セットアップは有線で行うこと
Englishをクリックすること
Installをクリックすること
Nextをクリックすること
Nextをクリックすること
Closeをクリックし再起動させること
デスクトップ上にできたアイコンをダブルクリックすること
ポート番号の場所で右クリックしNetworkのセットアップすること
同一サブネットのIPを付与させること
http://IPアドレス:ポート番号でアクセスすること
管理者設定を行うこと
適当な名前にすること
好みのNTPサーバを指定すること
Administrator権限のユーザ名、パスワードは必ず設定すること
セキュリティー観点からポート番号は必ず変更すること
無線LANルータの設定画面を確認しながら設定すること
LANケーブルを抜いて通信可能か確認すること
DDNSを設定したい人はすること
外部サーバにする場合、TLS等の暗号化通信にすること
内部LANのサーバが望ましい
デフォルト値でも問題ない
デフォルト値でも問題ない
最終的な動作確認を行うこと
カメラのMACアドレスをコマンドからarpコマンドで確認すること
セットアップ中はpingコマンドで確認すること
つながらない時は無線LANルータ設定のWPA共有キーを確認すること
[root@gemini ~]# vi /usr/local/nagios/etc/servers/ipcamera.cfg
define host{
use linux-server
host_name IPCamera
alias IPCamera
address 192.168.2.150
}
define service{
use generic-service
host_name IPCamera
service_description PING
check_command check_ping!100.0,20%!500.0,60%
[root@gemini ~]# /etc/rc.d/init.d/nagios restart
Running configuration check...done.
Stopping nagios: done.
Starting nagios: done.
nagios設定すると信頼性UPでしょう
赤外線LED搭載しているので、まさに監視カメラ映像ですね。
以上