活動ブログ

投稿日時:2011/11/16(水) 20:10rss

測定結果報告1 【牛乳について】

【牛乳について】

まず、日本と世界の基準値を比較して下さい。
その上で、「危険か」「大丈夫か」は、各ご家庭で判断して下さい。

日本の暫定基準値 200ベクレル/kg
ウクライナ(チェルノブイリ被災地)の基準値 100ベクレル/kg
WHO(世界保健機関)の基準値 10ベクレル/kg
ドイツ放射線防護協会が提言する数値 子供4ベクレル/kg 大人8ベクレル/kg

注意・・・全て牛乳(乳飲料)の基準値です。他の食品は異なります。

上記の通り、現在の日本の牛乳の基準値は200ベクレル/kgですので、
199ベクレル/kg以下の牛乳は市場に出回っていてもよいということになります。
下記、今までの牛乳の測定結果です。
勿論、セシウムの検出されない牛乳もありますが、
今回は身近にセシウム入りの牛乳は売られているということを知って頂く為、
セシウムの検出があった商品を中心に報告致します。

商品名: 明治おいしい牛乳
製造者: ㈱明治 東京都江東区新砂1-2-10
購入先: 福島県安達郡大玉村 プラント5大玉店
測定結果: 全セシウム 26ベクレル/kg

商品名: メグミルク牛乳
製造者: みちのくミルク㈱本社工場 宮城県大崎市岩出山下野目字八幡前60-1
購入先: 福島県安達郡大玉村 プラント5大玉店
測定結果: 全セシウム 39ベクレル/kg

商品名: 森永牛乳(宅配専用の180ml瓶)
製造者: 東北森永乳業㈱仙台工場 宮城県仙台市宮城野区港1丁目1番地9
購入先: 福島県二本松市 ヨークベニマル二本松インター店
測定結果: 全セシウム 18ベクレル/kg

商品名: まきばの空
製造者: 東北森永乳業㈱仙台工場 宮城県仙台市宮城野区港1丁目1番地9
購入先: 福島県二本松市 ヨークベニマル二本松インター店
測定結果: 全セシウム 15ベクレル/kg

商品名: 毎日の食卓3.6牛乳(セブン&アイ)
製造者: みちのくミルク㈱本社工場 宮城県大崎市岩出山下野目字八幡前60-1
購入先: 福島県二本松市根崎1丁目7-1 二本松竹根通りセブンイレブン
測定結果: 全セシウム 38ベクレル/kg

セシウムの検出がなかった牛乳
↓↓↓
・メグミルク牛乳(札幌工場で製造のもの)
・明治ラブ(群馬牛乳協業組合で製造のもの)
・うんめー低脂肪牛乳(新潟農協乳業で製造のもの)
・グリコ牛乳(グリコ乳業、東京都昭島市で製造のもの)
・福ちゃん牛乳(福島乳業、福島市飯坂町で製造のもの)
・酪王低脂肪乳(本社工場で製造のもの)

以上。
上記の各測定結果報告書は、追って、PDFファイルにてアップしていきます。

次回、別の食品について、ご報告致します。








コメント


とても参考になります!いつも本当にご苦労様です。助かってます!!

Posted by さら at 2011/11/17 17:45:42 PASS:

以前より、二本松さんの活動に注目していました。いよいよ本格稼働ですね。

牛乳での結果ですが、NDのものも含め、測定毎に検出限界値は異なるはずなので、
併記するとよいと思うのですが、そのようにして頂くことは可能でしょうか?

※同様に、セシウム134と137のそれぞれの値もあった方が、より信頼度の
 高いデータになるかと思うのでご検討頂ければと思います。

Posted by warafuni at 2011/11/17 19:59:59 PASS:

活動お疲れ様です.
ただ,このような銘柄を名指しで測定結果の数字を公表するのは,
2つの視点から問題があるように思います.

