 |
 |

ジャム作りとはひとあじ違う奥深さ!「コンフィ」作り
 |
カテゴリ:
お菓子の話(レシピつき)
2006年01月24日
「オレンジの丸ごとコンフィ」の作り方を、今回と次回の2回に分けてご紹介していきます。作業はいたって単純なのですが、正直とっても時間がかかるので気の短い人には向いてないかも(一度じれったくなって短縮しようとしたら、砂糖を結晶化させてしまうという失敗をしでかしたことアリ)?
着手してから8〜10日目あたりが仕上がりの目安。その間、鍋は独占されて他の料理には使えなくなると覚悟しておきましょう!
あせらず、気長にゆっくりじっくり。1日1回、「どれどれ今日はどんな寝顔かな?」と子どもの寝顔を覗きにいくお父さんのような気持ちで。オレンジの表情が日に日に変化していくのを堪能することこそが成功の秘訣、そしてコンフィ作りの面白さなのです。

浸透をよくするためにオレンジの皮に穴をあけます。畳針のような太い針がおすすめ。

今回作った量はオレンジ15個分(過去最高量)! お湯にぷかぷか浮かぶオレンジがお風呂に入ってるみたいで可愛いと思った図。

出来るだけ小ぶりで、皮が薄くてつるんときめ細かいオレンジを選んでください。「輪切り」か「くし形切り」は使用目的と好みで調節。

オレンジ2.5kgに対してグラニュー糖2.2kgを使用。オレンジの重量の約90%の比率で。

一瞬ギョッとしてしまう砂糖の量ですが、ご心配なく。ジャムとは違って、これを全て消費する訳ではありません。砂糖は甘さのためというよりも、漬け込み液&保存剤としての役割。
●「オレンジの丸ごとコンフィ」作り方(前編)
(出来上がり量約1kg)
オレンジ1kg(5〜6個)
レモン汁 1個分
グラニュー糖 900g
1.オレンジはこするようにしてよく洗う。太い針を使って、オレンジの皮に等間隔に穴をあける(後の作業の浸透をよくするため)。
2.大鍋にたっぷりの湯を沸かし、オレンジを2〜3分茹でこぼす。再びたっぷりの湯の中で15分ほど茹でる。
3.ザルにあげて水けをきったオレンジを、冷水をたっぷり入れたボウルまたは鍋の中に36〜48時間ほど浸しておく(皮をやわらかくさせて砂糖を染み込ませやすくする)。
4.オレンジをザルにあげて水気を切る。10〜15分おいて、少し乾かす。
5.オレンジを1cm幅くらいの輪切り、または2〜3cm幅くらいのくし形に切る。
6.5をほうろう鍋に入れ、グラニュー糖を全部加えて火にかけ、軽く混ぜながら砂糖を溶かして沸騰させる。小さな気泡が出る程度の火加減で10分ほど煮る。
7.蓋をしてベランダなどの冷暗所で36〜48時間休ませる。
(次回後編に続きます)
コメント (18)
オレンジコンフィ作ってみようと思いますが・ひとつ疑問が?砂糖だけで水は入れないのですか?入れずに焦げないものですか?
投稿者 のり子
: 2010年01月28日 14:38
はじめまして。大量の清美オレンジと甘夏の頂き物がありまして、しかも無農薬なので、まるごと楽しめるコンフィを作りたくてレシピを検索しているうちに、こちらのサイトにたどり着きました。
拝見しているうちに、むらむらと清美オレンジを美しいコンフィに変身させたくなり「よし、グラニュー糖を(大量に)買ってきてコンフィ作るぞー!」と燃えに燃えております。素敵なサイトなのでお気に入りに登録させていただきました。
これからも更新を楽しみにしています。よろしくお願いします。
投稿者 ハチミツねこ
: 2008年04月03日 11:14
nonshiさん
はじめまして!コメント頂きどうもありがとうございました。miholantaさんの影響力の強さに驚くと共に感謝です。いろんなお宅でいろんなオレンジが愛情たっぷりに保存食化していく様子を見れて楽しいです。
ブログ拝見、美しいお菓子と写真にうっとり。目の保養にさせて頂きました。何だか光がカリフォルニアの陽光そのもの・・・。飛んで行きたくなります。私こそ今後伺わせて頂きます。
投稿者 マテスク
: 2006年04月21日 17:44
こんにちは、はじめまして。
こちらのコンフィを、miholantaさんが作られていて、それから夢見るように作る日を楽しみにしていたのです。マーマレードまで一緒に作ってしまう熱の入りようだったのですが、それだけの嬉しいものができあがりました。
私のブログの方でマテスクさんのお名前とこちらのブログのことをご紹介させていただいたので、そのご報告と、おいしいコンフィが出来たお礼をと、コメントさせていただいています。
どうもありがとうございました。
他にも試してみたいレシピがたくさんあるのです。新しいお菓子やバスクのお話も楽しみにまた伺わせていただきますね。
投稿者 nonshi
: 2006年04月19日 18:47
ユミオさん
オレンジの皮の穴あけですが、1〜2センチといったところでしょうか。大きさよりも皮の厚さ次第ですね。
鍋のチョイス、言えるのはアルミだけは絶対に避けた方が良いということです。長いあいだ放置するので溶け出すキケンありです。ステン、樹脂、質がよいものなら多分大丈夫?要は酸に対して強いかどうかです!
投稿者 マテスク
: 2006年03月24日 18:03
たびたびスミマセン、もう一つ質問が・・・
