国際ニュース検索

太陽系外に地球型惑星「ケプラー22b」を確認、NASA

  • 2011年12月08日 09:07 発信地:米国
  • 写真
  • ブログ
  • クリッピングする
  • 写真をブログに利用する

米航空宇宙局(NASA)が公開した「ケプラー22b(Kepler-22b)」のイメージ図(2011年12月5日入手)。(c)AFP/NASA/Ames/JPL-Caltech

  • 太陽系外に地球型惑星「ケプラー22b」を確認、NASA
  • 太陽系外に地球型惑星「ケプラー22b」を確認、NASA

【12月6日 AFP】(写真追加)米航空宇宙局(NASA)は5日、宇宙望遠鏡「ケプラー(Kepler)」が初めて、太陽系外のハビタブル・ゾーン(生命生存可能領域)で地球型の惑星を確認したと発表した。

「ケプラー22b(Kepler-22b)」と名づけられたこの惑星は、ケプラー打ち上げから間もない2009年3月に、その光のゆらめきが確認されているが、NASAはこのほど、「ケプラー22b」が恒星の前を3回、横切ったことを確認。その存在が初めて確認された。

「ケプラー22b」の公転周期は290日。地球からは600光年の距離にあり、大きさは地球の2.4倍で「巨大地球型惑星」に分類される。地表温度は約22度とみられるが、岩石惑星、ガス惑星、氷惑星のうち、どの分類に属するものかは不明。

 今年5月にも、フランスの天文学チームが生命存在の必須条件を備えた岩石型の系外惑星「グリーゼ581d(Gliese 581d)」を確認している。8月にはスイスの天文学チームが地球から36光年の距離にある惑星「HD 85512 b」が主星のハビタブル・ゾーン内にあることを確認している。NASAによると、これらの惑星の主星は太陽よりも小さく温度も低い。

 一方、これまでに太陽系外のハビタブル・ゾーンで確認された地球型惑星のなかで、「ケプラー22b」は最も小さいという。

 だが、条件が全て揃っているからといって、ただちに「ケプラー22b」での生命の存在を意味するわけではない。惑星に生命が存在するため必要な水、適温、大気が保たれるには、恒星からの距離が適切でなければならない。

 これまでにケプラーは計2326個の系外惑星や系外衛星を確認しているが、このうち生命が存在する可能性があるものは48個だという。(c)AFP/Kerry Sheridan

【関連記事】系外惑星グリーゼ581dに「生命存在できる」、仏研究

1日2回更新本日の必読記事:12月10日  午後版

FEMEN、モスクワでロシア下院選の不正にトップレスで抗議FEMEN、モスクワでロシア下院選の不正にトップレスで抗議(写真12枚)

このニュースの関連情報

利用方法についてこのニュースをブログなどに利用する

ブログに転載

ブログエントリー一覧

このニュースをツイートする/ソーシャルブックマークに登録する

  • Buzzurlに追加
  • newsing it!

新着ユーザースライドショー

ユーザー制作のスライドショーをご紹介。無料で簡単な会員登録で見られます。

新着ユーザースライドショー一覧

中南米 北米 中東・アフリカ アジア・オセアニア ヨーロッパ 中東・アフリカ