クローズアップ

文字サイズ変更

クローズアップ2011:米国務長官、ミャンマー訪問 「民主」「軍事」中国包囲へ

 ◇パワーゲーム幕開け

 1日のクリントン米国務長官とテインセイン・ミャンマー大統領との歴史的な初会談は、中東からアジア太平洋地域へ戦略的重点を移すオバマ米政権が、中国を囲む国々を自陣に取り込もうというパワーゲームの幕開けとなった。中国はクリントン氏の訪問を歓迎する一方で「中国がアジアに築いた壁が米国によって一つずつ崩されている」(中国・環球時報)と警戒する。中国に支えられてきたミャンマーは草刈り場となるが、米中双方を利用して国を発展させる巧みな戦略がある。【岩佐淳士、ネピドー西尾英之、ワシントン白戸圭一、北京・成沢健一】

 クリントン長官はテインセイン大統領らとの会談後、専用機で最大都市ヤンゴンに移動し、市内最大の寺院「シュエダゴン・パゴダ」を訪れた。金色に輝く巨大なパゴダは、仏教国ミャンマーのシンボルだ。敬虔(けいけん)な仏教徒であるミャンマー国民に敬意を払う一方で、米国がミャンマーに戻ってきたことをアピールする演出だった。

 しかし、ミャンマー側の長官への歓迎ぶりは、「熱烈」とはいいがたい印象を与えた。

 11月30日、ネピドー空港に到着した長官を出迎えたのは格下のミョウミン副外相。長官の車列が走行した大通りにも米国旗はなかった。大統領は長官との会談で「ようこそ、歴史的な旅へ」と語りかけた。ミャンマー側が国際社会への復帰第一歩となる長官の訪問を望んでいたのは間違いないが、抑制した対応ぶりは、長年の盟友・中国への配慮だった。

 ◇米国 戦略鮮明に

 米政府は今回の訪問の狙いを「ミャンマー指導部の改革機運を捉えて民主化を促進するため」(オバマ大統領)と説明する。米中の「覇権争い」を問われた米国務省のトナー副報道官は11月29日、「訪問は対中関係とは関係ない」と述べ、中国を刺激する表現は避けた。

 だが、オバマ政権のアジア外交の軌跡を追うと、今回の訪問が、中国を取り囲む形で「民主主義」と「軍事的プレゼンス」を確立する戦略の一環であることが鮮明になる。

 オバマ氏は政権発足10カ月後の中国訪問(09年11月)で、台湾の地位やチベット問題で中国の立場に理解を示した。だが、対中融和的な姿勢に米国内の保守派が反発。中国の軍事的台頭を懸念するアジア各国でも警戒心が高まり、すぐに軌道修正を迫られた。

 10年1月、台湾への総額64億ドルの武器売却を決定。南シナ海からインド洋へのシーレーン(海上交通路)防衛を念頭に、10年11月の訪印で、インドの国連安保理常任理事国入りを支持するなど戦略的関係強化を打ち出した。8月にはバイデン副大統領がモンゴルを訪れ、経済支援拡充を約束。オバマ氏は「アジア太平洋最優先」を打ち出した11月の豪州訪問では米海兵隊駐留を決め、シーレーン防衛への決意を明示。米軍とフィリピン、ベトナム各軍との合同演習も定着させている。

 ◇中国 警戒とけん制

 一方、半世紀を超えた軍事支配で国際社会から孤立したミャンマーを開発面などで支えてきた中国だが、公式には今回の訪問を「歓迎する」としている。中国外務省の洪磊(こうらい)副報道局長は「関係国は制裁を解除し、ミャンマーの安定と発展を促進させるべきだ」と主張し、米欧などに制裁解除を求めるミャンマー側に理解を示した。

 しかし、中国の周辺国に米国が関与を強めていることへの警戒論は強まっている。人民日報傘下の国際問題情報紙「環球時報」は11月30日の社説で「ミャンマーの対外開放は歓迎するが、中国の利益に対する具体的な侵害には断固反対する」とけん制した。

 中国政府関係者は「米国との関係強化が中国との関係悪化につながるわけではないことは他の周辺国の例でも分かる。問題はミャンマーが今後、中国とどのように向き合うかだ」とクギを刺した。