ホーロー鍋を指定されていますが、アルミ、ステン、樹脂加工の鍋では上手くできませんか?
投稿者 ユミオ
: 2006年03月24日 11:48
元々オレンジ味のチョコが大好きで、ちょっと頑張ってオレンジコンフィのショコラを自分で作ってみようと思って、オレンジコンフィの作り方を探してました。オレンジに穴をあけるとありますが、どのくらいの間隔であければいいのでしょうか?仕上げのサイズによって違うのかな??
投稿者 ユミオ
: 2006年03月24日 11:39
smashさん、はじめまして。
コンフィつくりに着手されたとのこと、コメントありがとうございます。つやつやのオレンジが完成したときの満足感はひとしおです、出来上がりが楽しみですね。
投稿者 マテスク
: 2006年02月20日 16:14
はじめまして。
わたしもオレンジコンフィを作ってみたいと思っていました。
なのでこのページにたどり着けて、とてもラッキーです♪
早速昨日の朝から作り始めました。
おいしくなりますように(パンパン)
投稿者 smash
: 2006年02月19日 22:17
みちさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
オレンジコンフィをお探しだったとのこと、トライしていただけたら嬉しいです。オレンジの品種は在住の国によってもだいぶ違うってことを皆さんのコメントで知りました。
ネーブルでももちろん結構だと思います。皮の厚いオレンジは手で触った時点ですでにゴツい感触してます。つるんとしたオレンジがあったら迷わず使ってみてくださいませ。
投稿者 マテスク
: 2006年02月13日 02:56
オレンジコンフィを検索していたら、素敵なブログを見つけました。玉石混交のインターネットの中で玉を見つけた思いです。ぜひ参考にして作ります。皮が薄いオレンジとはネーブルオレンジがいいのでしょうか?これからも拝見させていただきます。
投稿者 みち
: 2006年02月10日 22:25
hollyhockさん、
私も興味深く読ませていただいたロンドンの野菜宅配、早速トライされているのですね。果物も週変りで届いたら楽しいですよね。
マーマレード作られたらまたご報告お待ちしてます!
投稿者 マテスク
: 2006年01月27日 16:40
Jun Yさん、こんにちは。
ベランダ冷蔵庫、冬の保存食作りにはとても便利なので重宝しまくってます。確かに氷点下にいってしまうとまたちょっと心配ですが。
あいさん、
バレンタインデーを目指すなら、今がちょうど良いタイミングなはず!ぜひぜひトライしてみてください。
投稿者 マテスク
: 2006年01月27日 16:20
バレンタインデーでオレンジのコンフィのチョコレートがけを
作ろうとさっき突然思いつき、検索かけたらここを発見しました。そうこの丸ごと果肉も使うやり方が知りたかったんですよね!!持ってる製菓菓子の本にはみな皮だけ使うやり方ばかりで・・・・
時間がかかるということで、今から準備を始めなければ!!!
後編を楽しみにしています♪
投稿者 あい
: 2006年01月27日 06:10
待ってました!という感じです。こういう簡単で出来上がりがゴージャスなお菓子大好きです!作る過程の写真を見るだけでワクワクします♪でも最近寒いのでベランダに出すと出来上がった頃には凍っていそうで心配です・・・。
投稿者 Jun Y.
: 2006年01月26日 22:18
私も今日Blood Orange を入手したので、週末マーマレードづくりに挑戦してみます。今の生活ペースだと、コンフィは途中で挫折しそうなので…
このオレンジは、先日青木陽子さんのサイトで紹介されていたオーガニック野菜宅配の中に入っていたもので、おいしそうです。
投稿者 hollyhock
: 2006年01月26日 19:45
miholantaさん、こんにちは。
Blood Orange、こちらではなかなか手に入らないのでうらやましい限りです。マーマレードにしたらどんな味になるのかしら、と興味ありです。
でも、使い道いろいろという意味ではコンフィの方をおすすめ。焼き菓子を作るのがお好きそうなので、使いまわしが出来て楽しいと思います。bloodorangeのコンフィ、まさにblood色に輝きそう!完成したらトラックバックお待ちしてます!
投稿者 マテスク
: 2006年01月24日 18:00
里佐さま
前回のオレンジマーマレードの記事を見た後で、Blood Orangeが安かったので買いました。でも里佐さんの本でコンフィを見ていたので、うむ、どうしようかな?と考えてしまい、途中まで一緒の手順のようなので、今茹でて、水につけて24時間のところです。あと2日、このままですね。気長に気長に。
もちろん、使い道は違ってくるでしょうが、里佐さんとしてはどちらがお奨めですか?難しい質問だということは重々承知しております(笑)。
投稿者 miholanta
: 2006年01月24日 12:37
※お断り
・Cafeglobeまたは著者の判断により、断りなくコメントやトラックバックを削除さ
せていただくことがあります。ご了承ください。
・当ページの「コメント」に掲載されている「投稿者」名は、Cafeglobeの登録メン
バー名と同一人物とは限りません。 |