「日米開戦は米国陰謀」だったのか 朝日VS産経、なお続く論争
旧日本軍によるハワイの真珠湾攻撃から70年経った今も、「日米開戦は米国の陰謀」論をめぐる見解対立が続いている。
真珠湾攻撃があったのは12月8日だ。2011年の同日付朝刊の朝日新聞と産経新聞とでは、対照的な見解が示された。一方、東京新聞は「陰謀論に一石」を投じる「新史料発見」を報じた。
朝日インタビューで加藤教授「(陰謀論は)それは違います」
朝日新聞のオピニオン面には、東京大学の加藤陽子教授(日本近代史)の大型インタビュー記事が載った。
「米国が日本を挑発し、開戦に追い込んだ」との主張を「歴史修正主義者といわれる人たち」がしている、と記者が指摘したことを受け、加藤教授は、
「それは違います」と、「陰謀論」を言下に否定した。さらに、戦争回避の可能性について、日本当局者は「1〜3割」と厳しく捉え、一方で米国は8割方は戦争を避けられるとみていた、との指摘を続けた。
加藤教授はほかの質問への回答でも、日本が「対米戦に備え財政的にも準備を進めていた」ことや、「(開戦前交渉当時の)外務省亜米利加局の課長らがむしろ強硬で、『交渉は屈服だ』と考えた」ことなどが新史料から明らかになった、と説明している。
「取材後記」部分では、担当記者が「真珠湾攻撃は米国の謀略」説が、ネットにあふれていると指摘し、「だが歴史家の話は逆だ」と断じ、「単純化の誘惑を退け」る必要性にも触れている。
加藤教授は『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 (朝日出版社)で、2010年の第9回小林秀雄賞を受賞した昭和史研究の権威だけに、このインタビューを通して、朝日としてのスタンスを示した形になっている。
産経は「米大統領経験者が『陰謀説』に言及」
一方、米国謀略説について「日米の研究者の間で浮かんでは消えてきた」としつつ、「米大統領経験者が『陰謀説』に言及していたことが判明したのは初めて」と報じたのは、産経新聞だ。
米国の歴史家、ジョージ・ナッシュ氏が11月に出版した「FREEDOM BETRAYED(裏切られた自由)」の内容を紹介する形で報じている。
真珠湾攻撃の際に米大統領だったフランクリン・ルーズベルト氏(民主党)について、直前の大統領だったハーバート・フーバー氏(共和党)が、「対ドイツ参戦の口実として、日本を対米戦争に追い込む陰謀を図った『狂気の男』と批判していたことが分かった」と産経記事は指摘している。
同著書は、これまで非公開だったフーバー元大統領のメモなどを基にしているという。「狂気の男」発言は、戦後の1946年、フーバー元大統領が訪日し、連合国軍総司令部(GHQ)のマッカーサー元帥と会談した際のものだ。
同じ会談では、1941年7月の対日経済制裁について、フーバー元大統領は「対独戦に参戦するため、日本を破滅的な戦争に引きずり込もうとしたものだ」とも語ったという。
ネットでは「(陰謀説は)常識」「日本が仕掛けた」
また別の産経記事では、1948年に米国で発刊された、チャールズ・A・ビーアド元コロンビア大教授の「ルーズベルトの責任――日米戦争はなぜ始まったか」の全訳刊行が近く日本で始まることを紹介。
同書について「いわゆる『ルーズベルト陰謀説』が終戦直後に、米側公文書などによって裏づけられていた意味は大きい」と評している。陰謀説は「裏づけられていた」こと、というわけだ。
また、東京新聞は「大統領謀略論に一石」などの見だしで、戦史研究家の原勝洋氏の「新説」を紹介した。原氏が米国立公文書館で、真珠湾攻撃前の段階で米側が旧日本海軍の作戦指示暗号を「解読した」と明記した米軍報告書を見つけたことを伝えている。
「解読時期」の「定説」はもっと遅く、「1942年6月のミッドウェー海戦前」。ちなみに外務省外交暗号は、開戦前から米側が解読に成功していたとされている。
東京新聞記事では、新説と陰謀論を直接的には結びつけていないが、ルーズベルト謀略論について「決定的な証拠がなく、論争が続いている」と触れている。
産経や東京新聞の記事はネットの2ちゃんねるで取り上げられ、「アメリカの陰謀だったことが確定」などと紹介された。
「そんなこと知ってた」「常識」と、「米国陰謀論は事実」と考えているとみられる書き込みが多く並ぶ一方、「(暗号)解読してたから何なんだ?結局、日本から仕掛けたんだろ」「陰謀だろうが(略)乗せられた方が馬鹿」といった指摘もあった。開戦から70年たってもなお論争が続いている。
海外トピックス
- インドの病院で火災73人が死亡
- 米バージニア工科大で再び惨劇
- 事故にあい下半身マヒから回復か
- 「韓国いつから世界の中心に?」
- 日本と韓国の若者半数"恋人なし"
- 海外で日本の滑り台に大きな反響
- 性交渉動画の流布者が明らかに
- 仏でJ-POPが危機的と話題に
- 中国で女性300人超に売春強要
- レディー・ガガが恐れているもの
おすすめ商品
関連ニュース:真珠湾攻撃
- 真珠湾攻撃70年 ハワイの式典に元米兵ら日テレNEWS24 12月08日11時16分(71)
- 米国が中国軍の奇襲攻撃の可能性を指摘、中国軍事専門家「狂気じみている」―中国紙Record China 11月20日05時31分(34)
- 「日米開戦は米国陰謀」だったのか 朝日VS産経、なお続く論争J-CASTニュース 12月09日19時37分(27)
- 米本土爆撃した日本人 爆撃地から“敬意表したい”と招待状NEWSポストセブン 12月08日07時00分(20)
- 日米開戦70年 - 佐藤守BLOGOS 12月07日19時43分(7)
海外アクセスランキング
- 「日米開戦は米国陰謀」だったのか 朝日VS産経、なお続く論争J-CASTニュース 09日19時37分 (26)
- 【仏国ブログ】J−POPが危機的状況、K−POPは安定的な人気サーチナ 09日11時54分 (46)
- 日本海の「東海」表記に「韓国はいつから世界の中心に?」NEWSポストセブン 09日07時00分 (120)
- アメリカ人にとって日本の滑り台は遊園地のライドなんかより断然イケてるらしい。しかもステディカムを使った動画が秀逸!(動画) GIZMODO 09日10時00分 (19)
- 事故がきっかけ?下半身マヒから回復で話題日テレNEWS24 09日15時51分 (7)
- 「ファシズム的管理」で女性300人に売春を強要、主犯格の女の死刑を執行―重慶市Record China 09日20時25分 (4)
- 女性タレント“セックス動画”の流布者の正体が明らかに中央日報 09日13時31分
- レディー・ガガ、納税額の莫大さに卒倒寸前!ハリウッドチャンネル 09日11時50分 (7)
- 【フードスタンプ】、4,465万人は深夜、ウォルマートに行く?生活保護で肥満はどーよ?激しくウォルマートなアメリカ小売業ブログ 12日03時25分 (20)
- 若者の半数近くが「恋人いない」…日本だけでなく韓国も同じ結果に韓フルタイム 09日18時00分