更新日:2010年11月02日

バスク地方の暮らしとお菓子のレシピ「バスクの砂糖壺」


バスク地方は、フランス南西部〜スペイン北部に広がる緑と水のゆたかな土地。お菓子とおいしいものが大好きなマテスク里佐さんのオーブンからは、今日も甘くて香ばしいいい匂いが立ち上っています。里佐さんがバスクで出会い・学んだお菓子やお料理、そして人々の暮らしの様子について、レシピとともにお届けします。

文=マテスク里佐
   

「コンフィ」って何?その答えは「漬物」文化。




   「「オレンジの丸ごとコンフィ」の作り方、後半編です。

   さてその前にフランス料理用語のレクチャーを。そもそも「コンフィ」とは何か?この言葉の定義がはっきりすれば、自ずと作り方の意味もすんなり分かってもらえるのでは、と考えました。

   以下、辞書風に書き出してみると……

confit
(1) 形容詞 「漬けた」(confire「漬ける」という動詞の過去分詞)
orange confite「オレンジの(シロップ)漬け」
cerises confites「さくらんぼの(アルコール)漬け」
gesiers confits「砂肝の(脂)漬け」

(2) 名詞 「肉の脂漬け」
豚、鶏類などを煮て脂の中に漬け込んで熟成させた料理を指す
confit de canard 「鴨のコンフィ」

   意味と使い方、お分かりになっていただけたでしょうか?つまり、コンフィはざっくばらんに「漬けもの」です。果物や野菜や肉を何かに漬けたもの。何に漬けるかは、脂、砂糖、アルコール、酢など。でも日本の「野菜の塩漬け」「果物のシロップ漬け」「魚の味噌漬け」などのように「何に」漬けているかは明示されていません。「だってそんなの説明しなくたって常識で分かるでしょ!」と言うフランス人の声が聞こえてきそうな……。

   収穫した食料を長期保存させる、そして、味を濃縮熟成させる。漬けもの&コンフィ文化は東西問わず、先人の知恵の賜物です。


熱が冷めていくときに、じわりじわりと糖分が浸透します。


オレンジを取り出す→シロップを煮る→オレンジを戻す→休ませる。この作業を数日間リピートします。シロップは段々と煮詰まって、濃い飴色に変化。


繰り返しシロップを煮ることで、糖度を上げる。これが保存液の役割をしてくれます。


シロップがはちみつほどの濃度になり、どろっとオレンジにまとわりつくようになったら完成。私は地下倉庫に保存してますが、心配な方は冷蔵または冷凍保存で。

●「オレンジの丸ごとコンフィ」作り方(後半編)

1.レモン汁を加えて火にかける。ときどきかき混ぜてアクをとりながら、35〜40分ほど煮る。そのまま冷暗所で1日休ませる。
2.オレンジを取り出して、シロップだけを沸騰させる。
3.オレンジを1の中に戻して再び冷暗所で1日休ませる。
4.1〜2の作業を3〜4回繰り返す。
5.シロップごと瓶に入れて保存する。

コメント (14)



こんにちは。店頭で見て以来、どうしても作ってみたかったオレンジコンフィ。いえ、その名前さえしりませんでした。何年か、かかってやっとのことでたどり着いた、この素敵なHPに感謝です。
ジンワリジンワリ10日間。見事なコンフィが出来上がりました。半分チョコレートを掛けたら可愛くて可愛くて、誰にもあげたくな〜〜い!とおもいましたが、結局一つあげ・・ふたつあげ・・なくなってしまい、今、二回目を仕込み中です。
半年ほど更新がないので心配してます。里沙さん、お元気ですか?

