かっぱ寿司を展開するカッパ・クリエイトは、「サーモンアボカド」「焼サーモン」など、サーモンを使った商品を6種類提供する。
11年11月の売り上げ20位内には「サーモン」(2位)、「トロサーモン」(5位)などサーモンを使った3つの商品がランクインした。5年前、20位以内に入ったのは2つだけ。最高順位も「サーモン」の4位だった。
■スーパー、売り上げ2割増 「低価格」後押し
高級スーパーのクイーンズ伊勢丹を展開する三越伊勢丹フードサービス(東京・中央)は、3年前から刺し身向けなどにノルウェー産オーロラサーモンの取り扱いを始めた。今月の売上高は昨年よりも2割増を見込む。
オーロラサーモンの刺し身の価格は100グラムあたり約300円。これに対して、マグロの中トロの価格は2倍もする。
サーモンが大好物だという7歳の娘を持つ埼玉県川口市の主婦(31)は「マグロに比べて安く、子どももたくさん食べられる。家の食卓によく並ぶ」と話す。日本人の好みは、トロなどの脂ののった刺し身に移ってきた。そうした「脂志向」の中で、割安なサーモンに人気が集まってきたともいえる。
イトーヨーカ堂でも今年3~11月の刺し身用などのサーモンの売上高は、昨年同期比2割増となった。需要が増加しているため、取り扱う種類を増やして対応しているという。
年末に向けサーモン人気は一段と高まりそう。ノルウェー産サーモンの輸入を手掛ける第一水産(東京・中央)の今月の売り上げは、昨年の8割増にまで膨らむ見通しだという。
■養殖で安定供給、チリ産が躍進
「マグロは養殖は難しく、天然のものが多いので品質にばらつきがある場合もある。一方、サーモンは養殖で安定供給ができる」。築地の卸大手はサーモン人気の裏に「安定供給」という事情があるとみる。
サーモンの生産量は世界的に増加。国連食糧農業機関(FAO)によると、世界のサケマスの総生産量(08年)は312.8万トン。20年前に比べて2.65倍にまで急増した。その増加分のほとんどはチリやノルウェーなどで生産された養殖サーモンだ。
「養殖されたサーモンは、サイズや価格、脂ののり具合などが均一的」。水産資源の研究開発などを手掛ける独立行政法人、水産総合研究センターの担当者は、養殖サーモンの「均一性」が外食や流通業者に評価されていると話す。「特にチリ産は単価が安く手ごろ」で、09年の世界の総生産量1位で27%を占めるノルウェーに次ぎ、17%を占めるなど存在感を増している。
サーモン、マグロ、マルハニチロホールディングス、カッパ・クリエイト、ミツカン、イトーヨーカ堂、第一水産
日経平均(円) | 8,722.17 | +147.01 | 7日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,196.37 | +46.24 | 7日 16:30 |
英FTSE100 | 5,546.91 | -21.81 | 7日 16:35 |
ドル/円 | 77.63 - .68 | -0.05円高 | 8日 8:18 |
ユーロ/円 | 104.11 - .16 | -0.25円高 | 8日 8:18 |
長期金利(%) | 1.045 | +0.005 | 7日 15:30 |
NY原油(ドル) | 100.49 | -0.79 | 7日 終値 |