1. 意図しない説得力
この公表結果をそのまま読んで印象づけられたことは「福ちゃん牛乳は安全」
でも,たまたまこの日のこのロットがNDだっただけで,
他のロットはセシウムが検出されるかもしれません.
安全では無い可能性のあるものを,手放しで安全なように見せてしまう点で,
非常に問題があるように思われます.
(県内,県外のメーカー・原産地に分けて,A社,B社などの表現にすることで,
 この問題は回避できます.よく,このような表現をするのは,隠蔽ではなく,
 意図しない読み方をされないようにする為です.)
 
2. 検出限界と各国の基準値の比較
 FNF-401の検出限界値は測定時間にもよるかもしれませんが,10Bq/kg程度と
 聞いております.測定結果を基準値と照らしあわせると,
 ドイツの基準値とは比較できない事になります.
 他の方のコメントにもありますが,検出限界値を明記するほか,
 出る・出ないだけを表現したいわけでは無いと思われますので,
 棒グラフなどの,視覚に訴える表現を併記すると,より分かりやすいと思われます.

できれば,市場調査は同じ食品で続けて欲しく思います.
傾向をつかみ,公表する事により,たとえば放射性物質が出るメーカの原因をつかみ,
改善を要求していくことで,改善結果は市場調査で把握できますし,
福島県の農産物全体の信頼回復にもつながっていくように思います.
そんな前向きな測定を,勝手ながら期待しております.

Posted by さけとば at 2011/11/21 19:05:07 PASS:

もう一点,給食1人前の線量測定を希望します.
(現状で,材料の測定は行っているようですが,
 結局口に入る量はいくらなのかは,よく判りませんので…)

Posted by さけとば at 2011/11/22 09:08:28 PASS:

全ての報道、基準が曖昧な中
食を考え見つめなおす一つの指標としての計測、感謝いたします。

昨日残念ながら乳児用の粉ミルクに放射性物質の含有が明かになりました。
子供の口にするものは、大人以上に気をつけねばならないと思うのですが、
いかんせん現在の基準値が高すぎて公表される数字は全て未検出の一言で困りはてていいます。

願わくば新生児用、またフォローアップミルク、離乳食関係の数値も調べて頂けましたら幸いです。

Posted by harima at 2011/12/07 05:36:37 PASS:

TEAM 二本松様

牛乳は成長期の赤ちゃん~子供が毎日飲むものなので、非常に気にしている親御さんは多いと思います。
企業に直接問い合わせても、漠然と安全だ、という答えばかり。このような形で検査結果を報告していただけるのは、本当に助かります。 言葉では表現できないほど、ありがたいです。

Posted by まきねこ at 2011/12/07 13:06:00 PASS:

貴重な情報をありがとうございます。ベクレルというのはカタカナではなく、英語表記にしていただけませんか?そうすれば簡単な説明を英語で加えるだけで、世界中にリンクとして伝えることができるので。日本人がわかる範囲の英語はすべて英語表記にしていただけると今後も助かります。勝手なお願いですが。

Posted by チャイナ at 2011/12/07 14:08:18 PASS:

>WHO(世界保健機関)の基準値 10ベクレル/kg


のソースを教えてください。

WHOのHPのFAQ
http://www.who.int/hac/crises/jpn/faqs/en/index7.html

で紹介されている

Codex General Standard for Contaminants and Toxins in Food and Feed
(CODEX STAN 193-1995)
http://www.codexalimentarius.net/download/standards/17/CXS_193e.pdf
のp.33では放射性セシウムは1kg1000ベクレルとする表があります。

Posted by 浅見真規 at 2011/12/07 21:28:47 PASS:
名前:
メールアドレス:
コメント:
パスワード:

トラックバック一覧

Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに追加

<< 2011年12月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログテーマ

このページへのアクセス数

Total:5662PV

2日前 : 5225 graph
3日前 : 62 graph
4日前 : 16 graph
5日前 : 7 graph
6日前 : 7 graph
7日前 : 14 graph
8日前 : 13 graph
9日前 : 44 graph
10日前 : 38 graph
11日前 : 13 graph