 ◇ミャンマー 「等距離」保持に腐心

 テインセイン大統領は9月、軍事政権当時に契約が結ばれた北部カチン州での中国との共同事業のダム建設工事の中断を発表。「中国に反旗を翻した」と驚きが広がった。地下資源に恵まれるミャンマーはインドシナ地域最大の成長可能性を持つ。しかし、中国に頼り切った国造りが続いた結果、東南アジアで最も貧しい、いびつな形の国が出来上がった。

 「中国一辺倒であることに、テインセイン政権は居心地の悪さを感じている」。西側外交筋が言った。一方で、米国に依存し、国境付近で少数民族問題を抱えながら、隣国・中国との関係を悪化させるのは得策ではないとの現実認識もある。ミャンマー軍のミンアウンフライン最高司令官が11月28日、中国の次期最高指導者に内定している習近平国家副主席と北京で会談、「両国・両軍の関係を新たな水準に」と表明したのはその表れだった。

 「中国と米国、どちらかを切ってどちらかと手を結ぶという話ではない」。地元経済誌のベテラン編集長が政府の思いを代弁した。

毎日新聞 2011年12月2日 東京朝刊

PR情報

スポンサーサイト検索

クローズアップ アーカイブ

12月11日東日本大震災9カ月 復興事業に人手の壁
12月10日EU首脳会議 英「拒否権」で孤立
12月9日日米開戦70年 同盟深化を演出
12月8日福島第1原発 廃炉作業、未知の領域写真付き記事
12月7日避難区域外の原賠審指針 避難の実費、認めず写真付き記事
12月5日きょうアフガン支援会議 パキスタン、タリバン欠席
12月4日COP17交渉 合意の行方、混とん
12月3日福島のコメ汚染深刻 信頼回復、道遠く写真付き記事
12月2日関西広域連合発足1年 権限・財源移管に壁
米国務長官、ミャンマー訪問 「民主」「軍事」中国包囲へ写真付き記事
12月1日福井中3殺害、再審決定 開示の新証拠、決め手
福井中3殺害、再審決定 証拠開示が扉開く写真付き記事
11月30日普天間問題・田中局長発言 信頼回復、ぶち壊し
11月29日エジプト人民議会選挙 周辺民主化占う指標写真付き記事
11月28日大阪ダブル選 やまぬ維新の風
大阪ダブル選 都構想に難問山積写真付き記事
11月25日地位協定の運用改善 普天間進展へ、糸口探る政府写真付き記事
11月24日大阪ダブル選・公約比較 主張の違い、くっきり
大阪ダブル選・公約比較 土居・慶応大教授の話
提言型政策仕分け 税と社会保障、改革へ露払い
提言型政策仕分け 識者の話
11月23日東証・大証統合決定 強い危機感、後押し写真付き記事
11月22日オウム公判終結 進んだ裁判迅速化 裁判員に負担の懸念写真付き記事
11月21日大阪ダブル選・中盤情勢 都構想賛否と連動写真付き記事
原発政策仕分け 地域振興から安全対策へ写真付き記事
11月20日東アジアサミット 米中、対立と依存写真付き記事
11月19日大卒内定率59.9% 続く「超氷河期」
大学生内定率59.9% 「ディスコ」の桑原博之氏の話
大学生内定率59.9% 続く「超氷河期」
11月18日ASEAN議長国にミャンマー 資源巡り火花写真付き記事
11月16日イレッサ訴訟、逆転判決 「患者の保護、大幅後退」
11月15日米、TPP主導に躍起 中国、まずは様子見写真付き記事
11月13日TPP せめぎ合う米中 「アジア太平洋」狙い写真付き記事
11月12日TPP交渉参加表明 融和優先、玉虫色に
TPP交渉 参加優先、説明後回し 党内融和を重視写真付き記事
11月11日大震災8カ月 がれき、行き場なし 「放射能」誤解強く写真付き記事
11月10日生活保護、最多205万人 改革進まず、財政圧迫写真付き記事
11月9日オリンパス損失隠し 総額・手法、闇深く写真付き記事
11月8日サッカーW杯3次予選 日本VS北朝鮮、平壌で15日写真付き記事
11月6日危機並走、依然綱渡り イタリア、ギリシャ写真付き記事
11月5日ギリシャ混迷、G20振り回す 成長戦略など、かすみ
11月3日ギリシャ「国民投票」 宙に浮く包括策写真付き記事
11月2日原発ずさん検査 丸写し、揺らぐ安全写真付き記事
11月1日「為替介入、G20後」観測に反し 市場はサプライズ写真付き記事
