缶入りスープ摂取後に尿中BPA濃度が急上昇 【海外ニュース】

どろあわわ

健康美容EXPO > 健康美容EXPOニュース > 海外ニュース:TOP > 生活習慣病 > 缶入りスープ摂取後に尿中BPA濃度が急上昇

   注目ワード: インフルエンザうつ放射能保湿ダイエット冷え美白スキンケア

缶入りスープ摂取後に尿中BPA濃度が急上昇

1208-w.jpg

缶入りスープを定期的に飲むと、多くの健康への悪影響と関連するビスフェノールA(BPA)濃度が高まる可能性が、新しい研究で示された。BPAは金属製の食品/飲料缶の内面加工やポリカーボネート製ボトル、歯科のコンポジットやシール材に使用される内分泌攪(かく)乱物質で、ヒトでは糖尿病や肥満、心血管疾患と関係し、動物では生殖機能の発達を阻害することが示されている。

米ハーバード大学(ボストン)公衆衛生疫学部のJenny Carwile氏らによる今回の研究は、2群に分けたボランティア75人が対象。1群は12オンス(約355cc)の缶入り野菜スープ、もう1群は同量の新鮮な野菜スープを1日1回、5日間摂取した。その後、スープを交換し、さらに5日間摂取した。その結果、缶入りスープ群では新鮮なスープ群に比べて、尿中BPAが1,200%以上増加した。

Carwile氏は「特定の硬質プラスチックで保存した飲料により体内のBPA量が増加する可能性はわかっていた。今回の研究は、缶入り食品が、特にその幅広い使用を考えれば、さらに大きな懸念材料になることを示唆している」と述べている。同氏らは「尿中のBPA濃度の上昇は一過性である可能性があり、どの程度持続するかを調べるにはさらに研究が必要である」としている。

著者の1人である同疫学部准教授のKarin Michels氏は、「たった1食のスープ摂取後にみられた尿中BPAの上昇度は意外なものであり、缶入り食品や飲料を定期的に消費する人にとっては問題となる。缶の内面加工におけるBPA排除について製造業者が検討することが勧められる」と述べている。研究結果は、米国医師会誌「JAMA」オンライン版に11月22日掲載された(印刷版は11月23日号に掲載)。(HealthDay News 11月22日)

http://consumer.healthday.com/Article.asp?AID=659122
Copyright (c) 2011 HealthDay. All rights reserved.

2011年12月 8日 19:19 [危険因子]|[徴候・症状]|[生活習慣病]
ボニック

注目コンテンツ

Tie2(タイツー) というタンパク受容体を活性化する植物エキス(ヒハツ)の存在

イベント・セミナー情報

連載・コラム

中国進出コラム

中国ビジネス最前線~リアルチャイナを探る~

専門家がコラムやレポートで最前線の中国情報を発信するインターナショナルなビジネスマン必見のコーナー(@中国ビジネスヘッドライン) >>

第93回 

まるわかり! 簡単 アンチエイジング

イケメンドクター、澤田彰史が指南する、美しくあり続けるためのポイントを医学的見地から分かり易くていねいに解説する連載コラム >>

生活雑貨 amazon 売れ筋ランキング
音波歯ブラシ
※情報提供:Amazon.co.jp(情報は毎日1度更新)
※価格は変動している場合がございますので、ご了承下さい。
健康業界・美容業界に関連するご意見・ご相談はお気軽に
Copyright© 2005-2011 健康美容EXPO [全研本社(株)] All Rights Reserved.