この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。
追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。
「知恵コレクション」に登録済みです。
再登録しました。
追加に失敗しました。
ノートに戻り、もう一度やり直してください。
すでに1,000件のノートが登録されています。
新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。
追加できませんでした。
ノートは削除されました。
知恵コレに追加する:2人
Yahoo! 知恵袋の雑談カテゴリの楽しみ方(少し応用)
ライター:gran_bazariosさん(最終更新日時:1時間以内)
- お役立ち度:1点(5点満点中)
13人
- 閲覧数:234
- 付箋(アドバイス)指数中→
0.はじめに
以前、「Yahoo! 知恵袋の雑談カテゴリとは」というノートを書いたことがあります。あれは、雑談カテゴリの性質を紹介するものでした。今回はそれの応用編とも言うべきもので、雑談カテゴリを実際に使うときのポイントを解説してみたいと思います。
1.回答する
回答の仕方は通常のQ&Aと同じです。
初めての方だと「こんにちは」しか書いていない質問にどう回答したら良いか悩むかもしれません。しかし、深く考える必要はありません。「こんにちは」だけの質問に対して「こんにちは。今日は暑いです。」だけ書いても構わないのです。難しいことは抜きにして楽しみましょう。
2.質問する
雑談カテゴリでただ適当に回答して楽しむのも良いです。が、できれば質問を何か出しておくとさらに楽しくなるでしょう。中身は何でも良く、例えば「おはようございます」だけでも構いません。それだけで何件か回答がつくことがほとんどです。ついでに何か簡単な質問、例えば「昼ごはんは何にしますか?」とでも書いておくと色々な人の話を聞けて面白いかもしれません。
もし交流目的で雑談カテゴリを使うならば、初めのうちはなるべく回答する前に質問を出しておきたいところです。こうすることで、「お礼回答(自分が回答した相手からの回答)」をもらいやすくなります。
逆に自分の質問に回答してくれた人がいたならば、ぜひ相手のマイ知恵袋へいき、
雑談質問があればお礼回答に行ってみましょう。
3.ハンドルネーム(ニックネーム)をつけてみる
ハンドルネームとはニックネーム(あだな)のことだと思っていただいて大丈夫です。公開するIDとは違い、字数に制限はありませんし、半角アルファベットなど以外でも構いません(「わたあめ」でも「ルビー」でも「天空」でも構いません。)。雑談カテゴリの常連さんの中には、自分にニックネームを付けている人がよくいます。これは必ずつけなければならないわけではありません。しかし、つけることによって
・他の人から自分のことを覚えてもらいやすくなる
・仲良くなりやすい
といったメリットがあります。交流の輪を広げたり、親交を深めたりしたいならばぜひ用意したいところです。
ニックネームが思いつかないならば、それこそ雑談カテゴリで募集するという方法もあります。「かわいい名前」「短め」「ひらがなのみ」「女の子っぽく」などの条件をある程度指定しておくと考える方も楽になりやすいでしょう。
4.最後に
これで雑談カテゴリの楽しみ方の基本は終わりです。後は以前のノートにも書きましたが、実際にやってみるのが一番です。別に少しくらい順番を間違えたからと言って、ライフが減ったり利用停止になったりはしません。気楽に楽しむ、これが一番です。
最終更新
2011年8月25日19時00分
3.の文章を一部追加
2011年8月25日11時30分
2.の文章を一部追加
2011年8月25日7時00分
初期投稿
メモ
特になし
このノートは役に立ちましたか?
役に立った!13人が役に立つと評価しています。
アドバイス(このノートのライターへのメッセージ)を送る
このノートはどうでしたか? いいと思ったことや、こうしたらもっとよくなるといったメッセージを送りましょう! ノートの内容やライターについて質問がある場合は、Q&Aから質問してみましょう
アドバイスを送るには、
Yahoo! JAPAN IDでのログインおよび
Yahoo!知恵袋の利用登録が必要です。
感想アドバイス履歴
このノートに関するQ&A
このノートに関するQ&Aは、まだありません。