ひろゆきもビックリ!!麻薬特例法違反容疑
警視庁がたくらむ2ちゃんねる撲滅作戦
(週刊朝日 2011年12月16日号配信掲載) 2011年12月8日(木)配信
ネット上の違法情報は、その後どうなった? [拡大]
「現場のヤル気は相当なもので、万が一失敗したときには捜査幹部が責任を取ることが決まっているとも言われている。捜査員の士気を反映してか、11月上旬には、『麻薬特例法違反』で令状を取ることが決まり、11月24日に北海道と東京で一斉に“ガサ入れ”を行うというハイペースで捜査は進んでいます」(同)
家宅捜索の容疑となったのは麻薬特例法違反。法律で規制された薬物を買えるような環境を放置しておくことも、「幇助」に当たるため、罪に問える。今回の「2ちゃんねる事件」でも、精鋭ハイテクチームは、違法薬物を売買できる書き込みを放置したこと自体が違法だと見ているようだ。
いまだ逮捕者は確認できていないが、ある警察庁関係者は今回の家宅捜索の狙いをこう語る。
「まずは、2ちゃんねるがどういう運営実態なのかを明らかにするのが目的のようだ。今はまだ証拠集めの段階。個別の事件で身柄を確保することよりも、犯罪の温床を潰すことが目的のようなので、しばらくは、そのための実態解明に時間をかけるはずだ」
犯罪の温床──たしかに、ネット掲示板への書き込みが「違法行為」と見なされる事例は増加傾向にある。警察庁から依頼を受け、ネット上の違法情報などの統計を取っている「財団法人インターネット協会」によれば、2011年度上半期の「違法情報」件数は1万9286件で、前年同期よりも約4%増加しているという。そのうち、海外案件などを除く1万2403件が警察に通報されている(内訳は右の表参照)。
同協会はプロバイダーを通じて、違法情報の削除を要請しているが、約42%は要請に応じていない。削除依頼に応じないうちの半数以上が、「2ちゃんねる内の書き込み」だとも言われているのだ。
その理由をIT業界に詳しいジャーナリストの津田大介氏はこう語る。
バックナンバー記事
- 愛犬、愛猫を襲うがんが増加 (週刊朝日 2011年12月8日(木))
- プロ野球最年長投手 工藤公康が初めて語った父との相克 (週刊朝日 2011年11月30日(水))
- 立川談志逝く 語録でたどる「破天荒」な75年 (週刊朝日 2011年11月30日(水))
- 動物が仲介するお見合いが大はやり (週刊朝日 2011年11月25日(金))