投稿者 wendy : 2010年02月16日 22:37

はじめまして^^
オレンジピールやコンフィの作り方を探してこちらへたどり着きました。
それ以来いつも楽しみに拝見しています。
オレンジのコンフィを早速作ってみました。でも、ちょっと皮が硬いようなのです。。煮足りなかったのか、もしくは逆に煮詰めすぎてしまったのか。。特にへたと下の部分が硬いようです。もしアドバイス頂けたら嬉しいです。ぺこ
ブログでバスクの砂糖壺さんの紹介とリンクをさせて頂きました。不都合ありましたら仰ってください。

投稿者 ru-seri : 2008年05月09日 11:04

miuさま
ご報告ありがとうございます!
お庭の夏みかんで、いいですねー。
きっと香り良く出来るのでは?
保存食ですし、長い間楽しめると
思います。

投稿者 マテスク : 2007年04月20日 15:26

こんにちは。お庭で夏みかんがたくさん収穫できたので、こちらのサイトを参考にしてコンフィづくりにチャレンジしてます^^
ただいま3日目なのですが着々と完成しつつあります〜。すてきなレシピ、ありがとうございましたっ

投稿者 miu : 2007年04月19日 15:16

近くで無農薬の甘夏が手に入り、 いつもマーマレードと ピールに・・。チョイト オレンジに比べたら 皮も硬いし 種もあるし〜・・・などと思いつつもコンフィに挑戦!!
本日 シロップだけ沸騰作業 第一回目終了。
3日後が とても楽しみ!!♪
来年は、無農薬の日本のオレンジで 是非作りたいと、今からワクワク致しております。

投稿者 ざとうくじら : 2007年03月21日 11:33

あいさん、ちゃんと仕上がりそうで良かったです。すでに第二弾も仕込まれたとは!
紀伊国屋、オレンジの種類いろいろですね。柑橘のミックスで同時に作ってみてもいいかもしれませんね。

投稿者 マテスク : 2006年02月06日 17:11

ちゃくちゃくとコンフィが出来つつあります。
ビシャビシャで心配だったオレンジも砂糖が付いてしっかりとしてきました。
なんとか大丈夫そうです。
我慢できずにすこしだけかじってみたら
めちゃめちゃ美味しくて感動した!

バレンタインでチョコにしたら
人にあげてしまって自分の分がないなぁ!って思い昨日第二段の仕込みをしてみました。

一回目はカラカラオレンジ
二回目はバレンシアオレンジ
で作っています。
今日、また紀伊国屋に行ったらこの間はなかったブラットオレンジが売っていて
思わず買いそうになりましたが
鍋が占領されるのでまた次回・・・

いろんな種類を試してみようと思っています。
しかし紀伊国屋。高級スーパーだからしかたがないけど、5個入りで980円ブラットオレンジ・・・
高いですよね〜!
また、報告しますね!

投稿者 あい : 2006年02月03日 01:46

もかさん、今ごろシロップもとろっとなり始めてきた頃でしょうか?出来上がったらぜひまたご報告お待ちしてます!

あいさん、水分たっぷりのオレンジだったってことでしょうね。でも煮ていくうちに、果汁がシロップに溶け出して落ち着くと思います。仕上がりの段階で、オレンジの実がきちんと残っているもの、ほとんど消えかかってしまうもの、が出来上がりますが、これは自然の摂理(?)なので気にしないでくださいね。できるだけ実が残るようにするためには、ある程度の厚みを残してスライスするのが必要になってきます。

Miholantaさん、トラックバックありがとうございます!ステップごとの写真もあって、楽しく拝見しました。Blood orangeだとシロップがルビー色になるんですね!私もこれからゆっくり焼き菓子などに使っていくつもりです。ほんと他の皆さんの出来上がりも楽しみです。

投稿者 マテスク : 2006年02月02日 15:56

里佐さま
出来ましたよ。レモンもちゃんと入れましたよ(笑)。けっこうシロップが煮詰まるのが早くてオレンジをはずして煮たのは1度だけなんですが、こんな感じかな?ってところで終了しました。味はとてもいいです。苦味と甘さがちょうどいい。里佐さんのような美しい仕上がりではないんですが、自分用にはこれでよし(笑)。
他の皆さんの出来上がりも楽しみですね。
(トラックバックさせていただきました。)

投稿者 miholanta : 2006年01月31日 23:29

後半戦はこれからです。
昨日前半の工程が終わったところですから大丈夫です。
オレンジ六個分スライスしたんですけど
結構水気がでて。
あんなにビシャビシャで大丈夫なんですかねぇ?
ちょっと心配・・・

祈りながら製作中。
なんせ時間がかかるからバレンタインまでに
成功しなくちゃ・・・って思うと・・・

がんばります!!

