運営さんのお・し・ご・と♪
本日の運営さんも頑張ってるようです。
なぜそう思うかといいますと……
『バカノリ』がいつのまにか消されていました!!
最近はテストのおかげでPCが触れなく、本日久々に手元にPCがあるので滞っていた次話投稿をしようとホームページを開くと【新着メッセージが一件あります】の文字が。
なんだろうと気になって見てみると運営から。内容は先程書いたとおりでした。
そして――――――――最後の一行に『今後とも小説家になろうをよろしくお願いいたします
』と。
いやー、正直ムカつきましたね(苦笑)
確かに原作の文をそのまま使っていたコチラも悪いですが、前触れなく突然消したのにも関わらず『今後もよろしくお願いします』って……。
と、まぁ、そんなことがありまして『バカノリ』はバックアップを残す日まもなく消されてしまったので、停止もしくは(ヤル気が出たら)一から書き直しの意味も含めて再開させて頂く形となります。
そしてIFのほうに関しましてはこのまま続行させて頂きます。
元がないのにIFという矛盾したものとなってしまいますが、その辺は気にせずにやっていこうと思います(笑)
………まぁ、しばらくはテスト&運営の攻撃のおかげで精神的に大きくダメージをくらっているので更新出来そうにありませんが、一週間以内には最新話を投稿できると思います。
どうか皆様も運営の突然の行動にはお気を付けて、自分のような目にならないことを願っています。
長文の愚痴で失礼しました。
他人様の物を勝手に自分のものとして使うんですから、盗作は万引きと一緒です。その辺りはご理解なさっていますか?
コンビニ店員が万引き犯を見つけて、「今から君を捕まえるよ。商品返したら見逃すよ」なんて警告しますか?
警告が来ていたら書き直せた、だなんて考えが甘いです。あなたが書き直す前に盗作元から訴えが来たらどうするのです?
運営にはこのサイトの不利益になる要素を見つければ即刻排除する権限が有ります。あなたの行動は完全にサイトに害をもたらす物です。
もしあなたの軽率な行動でこのサイトが閉鎖されるような事態になった時、あなたは十万、二十万の人々の作品を一斉に奪うことになるのですよ。
その点で言えば、今回の運営の処分は相当良心的です。
先の万引きの例で言えば、商品を取り返した後警察に突き出さずに「客として来るなら歓迎します」とまで言ってくれている様なものです。
普通ならアカウント削除、場合によってはサイトへの接続規制されてもおかしくない状況です。
それからこの文ですが
>運営の突然の行動にはお気を付けて
気をつけるも何も、盗作・規約違反さえしなければ削除されるなんてことはありません。
まるで運営を台風か何かのように仰っていますが、今回の事態は全面的にあなたに非があります。それを認められないような人がこのサイトを利用することは規約上許されていないことです。
蛇足になりますが、この手の話をすると必ずと言っていいほど「だったら二次創作全般もアウトじゃないか」と仰る方がいらっしゃいます。
厳密には二次創作も違法になるのでしょうが、これは原作側が黙認してくれている物で、盗作とは意味合いが全く違います。
簡単に言えば、二次創作は「設定」自体には著作権が適用されないため「偶然固有名詞や世界観が被った別作品」という建前があるのに対し(あくまで建前であり、通報されればアウトです)、盗作は著作権で保護されている「表現」、つまり「文章」を無断で使用することです。
一端の作者を名乗るからには、自らの頭で思いつき自らの手で打ち込んだ文章を使うのが当然です。どうか今回のことを重く受け止め、心を入れ替えられてください。
長くなってしまい申し訳ありませんでした。