〈2011年11月7日更新〉
安藤理(ANDO Satoru)
所属部門 | 社会調査・データアーカイブ研究センター(調査基盤研究分野) 助教 |
---|---|
専門分野 | 教育社会学 |
経歴
2010年4月- | 東京大学社会科学研究所助教 |
2010年度以降の業績
<その他>
- 「新・旧学力の形成メカニズム−新・旧学力をつなぐ文章力の育成に向けて−」『第4回 ことばと教育 研究助成事業 研究成果論文集』財団法人博報児童教育振興会, pp.7-30.
<学会報告>
- 「総合的な学習の時間における作文の書き方」日本生活科・総合的学習教育学会第19回全国大会, 立命館小学校, 2010年6月.
- 「政策と世論の社会的距離」(矢野眞和・濱中淳子・小川和孝と共同発表) 日本教育社会学会第62回大会, 関西大学, 2010年9月.
- “Globalization and International Student Mobilities in East Asia” (with HoKong Chon, Ishikawa Mayumi), AAS-ICAS Joint Conference on 70years of Asian Studies, Honolulu Hawaii, March, 2011.
2009年度までの主要業績
- 「新・旧学力の形成メカニズム−新・旧学力をつなぐ文章力の育成に向けて−」博報児童教育振興会助成報告書(研究代表者:安藤理), 2010年.
- 「書評:浅川達人, 佐藤健二, 山田一成(編著)『社会調査論』八千代出版」 『Estrela』統計情報研究開発センター, 2010年.
- 「格差社会における大学進学者の能力と意識-進学校卒業生のパネルデータから-」(井上公人・中西啓喜・有海拓巳・苅谷剛彦と共著)『東京大学大学院教育学研究科紀要』第48集, 東京大学教育学研究科,2009年, -67頁.
- 「学校外要因がスコアに与える影響」, 平成19年度「全国学力・学習状況調査」分析報告書, 千葉県検証改善委員会, 2008年, -30頁.
- 「全国学力・学習状況調査の問題点と今後の課題」(苅谷剛彦と共著),平成19年度「全国学力・学習状況調査」分析報告書, 千葉県検証改善委員会, 2008年,-115頁.
- 「地方公立進学校におけるエリート再生の研究」(苅谷剛彦・有海拓巳・井上公人・高橋渉・平木耕平・漆山綾香・中西啓喜・日下田岳史と共著)『東京大学大学院教育学研究科紀要』第47集, 東京大学教育学研究科, 2008年, -86頁.
- 「公共政策支持の規定要因〜公共事業と所得再分配に着目して〜」東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ No.11, 東京大学社会科学研究所, 2008年.
- 「第5章 国際標準職業分類:ISCO-88」(田辺俊介と共著)『職業・産業コーディング作業記録&マニュアルと作業記録』東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ No.6, 東京大学社会科学研究所, 2008年.
- 「世代間社会移動の社会的効果‐再分配政策への賛否に着目して‐」教育社会学研究 第79集, 2006年, -65頁.
今後の研究テーマ
- (1) 学力の形成・発揮メカニズムに関する研究
Sociology of Academic Skills - どのような学校段階でどのような学力を身につけると、どのような段階でどのような力を発揮できるのか。中学から大学生に及ぶパネル調査のデータをもとに学力の形成・発揮メカニズムを特定し、理念的な対立に陥りがちだった学力論争に対して、実証的な観点から政策提言を行う。
- (2) 教育世論の社会学
Sociology of Support for Educational Policy - なぜ日本では教育政策への国家支出が低いのか。世論の支持が得られないからという仮説のもと、世論調査をもとにして教育政策への財政支出に対する支持・不支持へのメカニズムを明らかにする。
- (3) 留学生の国際移動に関する調査・研究
International Mobility of Students - 留学生はどういう理由でどこの国へ行こうとするのか。日本・中国・台湾・韓国・シンガポールの5カ国のトップ大学での留学生質問紙調査をもとに、グローバル化が進み、人材獲得競争の激化が予想される中での留学生の国際移動の現状を探る。
- (4) データアーカイビング技法
Data Archivint - 社会調査・データアーカイブ研究センターの活動として、SSJデータアーカイブの運営に携わる。おもにマイクロデータの整備、DDI(Data Documentation Initiative)対応の検討等を担当する。