10月30日福島・保管工程表 汚染土、先行き不透明写真付き記事
10月29日大飯原発、安全評価 保安院、地震・津波再検討へ
原発ストレステスト提出 安全性担保、遠く写真付き記事
10月27日衆院、在外公館へサイバー攻撃続発 見えぬ敵、対応遅れ写真付き記事
10月26日「自転車は車道」通達 市民の認識徹底へ写真付き記事
10月24日大阪府知事選 民自、一転主戦モード
除染、仮置き場に苦慮 住民の反対強く写真付き記事
10月22日3次補正閣議決定 いら立つ被災地 政局混乱、編成遅れ写真付き記事
10月20日日韓首脳会談 友好演出、成果乏しく 日本、関係進展模索
10月19日中国、成長率3期連続減速 物価高、輸出減に苦慮写真付き記事
10月18日権限争い大阪の陣 府知事・市長ダブル選、来月27日にも写真付き記事
10月17日宙に浮く年金記録5000万件 幕引き図る厚労省
10月16日G20、債務危機で声明 危機封じ、欧州綱渡り写真付き記事
10月15日髄液減少症の診断基準 「漏れ」以外の患者、課題写真付き記事
10月14日米大統領選候補選び 決め手欠く共和党
10月13日ミャンマー政治囚釈放 米欧へ民主化アピール写真付き記事
10月12日TPP、首相の手腕問われ 議論加速、閣僚賛否割れ写真付き記事
10月9日「ポスト京都」合意絶望的 交渉、進む「日本外し」
10月8日ノーベル平和賞 女性進出、民主化の土台写真付き記事
10月7日小沢元代表公判(その2止) グループ内に動揺
小沢元代表公判(その1) 元秘書調書の採否焦点
小沢元代表公判(その1) 元秘書の調書、採否焦点
小沢元代表公判(その2止) グループ、影響力に陰り
10月6日アフガン泥沼化 政府統治、「点」に縮小写真付き記事
10月5日ウォール街デモ 変化信じ、若者結束写真付き記事
10月4日東電調査委報告 リストラ倍増要求写真付き記事
10月3日南スーダンPKO 「内向き」返上へ急浮上写真付き記事
10月2日尼崎脱線公判結審 安部誠治・関西大教授の話
尼崎脱線公判結審 予見可能性、真っ向対立
年金改革、波高し写真付き記事
10月1日「避難準備区域」解除 帰還完了へ道険しく写真付き記事
9月30日沖縄密約文書「廃棄の可能性」 許した国の「逃げ得」写真付き記事
9月29日中央防災会議最終報告 5分で避難、足りぬビル写真付き記事
9月28日八ッ場ダム 野田政権、試金石 国交省VS前原氏写真付き記事
9月27日陸山会事件有罪(その2止) 小沢元代表「復権」に打撃
陸山会事件有罪(その1) 企業との「癒着」指弾写真付き記事
9月24日G20緊急声明 債務危機、欧州に圧力 具体策打ち出せず写真付き記事
9月23日日米首脳会談 野田首相、ほろ苦い外交デビュー
日米首脳会談 野田首相、ほろ苦い外交デビュー写真付き記事
9月22日東電賠償 事業者「再出発困難」写真付き記事
9月21日維新「教育基本条例案」、きょう大阪府議会に提案 識者の話
維新「教育基本条例案」、きょう大阪府議会に提案写真付き記事
被災地の地価、下落拡大 原発事故、追い打ち写真付き記事
9月19日診療・介護報酬、同時改定 日医奇策、見送り主張写真付き記事
9月18日尖閣沖、進出強める中国 相次ぐ監視船、治外法権の壁写真付き記事
9月16日債務危機深刻化 ユーロ死守へ瀬戸際写真付き記事
9月15日日本周辺、活発化するロシア軍 兵頭慎治氏の話
日本周辺、活発化するロシア軍 標的は米国か中国か写真付き記事
9月14日所信表明演説 首相、際立つ低姿勢 増税へ「気配り」優先写真付き記事
9月13日米同時多発テロ10年(その1) 「内向き」米、撤退急ぐ写真付き記事
米同時多発テロ10年(その2止) 自衛隊の派遣、常態化
 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

Googleの中小企業支援に迫る

あなたのビジネスが“オンライン”に!

東京モーターショー 注目のクルマ

クルマの最先端が集結

東海大学:ソーラーカーレースで連覇!

学生は社会で必要とされる力を身につける

毎日jp共同企画