照の日記

  • 我家の
    <2011.12.7>
    我家に空太郎君がやって来て、もうすぐ2カ月です。
    自分の年令を考えると、共に暮らす愛犬など以ての外と思っていましたが、ワンショップで目が合い我家の一員になり、今では王子様です。
    ロングコートチワワと云うそうですが、主人の私とは違い、少食です。

    人って不思議ですネ。いつもはクラシックかジャズしか流れないこの部屋に、息衝きの元気音が聞こえるのですもの。時には「コラァ」と忘れていた言葉も出ますが、5カ月になった空太郎のクウちゃんと、これからどんな時を刻めるのか楽しみです。
    -近状報告でした-

世 見

  • 人一人の思いの力の凄さ
    <2011.12.7>
    この世の中に善の道・悪の道があるのなら、どの様な仕分けが必要なのでしょうか?
    昨日ご報告申し上げたアメリカ同時多発テロを企てた者達もいれば、その内容を知らず仕事としてこなした人達も、あのツインタワーとペンタゴンの中にもおられたと、不思議な世界の方が話されるのを聞きますと、何が何だか分からなくなってしまいます。
    それと、その方々は9.11で亡くなられたとお聞きしますと、胸が痛くなります。米英がアフガニスタンを攻撃したのが、2001年の10月。2003年には、イラク戦争で米英がイラクを攻撃しています。

    こうして近年の歴史を見直しますと、私のような者は無知で申し訳なく思ってしまいます。2009年1月、アメリカ大統領にバラク・フセイン・オバマ氏が就任。
    「核なき世界」演説で、確かノーベル平和賞を受賞したのでしたよネ。
    あれからもうすぐ、3年です。確かにこの手のお話は、一般の女性には興味がない事かも知れません。私も今迄本当に興味もなく暮らしていましたが、不思議な世界の方が興味のあるないではなく「真実を知りたい」と思う気持ちを高めるだけでも、世界の動きは大きく変わると言っておられます。今迄は、私如き者が思って見たとて力がないと思っていたのがどうやらそうではないようなのです。

    人一人の思いの力の凄さは、想像を遥かに越えるパワーだと言っておられます。
    このお話を聞いた時に、世界中の人々が同時に同じ歌を唄ったらどうなるのだろうと思ってしまいました。もしかすると近い将来、宇宙の何処かの星が地球に激突する時、この力の威力を知る事が出来る気がして来ました。こうしていても、人々が様々な思いを抱き、地球で暮らしています。私の願い「地球家族」がいつになったら全ての人が笑顔で暮らせるのか、世界中の人々と同じこの願いを言って見たくなりました。

お知らせ

<12/1> 特別講演会のお礼 New!

ご来場頂いた皆様へ

先日は、松原照子特別講演会にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
皆様のお陰をもちまして無事終了することができました。心から感謝申し上げます。

参加者の会員様からたくさんのメールを頂いております。ありがとうございます。
すべて松原氏へ転送し、読んでいただいております。

皆様、ご多忙のところ、本当にありがとうございました。
時節柄、ご自愛をお祈り申し上げます。

事務局

<10/19> 携帯からの有料サイト閲覧開始

日頃より「幸福への近道」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

本日10月19日より、携帯サイトより、有料サイト「地球家族」の閲覧を開始いたします。
購読会員ログインより、お進みください。

今後とも「幸福への近道」をよろしくお願いいたします。

<10/19> 携帯からの購読会員お申し込みを開始

日頃より「幸福への近道」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

本日10月19日より、携帯サイトより、有料サイト「地球家族」の購読会員お申し込みを開始いたします。購読会員のご案内より、お進みください。

今後とも「幸福への近道」をよろしくお願いいたします。

購読会員のご案内

日頃より「幸福への近道」をご利用いただき、誠にありがとうございます。

本日8月1日より、有料サイト「地球家族」の購読会員お申し込みを開始いたします。購読会員のご案内より、お進みください。

今後とも「幸福への近道」をよろしくお願いいたします。

<12/7> メディア情報更新しました New!

12月13日(火)発売の『女性自身』の
特集「2012年の予想」にて、取材記事が掲載されます。

<10/27> ご報告

<ご報告> 2011/10/27

私への貴重なご意見や、ご指摘・ご質問又励ましのメールを頂いておりますが、私は未だにパソコンもメールも出来ません。どうか、この事を御理解頂ければ嬉しく思います。
私の文章力のなさは毎日皆々様が穏やかな日々をお過ごしになられる事を願っている事だけはお心に留めて頂き、お読み下されば嬉しく思います。
今後とも、未来の子供達に熱きメッセージが残せる自分を磨いてまいります。