投稿者 あい : 2006年01月31日 10:52

里佐さん、書き足してきただきありがとうございます!
私のコンフィは今晩が「1回目の煮る日」です。等間隔に穴を開けるのは、実際はかなりテキトーにでしたが、思ったより忍耐を要する作業で剣山使おうかと思っちゃいました(笑。
「バスク」の皆さまのコメント等を読みながらの作業はとても楽しい!うれしい!
こんな素敵な機会を設けていただき、ありがとうございます。

投稿者 もか : 2006年01月31日 02:25

もかさん、ご指摘に感謝です!なんと後半編の第1ステップを書き落としておりました・・・大変失礼しました。もう作ってしまった方(miholantaさん、本の方を見て頂いてるといいのですがー)ごめんなさい。
只今追加修正しておきました。「レモン汁を加えて40分ほど煮ます。」
あいさん、間に合ったでしょうか?もし後半編にすでに突入していたら、途中でもいいから一度レモン汁を加えて煮る作業をプラスしてください!ほんとにスミマセン。


投稿者 マテスク : 2006年01月30日 16:09

良かった!後半編が出てる!!!
今日、早速オレンジを青山の紀伊国屋で買ってきてブスブスとアイスピックで穴を開け、ぐつぐつ煮て水につけました。
バレンタインには美味しいオレンジのコンフィチョコを完成させたいです。
紀伊国屋だったら前回話題だったブラットオレンジが手に入るかも!?って思ったのですが、売ってなかったです。残念!!

前回の記事でスペインのオレンジの街路樹のことが書いてありましたが、私先週スペイン・アンダルシアから帰ってきたところで、同じくオレンジの街路樹に目を奪われて写真撮ったりしていたのでなんだかうれしかったです。
街中にはオレンジだけじゃなくて鈴なりのレモンの木も沢山見かけました。素敵ですよね!
うちの近所は銀杏並木で有名ですが実がなるとくさい・・・レモンとかオレンジのようなさわやかな果実がなる街路樹。うらやましいです。

投稿者 あい : 2006年01月28日 02:10

里佐さん、後半編ありがとうございま〜す♪
出来上がったコンフィにビターチョコレートを絡ませ、飽きるほど食べた〜〜〜〜い!
どんなに時間がかかろうと絶対挑戦します!
ところで、レモン汁はどこで使うのですか?(見落としてたらゴメンナサイ、最近目が悪くなってしまって、、、)

投稿者 もか : 2006年01月28日 01:20



※お断り
・Cafeglobeまたは著者の判断により、断りなくコメントやトラックバックを削除さ せていただくことがあります。ご了承ください。
・当ページの「コメント」に掲載されている「投稿者」名は、Cafeglobeの登録メン バー名と同一人物とは限りません。


マテスク里佐プロフィール

バックナンバー
ホームベーカリーでコンフィチュール (11月02日)
ダローズ家の「スープがおいしいお店」 (10月26日)
アップルパイの追憶 (10月19日)
大きな林檎の木の下で (10月12日)
イチジクとポティマロンからはじめる、秋のお菓子つくり (10月05日)
フォンダンがお好き (9月28日)
フランス流儀の田舎暮らし (9月21日)
愛すべき地方菓子、「クイニーアマン」 (9月14日)
ブルターニュへ行ってきました (9月07日)
ピクニックの愉しみ&こだわり (8月31日)


カテゴリ
お菓子の話
お菓子の話(レシピつき)
バスクのアドレス帳
バスク地方について
バスクの暮らし
パティスリーBasque
ヴァカンス・旅行
食卓のお気に入り
外で食べたおいしいもの
料理の話(レシピつき)
今週の食材


月別アーカイブ
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年