し訳ありませんでした。
はじめまして、
ためしにミュージックビデオ(PV)を変換してみたのですが、
人間のリアルな肌質などが、不自然にアニメっぽくなってしまうので
最適な設定を探してるのですが、なかなかみつからず奮闘しています。
最適な設定等などはあるのでしょうか?
ここに書いてあるフィルタをかけるとびっくりするくらい輪郭が鋭敏になり、非常に気持ちよくSD画質のアニメが見られるようになりました。すごいです!
ありがとうございました。
綺麗な映像でMADでも作ろうと思います。