Notes

2011-08-31

[]レッスン

レッスンは2カ月に1回くらいしか行ってません。子供をうまく預かってもらえたとしても、行くには案外と思い切りが必要です

生まれる前は、子供預けて週1とか行けたらいいなーと甘い考えを持っていたけど、そういう簡単な話ではなかった。

育休中ならいくらでも暇はありそうなものだが、授乳やご飯やお風呂時間は家にいたいし、夜の寝かしつけは自分しかできないし…とか。仕事してる今なら休日のレッスンに出たいけど、他の用事がどうしても優先になるし、家族が揃うのは週末だけだし…とか。我ながら言い訳がましいなぁ。

要は自分の中で優先順位が下がってるんだけど、さっきスタジオの広告を見つけてまたくわぁーっと腹の底で何かが沸き上がった。今更ながら置いてけぼり感を感じたというか。

今の状況を思い出してまもなく鎮火したけど、近々顔を出してみよう。行くととてもスッキリするんだ。身体は動かさないとね。

uraura 2011/09/08 23:52 それ、わかります。
(あ、昨日はどうも。また皆さんで思い出など語りたいですね。)

子供が一番大事なので、自分のことは後回しに、優先順位を自然とつけてしまうけど、でも、たまに「うっ」とならんかね?
その辺は自分でも気づかないうちに、納得してるつもりができていなかったり、どうにも自分をとおすことが悪に思えてしまったり、そういうこともあるかも。

ある人に「子供にとってはお母さんが一番なんだよ」と言われたことがあって、それは年がら年中一緒にいなければならない、ということではないと思うよ。
ほったらかして遊び回るのはよくないけど、まわりの手を借りて自分の時間をもつのも、大事だと思います。

cocopacocopa 2011/09/10 08:10 先日はお疲れ様でした!(すごい人数とお花でしたね。すべての年代に慕われたすばらしい教育者だったのだな…と改めて。)

たまに「うっ」あるよー。自分が悪に思えることも。
自分の時間はあまり持てない分、自分だけに見せてくれる笑顔もあるし、「べったりなのは今だけ(のはず)」とも思う。
それでもなんか置いてけぼり感や、自分の世界が狭くなったように感じることがありますね。

久々に楽器も吹きたくなったし、ほどほどに自分の時間も作りたい…。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/cocopa/20110831

2011-08-30

[]思うこと

職場復帰して半年たちました。

仕事してると日がたつのが早い。あっという間に感じた。

4月からは定時で切り上げて保育園に迎えに行く毎日だが、周囲の協力もありなんとかなっている。時間の制約がある分、ぐだぐだ考える時間が減りパキパキと判断して仕事をこなせるようになった、と自分で思っていた。が、ここ1カ月で急に行き詰まりを感じている。

なんか、広がっていかない。もう自分の中の在庫が尽きたというか。

新しい知識や情報を入れることをさぼり毎日を単調に過ごしているせいだろうか。人の仕事と比べてへこむ事ばかり。

実際、いくら仕事のことで頭を悩ませていても、お迎えに行って子供の顔を見たとたんスイッチが替わるのか頭からとんでしまう。いい意味リフレッシュになることもあるが、それでは本当は駄目なんだろう。


子供はどんどん成長中で、寝てる姿なんか見ると「あれ、昨日より大きくなってないか?」「いつのまにこんなにでかくなったんだろう」としみじみ考えてしまう。自我も芽生え、主張が強くなり、手を焼く事が増えた。何で不機嫌なのかさっぱり分からないことも。

1歳半ともなると赤ちゃんではなくなり、イヤイヤ期が始まるらしい。ここが、親としても一段ステップアップする地点なのかもしれないと思う。


何にせよ、もっと時間を有効に使わないといけない。お手本になる人は周りにたくさんいるから、あまり悲観的になることもない、なんとかなる。たぶん。

育休中にお世話になった親子教室先生に会いたいなぁ。いつもパワーにあふれていいて、目標にできる人だった。あんなふうに生きられたら、と思う。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/cocopa/20110830

2011-08-14

[]手足口病と入院生活3

退院日、手足口病の発疹はまだ痛々しいけど、少し薄くなってきた。もう大丈夫そうだ。

続きを読む

uraura 2011/08/19 01:07 けいれんってよく聞くけど大変なことなんですね。
元気になってよかった。

うちは今のところそういうのはないけど、よく風邪からクループになるので、「オットセイの鳴き声」をしたら即病院に連れて行きます。
ネットで見ると、外に連れ出すと症状がおさまる(外の方が湿気があるため)からそのまま病院にいかず家に帰ってしまって、呼吸停止した子のことが出ていたので、行く途中で元気に見えても必ず病院です。

向いの家の子は体が弱くてアレルギーで呼吸困難になったりして何度か救急車で行ってるのを見たし、義姉の真ん中の子もノロでひどいときに救急車で行ったそう。子供の場合自分で症状がわからないから救急車呼んでいいと思う。

薬は、うちの場合「甘い汁」が飲めないので、なるべく粉で出してもらい、少量のお湯で練って指につけて口の中のほっぺの裏側にぺとっとつけて「はい飲んで!」とやってました。
これだと嫌々ながら飲み込むしかないので。
今はもう少し緩めにといてスプーンで飲めるようになったけど。
甘いのが好きな子(普通はそうですね)なら、チョコアイスに混ぜるのがいいそうです。

cocopacocopa 2011/08/30 13:50 コメントありがとう!
先週も40度の熱が出たけど、けいれん起きなくてホッとしたとこです。
うちは甘い汁好きなんだけど、イチゴ味の「お薬飲めたね」を買ってきたところ頑固に拒否されました。甘けりゃいい訳でもないらしい。チョコ味なら間違いないかもねぇ。
クループって呼吸停止の心配もありですか。やっぱり何か気になったら病院行く必要ありですね。自分で言葉で訴えられない分、親がよく観察してくみ取ることが肝心だな、と思いました。けいれん起こした日は明らかにいつもより機嫌悪かったから、せめて親に保険証預けておくとかしておけば良かったかなと。

自分のことなら「まぁそのうち治るやろ」で済ませてしまうけど…(それも良くない)。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/cocopa/20110814

2011-08-13

[]手足口病と入院生活2

自分入院するのではなく付き添いで泊まり込むのは初めてで、貴重な体験ではあった。

続きを読む

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/cocopa/20110813

2011-08-12

[]手足口病と入院生活1

全国的に大流行だそうですが、先月うちもかかりました。

続きを読む

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/cocopa/20110812