ULOG
記事
8人コメント
読んだ
後で読む
クリップ
☆いいね!する
メニュー選択ブックマーク
スタンプフリー入力
コメント(無効)
ビッグエディタ
メダル(無効)
メニュー
ランキング
ユーザ登録
ヘルプ
■fromdusktildawnの書いた記事
14個の身も蓋もない仕事の法則
睡眠の質を最高にする、ちょっと変わった夕食のとり方
「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法
読まれる記事を書くために、文章技術よりもはるかに有効なこと
 将来の不安を取り除き、人生の豊かさを最大化する戦略
 会社の意志決定機構をハックして年収を10~200%増やす技術
努力しない人を国家が救済すべき14の理由
カップ麺なみの手間でできる6つの健康的激うま格安レシピ
コミュニケーション能力をウリにする人が醜悪な理由
無学歴、無職歴、無実力のニートが年収500万円の正社員になる方法
やがてくる大増税時代に豊かに生活するために準備すべきこと
未来の転職が、過去にさかのぼって現在の自分を有能にする
子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→ 勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明
ホリエモン以上に詐欺的なベンチャーの内情
意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック
「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴
「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方
経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由
人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因
「努力すればスキルが向上して上に昇れる」というのは幻想
女の子に好かれるための基本原則
日本でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので、世界中どこでも生きていける戦略のご紹介
ネットの炎上は人類進化の必然で、健やかなる新時代を拓く鍵かもしれない
ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。
日本が公務員を大増員すべき4つの理由
自分を成長させ、人生を豊かにしてくれる有意義な会話をするコツ
シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法
会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック
西暦2026年の日本
優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくか
現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか?
「おまえも空気の奴隷になれ」って?「空気読め」の扱い方次第で人生台無し
あなたは自分の人生の経営者です。子供たちも既に自分の人生を経営しています。
できない理由を指摘する人よりできる方法を考える人が成功する理由
あまり知られてないけど、すごく効果のある花粉症対策まとめ
あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか?
さっさと次へ行こう。もう日本という物語は終わったのです。
単なるプロフェッショナルを超える、「感動を生む仕事」をする人の13の特徴
シャンプーとリンスと石鹸は使わない方がいい
思考の速度でパソコンを使う技術
とくに好きな仕事でなくても、すばらしい幸福感に包まれて仕事をする方法
社員全員がホワイトカラーエグゼンプションの会社で働いてたことがあります
タダごとではない旨さのトマトソースができてしまった
はてなの近藤社長はシリコンバレーでどんな問題に直面したのか?
ワーキングプアのNHK特集で取材された秋田県仙北町出身の友人と今日、昼飯を食いました
「シュレディンガーの猫の核心」が核心をついていない理由
Rubyの生産性の高さはどこまで本当か?
もし政府が月収40万円の家庭だったら
「IT投資」という考え方そのものが間違っている
「真実性を求めて分析・洞察した結果、みなが幸せになれる、政治的に正しい結論になりました」というパターンのブログ記事
「他人の生産性が向上すると自分の給料も増えるのか?」を中学生でもわかるように図解してみました

■fromdusktildawnの活動
・はてなブログ
・はてなブックマーク
・Twitter
・フリーダムSNS



「鈴木先生」、すごい濃くて面白いよ。
鈴木先生 全11巻 完結セット (アクションコミックス) ドラマの方もすごい面白かったらしい。
鈴木先生 完全版 DVD-BOX
鈴木先生 (1) (ACTION COMICS)

自己啓発記事に「本当に役に立つこと」を書けない、構造的な要因があります。

まず、「実際に役に立つ自己啓発ノウハウ」の多くは、ほとんどの人が既に持っている概念フレームワークでは表現が困難です。
微分積分を使わないと解けない問題の解き方を、微分積分という概念を知らない人に、簡単な言葉で手短に説明できるわけがないのです。
微分積分ほどではないにしても、少なくとも「夢を実現する○○個の法則」などのような、数分で軽く読める、短文を羅列したブログ記事で簡単に伝わるようなものではないものが多いのです。

その肝心な部分がちゃんと伝わるように説明しようとすると、読むのに何時間もかかるような、かなり重たい長文にならざるをえません。

しかしながら、そういう長文を書くのには、膨大な手間と時間がかかるので、それをブログ記事にして広告収入モデルで投資を回収しようとしても、まったく採算に合わないのです。

そこで、「実際に役に立つ自己啓発ノウハウ」を、誰でも知っている言葉で、無理やり手短に表現することになります。

しかし、このとき、できるだけオリジナルのノウハウに近い表現をすると、誤解を招き、バッシングを受けがちなのです。

たとえば、成功者の特質として「謙虚」だとか「崇高な信念」を持っているとか書かれていることがありますが、実態は、一般の人が「謙虚」とか「崇高な信念」という言葉を聞いてイメージするような内容とはずいぶん異なります。

しかし、オリジナルをそのまま表現すると、社会的にバッシングを受けるリスクがあるので、「政治的に正しいきれいごと」の形になるように、言葉を選んで「翻訳」されることになるのです。

「この自己啓発ノウハウを実行することで、自分が成功するだけでなく、人間的にも尊敬できるような人物になれる」といううたい文句なら、それを非難することができませんし、実行している人も、「自分は尊敬されるような人間になって、成功する方法を目指しているんだ」とアピールすることで、自分の政治的立場を守ることが出来ます。
つまり、「○○個の自己啓発ティップス」を提供する側も、受け取る側も、どちらも自分の政治的立場を守り、世間から「道徳的に正しい」人間と認められることには成功するわけです。
ただし、「道徳的には正しい」ですが、「あまり役に立たない」ティップスの受け渡しになります。

じゃあ、実際に役に立つ自己啓発ノウハウとは、道徳的に邪悪で、とても世間には受け入れられないようなものなのかというと、それも間違いです。

たとえば、成功者は「謙虚」だと言われたり「傲慢」だと言われたりしますが、実際には、そのどちらとも表現できない「ある状態」です。
他者に対しても自分自身に対しても、過小評価も過大評価も失敗につながりますから、できるだけ現実をありのままに評価せざるをえず、過剰に謙虚になることも過剰に傲慢になることも、現実が許してくれないからです。
一方で、自己啓発記事が、その状態を「成功者は謙虚」だと表現するのもよく分かります。なぜなら、多くの人は、自分のよく知らない人を安易に過小評価して傲慢になりがちであり、そういう傲慢さを持たないという点で、成功者は謙虚に見えるからです。

あるいは、偏見や差別感情に基づいて人を採用したり人事評価をしたりすると、それは自分の経営する会社を成功させることの妨げとなります。
その意味で、成功するためのチップスとしては「差別や偏見を捨て、公平に振る舞う」というものが紹介されることがありますが、これも、必ずしも適切に現実を反映していません。
まず第一に、自分が理解不能で役に立たせることの出来ない才能を持った人間を無能と決めつけて切り捨てても、実際には成功の妨げにはなりません。なぜなら、その人を雇っても、自分の役に立たないからです。自分の役に立たないものを世の中のどこにいっても役に立たないと決めつけるような言動をするのは実に酷いことで、とうてい社会的には受け入れられないことですが、それでも、それを持っているかどうかは、成功にそれほど大きな影響がないままいってしまうことも、けっこうあるのです。(それが成功の妨げになる例もないわけではない)
第二に、彼らが一見、差別や偏見を持たずに公平な処遇をしているように見えるのは、あくまでも自分の利害に関することだけです。自分の利害に関わり合いのないところで差別や偏見を持っていたとしても、成功にほとんど影響しないままのことが多いのです。
しかし、それでもなお、「成功するための○○個の法則」で、「差別や偏見を持たないこと」が上げられるのは、それなりに正しいです。なぜなら、実に多くの人が、自分のよく知らないものに対して差別や偏見を持つことによって、自分の成功の妨げになってしまっているからです。だから、とりあえず、差別や偏見を捨てて、それは成功に役に立つのかどうか?を冷静に見極める、というのはチップスとしては、間違っているというほどではないのです。

つまり、「謙虚」だとか「偏見を持たない」という表現を選ぶのは、「かろうじてウソでなない範囲で、道徳的に正しく尊敬できる人間を目指しているように見える」という理由からであって、必ずしも「身も蓋もなくリアルに役に立つ」からではないのです。

そういう「○○個の自己啓発ノウハウ」の短文の羅列を読んでも、それなりに結構役に立つとは思いますが、結局、肝心な部分が理解されず、あちこちピントがずれているために、人生が大きく改善しはじめることって、あまりないのではないかと思うのです。

「じゃあ、オリジナルの自己啓発本を読めばいいじゃないか」
という話もあります。
たしかに、自己啓発は、ブログ記事よりも、その元となったオリジナルの自己啓発本を読んだ方がはるかにマシだと思います。
しかしながら、オリジナルの自己啓発本といえども、はやり、「政治的に正しいきれいごと」を書かなければならないという呪縛からは、逃れることはできていません。
そうしないと、自己啓発本の作者は、人々からひろく尊敬を集め、社会的に認められるようになることが出来なかったからです。
とくに、元祖自己啓発本の多くはキリスト教文化圏で書かれていますから、キリスト教道徳(ニーチェに言わせれば弱者道徳)に沿うようなものしか書くことができません。むしろ、現代の日本以上に、弱者に対する配慮がないと、社会的に受け入れられにくかったのです。
こういう背景があるので、「政治的に正しいきれいごと」を書かなければならないのは、なにも、ネット時代に特有の話ではなく、半世紀前に書かれた元祖自己啓発本も同じか、それ以上なのです。

そういう社会的道徳的圧力によってかけられたフィルターを取り去ってみると、素のままの身も蓋もなく役に立つ自己啓発ノウハウにの多くは、「純粋に崇高で道徳的なものだ」とはとても言えるようなものではないけど、一方で、「他人を押しのけて、他人を不幸にして自分だけ勝ちに行く、卑怯で邪悪な手段だ」とも言えないものではないかと思います。

実際に役に立つ自己啓発ノウハウを、できるだけ妥当な評価をするとすれば、たぶん、そういう人たちを「卑怯な手段で成功した」と思いこみたい人からは邪悪に見え、「自分も成功者になりたい」と思いこみたい人からは道徳的で崇高に見えるけど、実際は、そのどちらとも簡単には言えないような、簡単な言葉では表現不可能な技術ノウハウの体系のように思えます。

  • mixiつぶやく
  • mixi日記を書く
  • mixiメッセージを送る
  • メールする
  • 読んだ
  • 後で読む
  • クリップ
  • メニュー選択ブックマーク

ランキング   ■通算ランキング   ■「この記事は役だった/面白かった」と思われたら、記事にメダルを。→ この記事にメダルを付与する。    ■コメント&トラックバック一覧を表示する。   ■ この記事に0人が集まり0人がコメントを付け8人がスタンプを付け、合計0ポイント分のメダルが授与されています。

コメントする(無効)
opitziu
読んだ
12月7日
masa_kinoshita
読んだ
12月6日
AtoMa
読んだ
12月6日
takec
いいね!
12月5日
Fo0d(フード)
いいね!
12月5日
miza
読んだ
12月5日
hkamis
読んだ
12月5日
taninon
読んだ
12月5日